複雑で不安定な家庭環境が子どもの「物事を段取りよくこなす能力」の発達を妨げる

複雑な家庭は子供の発達に影響を与える
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

自閉スペクトラム症(ASD)注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの発達障害を抱えている子供は、「物事を段取りよくこなす」のが苦手です。

発達障害ではなくても、段取りして実行するのが不得意な子もいるでしょう。

最近、カナダ・マックマスター大学の精神医学・行動神経科学科に所属するクリス・アンドリュース氏ら研究チームは、複雑な家庭環境が子供の「段取りよくこなす能力」の発達を妨げると発表しました。

その研究によると、「離婚や再婚、引っ越し、母親の抑うつ症状などが原因かもしれない」とのこと。

研究の詳細は、9月22日付の学術誌『BMC Psychology』に掲載されました。

目次 段取りよくこなす能力「実行機能」が発達しないとどうなる?複雑な家庭環境は子供の実行機能の発達を弱くする 段取りよくこなす能力「実行機能」が発達…

全ての画像を見る

参考文献

Chaotic households undermine children’s development of executive functioning through less responsive parenting
https://www.psypost.org/2021/12/chaotic-households-undermine-childrens-development-of-executive-functioning-through-less-responsive-parenting-62234

元論文

Effects of household chaos and parental responsiveness on child executive functions: a novel, multi-method approach
https://bmcpsychology.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40359-021-00651-1

VRで性転換すると「同性NCPからの愛撫」も好意的に感じると判明!

VRで性転換すると「同性NCPからの愛撫」も好意的に感じると判明!特に男性で顕著
Credit: Sapienza University of Rome

全ての画像を見る

VRで性転換すると性的指向まで変化するようです。

イタリアのローマ大学(Sapienza University of Rome)で行われた研究によれば、VRで性転換すると、元の性別と同じNPCに胸や股間を愛撫された場合でも、抵抗感が少なくなり、よりエロチックに感じるようになった、とのこと。

また興味深いことに、体の性転換は女性よりも男性のほうが大きな影響を受けることが判明します。

研究では、男のなかの男のような男性も、女性の体をもったとたん、男性NPCからの愛撫にドキドキしてしまう様子が克明に記録されています。

しかしいったいなぜ、男性は体の性転換に心が引きずられやすいのでしょうか?

研究内容の詳細は『Quarterly Journal of Experimental Psychology』にて掲載されています。

目次 VRで性転換すると「同性NCPからの愛撫」も好意的に感じると判明!体の性転換は心の性転換を促す男性は性転換の影響を受けやすいVR世界は異性の体…

全ての画像を見る

参考文献

Embodying an opposite-sex virtual reality avatar appears to alter perceptions of touch
https://www.psypost.org/2021/12/embodying-an-opposite-sex-virtual-reality-avatar-appears-to-alter-perceptions-of-touch-62254

元論文

Wearing same- and opposite-sex virtual bodies and seeing them caressed in intimate areas
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/17470218211031557

ヒトは思った以上に「初対面の相手とのディープな会話」を望んでいると判明

他人は自分の話に興味がないと感じるのは過小評価だった
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

ほとんどの人は、「誰かと話したい」「誰かとつながっていたい」と思っています。

人とのつながりを求めてSNSやマッチングアプリを利用している人は多いでしょう。

しかし同時に、「家族や親友でもない他人が自分の話に関心を持つだろうか?」と不安を覚えているのではないでしょうか?

アメリカ・ノースウェスタン大学(Northwestern University)経営マーケティング部に所属するマイケル・カルダス氏ら研究チームは、最新の研究によって、そうしたネガティブな考えは過小評価だと報告しました。

他人との会話は、自分が思っているよりもうまくいく傾向があったのです。

研究の詳細は、2021年の学術誌『Journal of Personality and Social Psychology: Attitudes and Social Cognition』に掲載されました。

目次 他人との会話は思っていた以上にうまくいく思い切って深い話をするならもっと幸せになるかも 他人との会話は思っていた以上にうまくいく 研究チームは…

全ての画像を見る

参考文献

New psychology research finds deep conversations with strangers tend to go better than people expect
https://www.psypost.org/2021/12/new-psychology-research-finds-deep-conversations-with-strangers-tend-to-go-better-than-people-expect-62230
Deep Conversations With Strangers Can Have Surprising Results, Study Shows
https://www.sciencealert.com/sharing-deep-conversations-with-strangers-can-yield-surprising-results-study-shows

元論文

Overly shallow?: Miscalibrated expectations create a barrier to deeper conversation.
https://psycnet.apa.org/record/2021-88608-001

プラセボ効果を向上させる条件とは?

プラセボ効果を向上させるには?
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

偽薬でも本人の思い込みによっていくらか効果が表れることを「プラセボ効果」と言います。

実際にプラセボ効果を期待して偽薬を処方することもあれば、本物の薬の効果を確かめるための比較対象試験で用いられることもあります。

そしてこれまでに行われてきた研究の結果、プラセボ効果は投与方法や医師の雰囲気、患者の年齢によって効果の程度が異なると分かりました。

ここでは、本来はゼロであるはずの偽薬の効果をさらに向上させる方法をご紹介します。

目次 最初のプラセボ効果偽薬の効果は投与方法と年齢によって変わる偽薬を処方する医師の雰囲気にも影響される 最初のプラセボ効果 18世紀のロンドンでは…

全ての画像を見る

参考文献

All Placebos are not created equal
https://atis.substack.com/p/all-placebos-are-not-created-equal

動画配信サブスクの普及で、「一気見依存症」が生まれつつあるかもしれない

気軽に実行可能になった一気見は中毒症状があるかもしれない
Credit:canva

全ての画像を見る

現在、映画やドラマが月額で見放題というストリーミングサービスに加入していない人は稀でしょう。

そして、こうしたサービスへの加入をきっかけに、気になっていたシリーズ作品の「一気見」をした人は多いのではないでしょうか?

こうした人々の視聴スタイルの変化から、最近懸念されているのが「一気見」の依存症問題です。

ひょっとしたら、すでにあなたはシリーズ一気見の依存症になっているかもしれません。

今回は、この問題について少し考えてみましょう。

目次 そもそも依存症とはなんなのか?一気見依存症の特徴とは? そもそも依存症とはなんなのか? 依存症は、さまざまな局面で耳にする機会が増えてきた言葉…

全ての画像を見る

参考文献

An Actual ‘Addiction’ to Binge-Watching TV Could Be More Real Than You Think
https://www.sciencealert.com/being-actually-addicted-to-binge-watching-tv-could-be-more-real-than-you-think

元論文

Impulsivity and Difficulties in Emotional Regulation as Predictors of Binge-Watching Behaviours
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyt.2021.743870/full

あなたはどれ? ヒトが情報に求める「3つのタイプ」が明らかに

情報を求める人は3つのタイプに分類できる
Credit:canva

全ての画像を見る

今読んでいるこの記事を含め、多くの人々はトピックとして並ぶ大量の情報から、それを知識として得るかどうかの取捨選択を行っています。

では、その判断基準とはなんなのでしょうか?

英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)などの研究チームは、アンケート調査から情報を求める人々のタイプを、3つに分類可能だと報告

この情報に対する興味の持ち方は、時間を開けて調査しても個々人で決まっていて、基本的に変化することはないようです。

これは政治家や広報担当者に役立つ知見となるほか、あなた自身が自分を理解するためにも役立つ情報かもしれません。

研究の詳細は、12月3日付でオープンアクセスジャーナル『Nature Communications』に掲載されています。

目次 その情報を知るべきか? 無視するべきか?人の情報探索に対する3つのタイプ その情報を知るべきか? 無視するべきか? 現在ネット上には、嘘かホン…

全ての画像を見る

参考文献

Whether people inform themselves or remain ignorant is due to three factors
https://www.ucl.ac.uk/news/2021/dec/whether-people-inform-themselves-or-remain-ignorant-due-three-factors
Each one of us falls into one of three information-seeking ‘personalities’
https://www.zmescience.com/science/information-seeking-motivation-traits-246272452/

元論文

Individual differences in information-seeking
https://www.nature.com/articles/s41467-021-27046-5

「愛のない抱擁」より「セルフタッチ」の方がストレスを低下させると判明

自分を抱きしめるとストレスレベルが下がると判明
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

愛する人との抱擁がストレスを低下させることはよく知られています。

実際、辛いときに抱きしめられると落ち着くはずです。

そして最近、ドイツ・ゲーテ大学フランクフルト校(Goethe University Frankfurt)心理学研究所に所属するアルジョシャ・ドライソーナー氏ら研究チームは、愛する人がいなくても、ボディタッチによってストレスを低下させられると発表しました。

「見知らぬ人との抱擁」や、自分で体を触って慰める「セルフタッチ」がストレスホルモン「コルチゾール」のレベルを低下させたのです。

研究の詳細は、10月8日付の学術誌『Comprehensive Psychoneuroendocrinology』に掲載されました。

目次 ボディタッチはストレスを低下させる「セルフタッチ」と「見知らぬ人との抱擁」がストレスを低下させてくれるストレスを感じたときは両手で自分を抱きし…

全ての画像を見る

参考文献

Receiving a hug or engaging in self-soothing touch reduces cortisol levels following a stressful experience
https://www.psypost.org/2021/11/receiving-a-hug-or-engaging-in-self-soothing-touch-reduces-cortisol-levels-following-a-stressful-experience-62168

元論文

Self-soothing touch and being hugged reduce cortisol responses to stress: A randomized controlled trial on stress, physical touch, and social identity
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666497621000655#!

「アニメと現実の区別」生後19カ月から可能と判明

19カ月の幼児はアニメと現実を区別できる
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

アニメは子供から大人まで楽しめますが、現実とは区別しなければいけません。

ほとんどの人は、アニメの主人公や出来事は「画面の中だけのもの」だと知っています。

では私たちは、いつからアニメと現実を区別できていたのでしょうか?

ハンガリー・中央ヨーロッパ大学(CEU)認知科学部に所属するバルブ・レーベンク氏ら研究チームは、生後19カ月の幼児が画面に映されたアニメーションと現実の違いを区別できると発表しました。

研究の詳細は、9月10日付の科学誌『Open Mind』に掲載されています。

目次 幼児はアニメと現実を区別できるの?幼児は「アニメの出来事と現実の出来事は別物」だと知っている乳児は「アニメが現実世界の干渉を受けない」と理解し…

全ての画像を見る

参考文献

New cognitive science research gives insight into how infants understand on-screen animated events
https://www.psypost.org/2021/11/new-cognitive-science-research-gives-insight-into-how-infants-understand-on-screen-animated-events-62175

元論文

For 19-Month-Olds, What Happens On-Screen Stays On-Screen
https://direct.mit.edu/opmi/article/doi/10.1162/opmi_a_00043/106926/For-19-Month-Olds-What-Happens-On-Screen-Stays-On

暴力的なゲームは「人間を攻撃的にしない」 独研究所

暴力的なゲームが人間性を攻撃的にすることはないと判明!
Credit:Grand Theft Auto V

全ての画像を見る

ゲームで人格は変わらないようです。

独マックス・プランク研究所で行われた研究によれば、暴力的なゲームを長期間にわたって毎日行った場合でも、被験者たちの攻撃性や社会性に変化がないことが判明した、とのこと。

なお実験に使われた「暴力的なゲーム」は世界中で大ヒットした「GTA5(グランド・セフト・オート5)」でした。

GTA5はゲーム開始直後に銀行強盗となってプレーヤーを操作しながら警官を撃ち殺していくシーンからはじまり、その後も暴力と不道徳を足して2で割らないような展開が続いていきます。

いや、割らないんかい。

研究内容の詳細は『Molecular Psychiatry』に掲載されています。

目次 暴力的なゲームが人間性を攻撃的にすることはないと判明! 暴力的なゲームが人間性を攻撃的にすることはないと判明! ゲームが人間の人格に及ぼす可能…

全ての画像を見る

参考文献

Longitudinal study finds no evidence that violent video games lead to aggression
https://www.psypost.org/2021/11/longitudinal-study-finds-no-evidence-that-violent-video-games-lead-to-aggression-62183

元論文

Does playing violent video games cause aggression? A longitudinal intervention study
https://www.nature.com/articles/s41380-018-0031-7

占星術を妄信する人はナルシストでIQが低い傾向があるという研究結果

占星術を妄信する人はナルシストでIQが低い傾向があると判明! 
Credit:Canva

全ての画像を見る

星占いを妄信する人々の特性が明らかになりました。

スウェーデンのルンド大学で行われた研究によれば、占星術を妄信する人々はナルシズムであり、IQが低い傾向にある、とのこと。

ナルシストにとって占いが自己満足の燃料にされたり、「占星術=科学」と思っている人々が存在するためだと考えられます。

研究内容の詳細は11月20日に『Personality and Individual Differences』に掲載されました。

(※なお今回の研究は占星術を貶めるために行われたものではありません。詳しくは後述)

目次 占星術を妄信する人はナルシストでIQが低いと判明!女性と老人は占星術を信じやすいがナルシストでも低IQでもない 占星術を妄信する人はナルシスト…

全ての画像を見る

参考文献

New study shows that people who believe in astrology tend to be more narcissistic and less intelligent
https://www.psychnewsdaily.com/people-who-believe-in-astrology-more-narcissistic/

元論文

Even the stars think that I am superior: Personality, intelligence and belief in astrology
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0191886921007686?via%3Dihub