身体の各部位にフィットするウェアラブルデバイスを3Dプリントで作製――無線給電に対応、測定精度も向上

歩数や心拍数などを計測するウェアラブルデバイスは、以前と比べてずっと入手しやすくなった。しかし、高齢者のフレイルチェック、命にかかわる病気の迅速な診断、新薬の有効性テスト、プロスポーツ選手のパフォーマンスの記録などの用途 […]

The post 身体の各部位にフィットするウェアラブルデバイスを3Dプリントで作製――無線給電に対応、測定精度も向上 first appeared on fabcross for エンジニア.

NASA、月面での原子力発電デザインコンセプトを募集――10年以内の運用を目指す

アメリカ航空宇宙局(NASA)は、計画中の有人月面着陸「アルテミス計画」、さらにその先の火星有人探査で必要な電力を確保するため、核分裂を利用した原子力発電システム「Fission Surface Power(FSP)」を […]

The post NASA、月面での原子力発電デザインコンセプトを募集――10年以内の運用を目指す first appeared on fabcross for エンジニア.

形状記憶セラミックス開発に向け、材料設計指針を検討

ドイツのキール大学とアメリカのミネソタ大学の共同研究チームが、将来的に形状記憶セラミックスの開発に繋がる可能性のある、「可逆的なマルテンサイト変態」を発現する材料設計指針について基礎的な知見を明らかにした。Zr系酸化物セ […]

The post 形状記憶セラミックス開発に向け、材料設計指針を検討 first appeared on fabcross for エンジニア.

EMS最大手のFoxconn、電気自動車3モデルを発表

スマートマニュファクチャリングの世界的リーダーである台湾の鴻海(ホンハイ)科技集団(Foxconn)が、2021年10月18日に開催されたイベントで、電気自動車のプロトタイプ3車種を発表した。 SUV車の「モデルC」は、 […]

The post EMS最大手のFoxconn、電気自動車3モデルを発表 first appeared on fabcross for エンジニア.

サステナブルな糖類からガソリンを作る――グルコースを脂肪酸に変える大腸菌を開発

生物は、グルコースなどの再生可能な糖質をさまざまな炭素を含む低分子に体内で変換できるが、無置換の炭化水素のように細胞のみからでは生成するのが難しい分子もある。ニューヨーク州立大学バッファロー校の研究チームは、遺伝子操作し […]

The post サステナブルな糖類からガソリンを作る――グルコースを脂肪酸に変える大腸菌を開発 first appeared on fabcross for エンジニア.

歩行速度や傾斜度に合わせてアシスト――パーソナライズできる個人向けパワードスーツを開発

米ハーバード大学ジョンA.ポールソン工学応用科学部(SEAS)の研究チームは、人の歩行速度や地面の傾斜角度に合わせた歩行支援ができる外骨格型のパワードスーツを開発した。超音波で筋肉の動きを直接測定し、最適な力で着用者に順 […]

The post 歩行速度や傾斜度に合わせてアシスト――パーソナライズできる個人向けパワードスーツを開発 first appeared on fabcross for エンジニア.

GPSを使わないナビゲーションの先駆けとなり得るデバイス――量子センサーの小型化と高耐久化に成功

量子センサーを商用化できるほど小型で、エネルギー効率が高くかつ信頼性の高いデバイスが初めて開発された。将来的にはGPSに頼らないナビゲーションシステムが実用可能になるかもしれない。この研究は米サンディア国立研究所によるも […]

The post GPSを使わないナビゲーションの先駆けとなり得るデバイス――量子センサーの小型化と高耐久化に成功 first appeared on fabcross for エンジニア.

材料の元素種情報からミクロ構造解析できる高ノイズ耐性の新解析法を開発 熊本大学ら

熊本大学は2021年12月10日、東京工業大学らと共同で、材料の元素種の情報だけで原子間の距離を正しく解析し、材料のミクロ構造を解析する、ノイズ耐性の高い新たな解析法を開発したと発表した。 デバイス材料のミクロ構造の解析 […]

The post 材料の元素種情報からミクロ構造解析できる高ノイズ耐性の新解析法を開発 熊本大学ら first appeared on fabcross for エンジニア.