ウーパールーパーが陸生への「変態能力」を手に入れてしまった裏話

水生から陸生に変態するアホロートルの裏話とは
Credit: Courtney Bailey(iflscience) – Axolotls Can Spontaneously Turn From Aquatic Animals To Air-Breathing Land Creatures(2021)

全ての画像を見る

「アホロートル」という生物をご存知でしょうか?

アホロートル (Axolotl)とは、アステカ文明で使われたナワトル語の「水」と「犬」を組み合わせたもの。

メキシコ原産の両生類の仲間で、一般には、メキシコサンショウウオ(学名:Ambystoma mexicanum)の名で通っています。

メキシコサンショウウオ、つまり、ウーパールーパーのことです。

ここでは「アホロートル」と呼ぶことにしますが、彼らには稀に、水生から陸生に変態する現象が起きます。

アホロートルは元々、水中で一生を過ごす生物だったのですが、ある出来事がきっかけで「変態」の能力を獲得してしまったのです。

そこで今回は、ペットとしても人気なアホロートルについて、変態を手に入れるに至った裏話も含め、紹介していきます。

目次 死ぬまで「幼い姿」のままなぜ「変態能力」を手に入れてしまったのか 死ぬまで「幼い姿」のまま 野生のアホロートルは、メキシコの首都メキシコシティ…

全ての画像を見る

参考文献

Aquatic Axolotls Can Spontaneously Turn Into Air-Breathing Axolotl Morphs
https://www.iflscience.com/plants-and-animals/aquatic-axolotls-can-spontaneously-turn-into-airbreathing-axolotl-morphs/

哺乳類の鼻は「祖先の上アゴ」から進化したと明らかに

哺乳類における鼻と上あごの分化の秘密を解明
Credit: 東京大学 – 哺乳類の顔を作ったダイナミックな進化過程 ~哺乳類の鼻は祖先の口先だった~(2021)

全ての画像を見る

哺乳類の顔は、考えてみれば不思議なかたちをしています。

ヘビやカエルなど、他の脊椎動物では、上あごの先端に鼻がありますが、哺乳類では、上あごと別に動く鼻があります。

こうした哺乳類の顔の進化はまったくの謎でした。

しかし今回、東京大を中心とする国際研究チームにより、顔面形成の進化プロセスが明らかにされました。

これまで同じプロセスと見なされていた顔面形成が、哺乳類において大幅に変更していたようです。

研究は、11月2日付けで学術誌『PNAS』に掲載されています。

目次 「上あご」と「鼻」はどうやって分かれた? 「上あご」と「鼻」はどうやって分かれた? 哺乳類の顔は、上あごから独立した鼻を持つことが大きな特徴で…

全ての画像を見る

参考文献

哺乳類の顔を作ったダイナミックな進化過程 ~哺乳類の鼻は祖先の口先だった~
https://research-er.jp/articles/view/104473
Mammals’ noses come from reptiles’ jaws: Evolutionary development of facial bones
https://phys.org/news/2021-11-mammals-noses-reptiles-jaws-evolutionary.html

元論文

Mammalian face as an evolutionary novelty
https://www.pnas.org/content/118/44/e2111876118