みんな、なんで方言で、話さんがんけ? みんな東京人なんけ?
前を走るトラックに書かれた言葉が素敵でつい読み上げてしまった「こういうの最近みかけなくなったな」
助さん @CglGZkm46Q3E5hz @Ncs3W 「瞼の母」って戯曲では逆の事が謳われてますね 夢を追いかけて掴んだら夢が壊れてしまった 夢は夢のままにしておけば良かった 瞼を閉じれば夢にまた会える夢はそこにしかない って話 浮世は世知辛いねぇ 2021-11-20 12:01:49
ジュッテという道具を忘れているぞ
あれを登場させているJRPGとか見たことがない。 いやあるのかもしれないがメジャーじゃないよな? あとイラストとかの小物としてもほとんど使われていない。 チャンスやで。 使いなはれや、十手。 あれは十分にメジャーになりうる小道具、武器やで。 手裏剣とか知ってる外人さんも十手は知らんよって海外人も驚かせるよ…
「お子」って表現が気持ち悪い
虫唾が走る
どうも、言葉の刃を研ぎつづける日記です – 関内関外日記
hatenablog.com この「特設サイト」に自分のブログの名があった。 「はてなブログ編集部が選ぶ注目のブログ」紹介のキャッチフレーズはこうである。 言葉の刃を研ぎ続ける日記 やばい、かっこいい。 というか、おれはこんなかっこいいことを書いていたのか。 書いてしまっていたのか。 検索してみる。 ないじゃないか。 …
ミルクボーイがUIとUXの違いを説明したら|広野 萌|note
挨拶内海「どうもお願いします。ありがとうございます。今、NFTアートをいただきましたけどもね。ありがとうございます。こんなんなんぼあってもいいですからね」 駒場「いきなりなんですけどね、うちのおかんがね、好きなIT用語があるらしいんやけど」 内海「そうなんや」 駒場「その名前を忘れたらしいねん」 内海「IT…
立川談志から学ぶ、不透明な時代に働くための「2つの指針」
談志は過激な表現を好むゆえに曲解されることも多かったが、発言の奥底には人間の本質をついたものが多かった。 ただ、談志の本意を汲み取ることは、難しい。 数年間、傍らで付きっ切りで過ごした私ですら、言葉の真意を測りかねることも珍しくなかった。 何か月も、何年も経ってから「あのときの言葉は、そういう意味だ…
「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話
とある経験を経て、「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちとその発生機序がだいぶ分かった気がしたので、ちょっとそれについて書かせてください。 まず前提として、しんざき家には、「察してもらうな、察するな」「どんなことでも言葉にしよう」という家訓があります。 して欲しいこと。して欲しくないこと。嬉し…
ツイッター見ていると国語のテストって大事だったんだなと痛感する
みんな書いていないことを読み取りすぎ。 勝手に反語だと思ったり、脳内で補完していたり、単純に誤読していたり。 国語のテストで、書かれていることから正答を導き出す問題あるけど、あれってめっちゃ大事だったんだなぁって思う。 ちなみにうちの学校では国語ができないと英語の長文問題も、数学の文章題も読み解けな…
テン・コード – Wikipedia
テン・コード(英: Ten-code, Ten-codes)正式名称テン・シグナル(Ten-signal, Ten-signals)は、音声通信で使われる略号。主に法執行機関や市民ラジオの無線通信で利用され、音声通信での一般的な慣用句を表すため使用される。また警察で使用されるテン・コードの正式名称は「APCO Project 14 Aural Brevity Code」[1]…