ロシアの ISS ドッキングモジュール ピルス、プログレス補給船とともに ISS から分離して軌道離脱・大気圏突入

headless 曰く、ロシアの国際宇宙ステーション (ISS) ドッキングモジュール ピルス (DC-1) が 26 日、プログレス 77 (MS-16) 補給船とともに ISS から分離した(ロスコスモスのニュース記事 [英語版]、 [ロシア語版]、 NASA のニュース記事、 動画)。

ピルスと プログレス 77 が ISS から分離したのは日本時間 26 日 19 時 55 分。ISS と安全な距離を確保したのち、軌道離脱を開始した。23 時 42 分には大気圏へ突入し、耐火部分はニュージ…

国際数学オリンピックで日本代表全員メダル獲得。金メダルは2年ぶり

ロシアで18日から23日まで「第62回国際数学オリンピック」がオンラインで開催されていたそうだ。そこでは日本代表の全選手がメダルを獲得するという快挙を達成したそうで、さらに神尾悠陽さん(開成高)が金メダルを獲得することに成功したとのこと。金メダルは2年ぶりとのこと(ITmedia、Togetter)。

大会には6人の高校生が出場、金1、銀2、銅3の計6つのメダルを獲得したとのこと。Togetterにまとめられたご注文は数オリですか?さんの解説によれば、金は世界で40〜50人のみ到達できる最高の栄…

楽天モバイル、半導体不足の影響で自社エリア基地局整備に遅れ

楽天モバイルの4Gの基地局整備に遅れが出ているそうだ。原因は世界的な半導体不足よるものだという。同社は7月21日に公式サイトを更新、自社回線エリアの人口カバー率に関する案内について、人口カバー率が96%となる時期を今夏から2021年内に96%表記を変更したとしている(産経新聞、ケータイ Watch、Engadget)。

Engadgetの記事によれば、同社の4G基地局機器はフィンランドのノキアソリューションズ&ネットワークスと韓国KMWから調達しているそうだが、どのメーカーの半導体が不足している…

ぷよぷよで円周率を出力

Twitterでやなせ氏による「ぷよぷよで円周率を求めました!」というツイートが話題となっている。タイトルだけだとなんだそりゃという感じだが、動画を見れば一目瞭然。大量のぷよ連鎖で消えたあと、画面には「Π=」と表示され、さらに円周率「3.1414926~」が描き出されている。ツイートでは一瞬で表示されているが、実際の制作には相当な時間が掛かっているようだ(やなせ氏ツイート、Togetter、ねとらぼ)。

同氏は以前からぷよぷよのゲーム画面で「ぷよアート」なるものに挑戦しており、同氏が制作までの過…

ソニー、レンズ交換式のVLOGCAM「ZV-E10」を発表

ソニーは27日、レンズ交換式のVLOGCAM「ZV-E10」を発表した。2020年6月に発売された「ZV-1」に続くVLOGCAMシリーズの製品。発売予定日は9月17日となっている。有効約2420万画素のAPS-Cサイズのセンサーを搭載し、同社の一眼カメラαシリーズと互換性のあるEマウント規格に準拠したレンズが使用可能な点が特徴(ソニー公式、公式動画(ショート版)、CNET、デジカメ Watch、AV Watch)。 Webカメラとして使用できるUVC/UAC規格に対応している。動画撮影時は4K/3…

Google、Web 検索結果で AMP バッジを廃止

headless 曰く、Googleはページエクスペリエンスによるランキング方式の変更を6月中旬から段階的に導入すると4月に発表していたが、これに伴うAMPに関する変更が始まったようだ(Android Police の記事)。

Web 検索結果の「トップニュース」カルーセルには AMP 形式以外の記事も表示されるようになっており、AMP コンテンツを示す AMP バッジ (稲妻アイコン) は表示されなくなっている。Google ニュースアプリでも非 AMP コンテンツの使用を拡大しているとのこと。…

コロニアル・パイプライン、操業停止による被害でガソリンスタンドから訴訟される

5月にランサムウェア攻撃を受けて操業が停止し、当時440万ドル相当の身代金をBitcoinで支払い、その後にFBIによって身代金の大半を奪還することに成功したことで話題となった「コロニアル・パイプライン」に対して訴訟が起こされているようだ。原告となっているのはガソリンスタンド経営者で、コロニアル・パイプラインからの燃料供給が停止されたことで営業ができなくなったとのこと(The Washington Post、CoinPost)。 訴状によればパイプラインの停止により地域では燃料が不足し、それにより1…

インストール件数が地球の総人口を超えるアプリたち

headless 曰く、Google Play で「YouTube」アプリのインストール件数が 100 億件を超えた(Android Police の記事)。

Google Play では「Google Play開発者サービス」のインストール件数が既に 100 億件を超えているが、ユーザーが直接起動して利用するアプリで 100 億件を超えるのは YouTube が初となる。Internet Archive のスナップショットをみると、7 月 22 日 9 時 23 分 33 秒(GMT、以下同)の…

未経験からエンジニアになりたい人を狙った情報商材ビジネス、マルチ商法的に拡大か

あるAnonymous Coward 曰く、プログラミングスクールの広報により?ここ2,3年でまた急増した感のある、未経験からエンジニア(プログラマー)を目指す人々であるが、今年に入りそうした人々をターゲットにSNSで情報商材を売りつけるビジネスがマルチ商法的に拡大している、という話題が興味深かったので拡散したい(note記事)。 記事によれば、勧誘者は「未経験から数か月オンラインで情報商材を買った後にフリーランスになる」というルートを進めているという。スラド諸氏には言うまでもないと思うが、そんなレ…

DeepMind、タンパク質の3D構造を予測可能なAI「AlphaFold v2.0」をGitHubで無償公開

英DeepMindが7月22日、タンパク質構造解析システム「AlphaFold v2.0」をGitHub上で公開した。オープンソース化されており、誰でも自由に利用ができる。AlphaFoldは、DeepMindによって開発されたAIシステムで、アミノ酸配列からタンパク質の3D構造を予測することができるとされ、その予測は実験に匹敵する精度があると主張している。実際にAlphaFold v2.0を利用した東京大学大学院農学生命科学研究科の伏信進矢教授は「6年間解けなかった分子の結晶構造があっさり解けた」…