saebou on Twitter: “英語版ウィキペディアを日本語に翻訳するクラスを理系と文系両方の学生に教えたことありますが、理系の記事は英語は極めて簡単なのですが単語が特殊で、一方で歴史とか文学の記事は特殊な単語は固有名詞以外は少ないのですがそもそも英文じたいの構… https://t.co/LuQcr88BNR”

英語版ウィキペディアを日本語に翻訳するクラスを理系と文系両方の学生に教えたことありますが、理系の記事は英語は極めて簡単なのですが単語が特殊で、一方で歴史とか文学の記事は特殊な単語は固有名詞以外は少ないのですがそもそも英文じたいの構… https://t.co/LuQcr88BNR

“弘法筆を選ばず”に対義語ってあるの?→あったけど「ぐぬぬ」「耳が痛い」案件でなかなか刺さってしまった人多数

桃塚ミナト @PinkMound3710 弘法筆を選ばず ↓対義語 アナログで描いてると「あっ戻るボタン欲しい」って思うしデジタルで描いてると「全体図が分からん…デッサン狂う」とか思うしで結局いつも「他の画材ならもっと上手く描けるはずなのに」って思っちゃうアレ 2020-08-19 22:15:11 リンク バナージ・リンクス – アニヲタ…

わしらの言葉 – 蜂インザヘッド 

関西弁でやってみよう 今日はちょっと試しに自分が普段しゃべってる言葉で書いてみよ思う。そうはいうてもどうチューニングするかいうのはむつかしいとこで、とことん口語的に、家族と喋るみたいにやることもできるし、人前で演説する時用のかっちりめの関西弁もありなわけやから、そこは探り探りやけども。 なんでそん…

前を走るトラックに書かれた言葉が素敵でつい読み上げてしまった「こういうの最近みかけなくなったな」

助さん @CglGZkm46Q3E5hz @Ncs3W 「瞼の母」って戯曲では逆の事が謳われてますね 夢を追いかけて掴んだら夢が壊れてしまった 夢は夢のままにしておけば良かった 瞼を閉じれば夢にまた会える夢はそこにしかない って話 浮世は世知辛いねぇ 2021-11-20 12:01:49

「日本語の原郷」についての論文を読んでみた

歴史言語学についてはまったくの素人だけど、最近話題になった「日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞」(はてブ)っていう記事の元になったロベーツらの論文(Robbeets et al. 2021)を読んでみたよ! 結論うさんくさい 前提知識共通の祖先を持つことが証明された言語の集団を「語族…

ジュッテという道具を忘れているぞ

あれを登場させているJRPGとか見たことがない。 いやあるのかもしれないがメジャーじゃないよな? あとイラストとかの小物としてもほとんど使われていない。 チャンスやで。 使いなはれや、十手。 あれは十分にメジャーになりうる小道具、武器やで。 手裏剣とか知ってる外人さんも十手は知らんよって海外人も驚かせるよ…

言語学:トランスユーラシア語族のルーツは農業にあった | Nature | Nature Portfolio

言語学:トランスユーラシア語族のルーツは農業にあった Nature 2021年11月11日 Linguistics: Agricultural roots for Transeurasian languages トランスユーラシア語族(日本語、韓国語、ツングース語、モンゴル語、チュルク語からなる)は、約9000年前の中国に起源があり、その普及は農業によって促進された可能性があ…

高校生で初めて彼女が出来たとき、母親から真顔で言われた強烈な一言が突き刺さったという思い出

アイムフリー☺︎ @TeacherhaGreat 高校生ではじめて彼女ができた時、母親から「避妊をしなければ相手の親に変わってあなたをころす」って真顔で言われて、高校生のうちは性行為をするなってアドバイスより生々しいその言葉は突き刺さったわ。それが彼女ができた我が子への言葉として正しいかはわからないけれど、私の母親…

いったいなぜ? 戦前の「牛鍋」が「すき焼き」に名前を変えた文化的背景(アーバン ライフ メトロ) – Yahoo!ニュース

東京における現在の牛肉のすき焼きは、戦前「牛鍋」と呼ばれていました。それではいつ、なぜ名前がすき焼きに変わったのでしょうか? 【ランキング】「ひとり鍋で食べたい鍋」トップ5 すき焼きは何位? よく耳にするのが、1923(大正12)年の関東大震災で東京の牛鍋屋が衰退し、かわりに関西のすき焼き屋が東京に進出し…