水で緩やかに遺体を分解する葬儀「アクアメーション」とは?

アルカリ加水分解による葬儀「アクアメーション」とは?
Credit: CBC News/youtube(2020)

全ての画像を見る

遺体の葬儀方法は、土葬や火葬、あるいは軍隊が洋上に棺を落とす水葬まで様々です。

最近では、菌類から作った棺に遺体を収め、素早く土に還す「菌葬」なども存在します。

しかし、これらとは別に「アクアメーション(Aquamation)」という葬儀があるのをご存知でしょうか。

アクアと付いているように水を使った遺体処理法ですが、水葬とはまったく異なります。

アクアメーションは火葬より環境に優しく、さらに遺骨も30%以上多く残すことが可能です。

では、具体的にどんな処理法なのでしょうか?

目次 「アルカリ加水分解」により有機物をゆっくり分解 「アルカリ加水分解」により有機物をゆっくり分解 日本では火葬が一般的ですが、遺体を燃やして灰に…

全ての画像を見る

参考文献

You Can Be Decomposed in Water Instead of Being Buried or Cremated
https://interestingengineering.com/you-can-be-decomposed-in-water-instead-of-being-buried-or-cremated

注ぎ口から飲み物がポタポタ垂れる「ティーポット効果」の解明に成功

「ティーポット効果」の仕組みを解明
Credit: jp.depositphotos

全ての画像を見る

お茶やコーヒーをポットから注ぐ際、液体が注ぎ口の下側を伝ってポタポタ垂れることがよくあります。

この現象は、科学的に「ティーポット効果(teapot effect)」として知られています。

一見シンプルな現象ですが、その仕組みは、過去数十年の研究にもかかわらず、いまだに解明されていませんでした

しかしその状況は、ウィーン工科大学(TU Wien・オーストリア)により、ついに終止符が打たれました。

彼らの研究によると、ティーポット効果は、慣性力・粘性力・毛細管力の相互作用によって発生しているとのことです。

以下で、詳しく見ていきましょう。

研究は、2021年9月8日付けで学術誌『Journal of Fluid Mechanics』に掲載されています。

目次 「ティーポット効果」の仕組みを完全解明! 「ティーポット効果」の仕組みを完全解明! 注ぎ口から飲み物が垂れてしまう「ティーポット効果」は、19…

全ての画像を見る

参考文献

Why Teapots Always Drip – Scientists Finally Explain the “Teapot Effect”
https://scitechdaily.com/why-teapots-always-drip-scientists-finally-explain-the-teapot-effect/

元論文

Developed liquid film passing a smoothed and wedge-shaped trailing edge: small-scale analysis and the ‘teapot effect’ at large Reynolds numbers
https://www.cambridge.org/core/journals/journal-of-fluid-mechanics/article/developed-liquid-film-passing-a-smoothed-and-wedgeshaped-trailing-edge-smallscale-analysis-and-the-teapot-effect-at-large-reynolds-numbers/96E58273086ADFBC27DCFF7E04164575

給湯器の配管凍結でお湯が出ない場合の対処方法(東京ガス)

Related posts:
市販で売っている超強力の最強テープまとめ記事一覧(両面テープ/ガムテープ含む)
日常のお役立ちまとめ記事一覧
iOS15はiPhone6s&初代SEが対応(iPhoneを探すを電源OFFでも利用可能)
パソコン周辺機器関連のまとめ記事一覧
iPhone/iPad/Apple Watchの最低価格まとめ(2021年)

金魚が「クルマを運転」する驚きの実験

金魚はクルマの運転ができる!
Credit: ShacharGivon et al., Behavioural Brain Research(2021)

全ての画像を見る

小動物がクルマを運転できるのは映画の中だけではありません。

このほど、ネゲヴ・ベン・グリオン大学(BGUN・イスラエル)の研究により、金魚が陸上用の乗り物を操作できることが明らかになりました。

金魚は運転法を学習して、目的地まで移動できるとのことです。

研究は、昨年の12月9日付けで学術誌『Behavioral Brain Research』に掲載されています。

目次 金魚は屋外での「運転」もできる 金魚は屋外での「運転」もできる 本研究の目的は、金魚が、学習したナビゲーションスキルを利用して、乗り物を操作し…

全ての画像を見る

参考文献

Goldfish taught to drive little land vehicle to desired targets
https://phys.org/news/2022-01-goldfish-taught-vehicle-desired.html
Goldfish learn to drive a car to get food
https://newatlas.com/science/goldfish-drive-car-food/

元論文

From fish out of water to new insights on navigation mechanisms in animals
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0166432821005994?via%3Dihub

ネコが祖先から受け継いだ「水を嫌うワケ」とは

水を怖がるネコ
credit:フォトAC

全ての画像を見る

ネコを飼っている人にとって、ネコのお風呂はまさに戦争。

濡れるのを嫌がって暴れるネコを洗いながら、傷を負った飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。

わが家のネコも、お風呂に注水するときなどはすすんで見に来るくせに、自分が濡れるとなると大暴れします。

トラなどの大型のネコ科の動物では自ら川に入り泳いでいる様子も見られますが、イエネコの多くが水を嫌うのはなぜなのでしょうか?

様々な研究により、イエネコはその祖先から受け継がれる身体的な特徴によって、水を嫌うことが明らかになりました。

目次 イエネコの祖先イエネコの身体的特徴水は必要なし!ネコが清潔を保つ方法ネコはみんな水嫌い?水遊びが好きなネコも!まとめ イエネコの祖先 イエネコ…

全ての画像を見る

参考文献

Why Do Cats Hate Water?
https://www.scienceabc.com/nature/animals/why-do-cats-hate-water.html
SWEET CAT
http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/watch/fur.html
猫は泳ぐ事ができる?水が好きな種類
https://nekochan.jp/knowledge/article/2680

イカの泳ぎを模倣した水陸両用ロボ「Velox」が誕生!

水陸両用ロボ「Velox」が誕生
Credit: Pliant Energy Systems – Cuttlefish-Like Robots Are Far More Efficient Than Propeller-Powered Machines(2021)

全ての画像を見る

生物の動きを模倣する技術は、バイオミメティクスとして、今やロボット開発の一つの主流となっています。

アメリカのエンジニアリング企業・Pliant Energy Systems(PES)はこのほど、バイオミメティクスを応用した水陸両用ロボ「Velox」を開発しました。

Veloxは、イカの泳ぎを模倣したヒレの動きによって推進力を生み出します。

従来のプロペラで動くロボットに比べて、エネルギー効率は3倍も優れているとのことです。

一体どんな動きをするのでしょうか?

目次 プロペラに比べて「ヒレ」は利点がたくさん プロペラに比べて「ヒレ」は利点がたくさん 海洋生物でプロペラを使っている種は(今のところ)知られてい…

全ての画像を見る

参考文献

Cuttlefish-Like Robots Are Far More Efficient Than Propeller-Powered Machines
https://interestingengineering.com/cuttlefish-like-robots-are-far-more-efficient-than-propeller-powered-machines
Nature does not use propellers. So why do people?
https://www.economist.com/science-and-technology/nature-does-not-use-propellers-so-why-do-people/21806832

「空きっ腹に酒」が体に悪い理由とは?

「空きっ腹に酒」が厳禁な理由とは?
Credit: jp.depositphotos

全ての画像を見る

年末年始にかけて、お酒を飲む機会が増えると思います。

そんな時に気をつけたいのが「空きっ腹に酒」です。

お腹が空いている状態でアルコールを飲むのは良くないと言われますが、それはなぜでしょうか?

ここでは、アルコール吸収の仕組みや、空腹時の飲酒の悪影響について説明していきます。

目次 アルコール吸収のメカニズム「空きっ腹に酒」が厳禁な理由 アルコール吸収のメカニズム 私たちが普段飲むアルコールは、化学で習ったエタノールやエチ…

全ての画像を見る

参考文献

Why Shouldn’t You Consume Alcohol On An Empty Stomach?
https://www.scienceabc.com/eyeopeners/why-shouldnt-you-consume-alcohol-on-an-empty-stomach.html

「空きっ腹に酒」が体に悪い理由とは?

「空きっ腹に酒」が厳禁な理由とは?
Credit: jp.depositphotos

全ての画像を見る

年末年始にかけて、お酒を飲む機会が増えると思います。

そんな時に気をつけたいのが「空きっ腹に酒」です。

お腹が空いている状態でアルコールを飲むのは良くないと言われますが、それはなぜでしょうか?

ここでは、アルコール吸収の仕組みや、空腹時の飲酒の悪影響について説明していきます。

目次 アルコール吸収のメカニズム「空きっ腹に酒」が厳禁な理由 アルコール吸収のメカニズム 私たちが普段飲むアルコールは、化学で習ったエタノールやエチ…

全ての画像を見る

参考文献

Why Shouldn’t You Consume Alcohol On An Empty Stomach?
https://www.scienceabc.com/eyeopeners/why-shouldnt-you-consume-alcohol-on-an-empty-stomach.html

水を与えず、高塩分で育てる「拷問果樹園」の実態

拷問果樹園
Credit:Pat J. Brown(UC)_The ‘Torture Orchard’ Is a Testing Ground for the Coming Climate Crisis(2021)

全ての画像を見る

2021年は、アメリカ・カリフォルニア州の農家にとって厳しい年でした。

州の90%近くの地域が極度の干ばつに見舞われたのです。

では、このような気候変動にどのように対処すべきでしょうか?

カリフォルニア大学デービス校(UC)ウォルフスキル実験果樹園では、干ばつに耐える植物を生み出すために過酷な実験が行われています。

いくつかの品種に対して、あえて水を与えなかったり、塩分を含む土壌で栽培したりして、生命力の強い品種を探そうとしているのです。

目次 干ばつ対策のため過酷な実験が行われるピスタチオの木が拷問果樹園での断水実験を生き残る拷問を受けた植物たちには後遺症が残っていた 干ばつ対策のた…

全ての画像を見る

参考文献

The ‘Torture Orchard’ Is a Testing Ground for the Coming Climate Crisis
https://www.atlasobscura.com/articles/breeding-trees-for-climate-change
Torture orchard: Can science transform California crops to cope with drought?
https://caes.ucdavis.edu/news/torture-orchard-can-science-transform-california-crops-cope-drought

天敵に対して集団で「ウェーブのバリア」を起こす小魚を発見

天敵対策のためにウェーブを起こす小魚たち
Credit: Juliane Lukas – These fish work together by the hundreds of thousands to make waves(2021)

全ての画像を見る

野球やサッカー場でよく、観客によるウェーブ・パフォーマンスを目にします。

しかし、このウェーブをやるのは人間だけではありません。

このほど、サルファーモリー(Sulphur molly)という淡水の小魚が、捕食者から身を守る目的でウェーブを起こすことが判明しました。

群れで集まり衝撃波のようなウェーブを起こすことで、鳥の攻撃を防いでいるようです。

研究は、12月22日付けで学術誌『Current Biology』に掲載されています。

目次 ウェーブによって鳥の攻撃頻度が減少 ウェーブによって鳥の攻撃頻度が減少 サルファーモリーは、絶滅危惧種に指定されているメキシコ固有の淡水魚です…

全ての画像を見る

参考文献

These fish work together by the hundreds of thousands to make waves
https://phys.org/news/2021-12-fish-hundreds-thousands.html
Some fish start Mexican waves to keep themselves safe from predators
https://www.zmescience.com/science/sulphur-mollies-collective-waves-63745345/

元論文

Fish waves as emergent collective antipredator behavior
https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(21)01654-7