コーラ戦争「コカ・コーラとペプシの味には実際にどんな違いがあるのか?」

(左)ペプシコーラ,(右)コカ・コーラ
Credit:(左)PepsiCo, (右)The Coca-Cola Company

全ての画像を見る

コーラと言えば、「コカ・コーラ」もしくは「ペプシコーラ」のどちらかを思い浮かべる人がほとんどでしょう。

そして、これら2大コーラ会社のマーケティング競争は、「コーラ戦争」と言われるまで激しいものとなってきました。

それぞれに熱烈なファンがいることで有名ですが、実際のところ、味にはどれほどの違いがあるのでしょうか?

ここでは好みの実態を暴く研究を紹介します。

アメリカ・ベイラー医科大学(Baylor College of Medicine)神経科学科に所属するリード・モンタギュー氏ら研究チームは、味ではなく感情や記憶がコーラを飲む人の脳に影響を与えていたと発表したのです。

研究の詳細は2004年10月14日付の科学誌『Neuron』に掲載されました。

目次 コーラのブランド名が好みに大きな影響を与えていた印象的なコーラのCMが、脳に味以外の幸福感を与えていた コーラのブランド名が好みに大きな影響を…

全ての画像を見る

参考文献

The Cola Wars: Is There Actually Any Difference Between How Coca-Cola And Pepsi Taste?
https://www.scienceabc.com/humans/what-is-neuromarketing-coke-better-than-pepsi-cola-wars.html

元論文

Neural Correlates of Behavioral Preference for Culturally Familiar Drinks
https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(04)00612-9#%20

不運に見舞われる”見せかけの法則”「マーフィーの法則」とは何なのか?

傘を持ってないときに限って大雨が降る
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

私たちは、自分に降りかかる不幸に「何かしらの法則性」を感じるときがあります。

「傘を持っていないときに限って大雨が降る」「トイレやお風呂に入っているときに限って、宅配便が来たり電話が鳴ったりする」などです。

このように、「なぜか必ず不運な方が起こる」という考え全体を、「マーフィーの法則」と言います

もちろんこれはユーモアであり、科学的な法則が実際に存在するわけではありません。

では私たちは、どうしてこんなにもマーフィーの法則に共感できるのでしょうか?

ここではマーフィーの法則の歴史と共感できる理由を解説します。

目次 マーフィーの法則とは語源になった「マーフィー」の正体人々がマーフィーの法則を信じる理由 マーフィーの法則とは マーフィーの法則には基本形となる…

全ての画像を見る

参考文献

What Is Murphy’s Law?
https://www.scienceabc.com/pure-sciences/what-is-murphys-law.html

「バイアグラ」がアルツハイマー病発症リスクを70%低下させる可能性がある

大規模研究の結果、ED治療薬バイアグラはアルツハイマー病リスクの低下と関連していることが示された
Credit:canva

全ての画像を見る

バイアグラといえば、広く知られているED(勃起不全)治療薬です。

そのバイアグラが、EDとはまるで無関係の意外な症状に効果を発揮する可能性が明らかとなりました。

米国クリーブランドクリニック(Cleveland Clinic)の研究者が主導した新たな研究は、バイアグラの有効成分シルデナフィルを服用した場合、非使用者と比較してアルツハイマー病の発症リスクが約70%低下していると報告。

これは720万人を超える大規模研究から示されたもので、シルデナフィルがアルツハイマー病(AD)の予防と治療に役立つ有望な薬剤候補である可能性を示すものです。

研究の詳細は、12月6日付で、科学雑誌『Nature Aging』に掲載されています。

目次 バイアグラの意外な効能予防法が見つからないアルツハイマー病 バイアグラの意外な効能 アルツハイマー病とバイアグラというのは、一般的な認識ではま…

全ての画像を見る

参考文献

Harnessing Endophenotypes for Alzheimer’s Disease Drug Repurposing
https://www.lerner.ccf.org/news/details/?Harnessing+Endophenotypes+for+Alzheimer%E2%80%99s+Disease+Drug+Repurposing&76a77dde946648f22990f170b9414613b9b8c440&48b73ec132819095396f4eb49f0c61ddc71c2b58

元論文

Endophenotype-based in silico network medicine discovery combined with insurance record data mining identifies sildenafil as a candidate drug for Alzheimer’s disease
https://www.nature.com/articles/s43587-021-00138-z

記憶のスペシャリストによる「2つの勉強法」で3回復習した結果。覚えたい欲求が湧いてくる! – STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア

「単語自体は暗記したものの意味がおろそかで、テストでいい点を出せない」 「参考書を読んだのに覚えられず、勉強する気がなくなってきた」 このように勉強でありがちな記憶の悩みを解決するには、繰り返し復習するのが最適。 脳は一度で覚えられない仕組みになっており、東大生や世界記憶力グランドマスターも「3回は…

シナプスは筋肉に匹敵する「力で情報伝達」していたと判明!

シナプスでは筋肉に匹敵する「力で情報伝達」がされていたと判明!
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

脳は力(物理)で記憶するようです。

日本の東京大学で行われた研究によれば、脳細胞の接合部「シナプス」は細胞同士の物理的な圧力を使って情報伝達を行い長期記憶を形成していく、とのこと。

脳細胞の情報伝達といえば、電気を使う「電気伝達」や神経伝達物質による「化学伝達」だけであると考えられていましたが、細胞同士の押し合いによる純粋な「力学的伝達」も存在するようです。

さらに脳細胞同士の押し合いの力を測定したところ、1cm平方あたり500gと筋肉に匹敵することが判明。

どうやら私たちの脳細胞は思ったよりもずっとマッスル(ある意味で脳筋)な方法で情報伝達を行っていたようです。

研究内容の詳細は11月24日に『Nature』に掲載されました。

目次 シナプスでは筋肉に匹敵する「力で情報伝達」がされていたと判明!個人差の根源は脳細胞の力学的特性にあるかもしれない シナプスでは筋肉に匹敵する「…

全ての画像を見る

参考文献

「 脳は記憶を力で刻む—シナプスの力と圧感覚による新しい伝達様式の発見— 」
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211125/pdf/20211125.pdf

元論文

Mechanical actions of dendritic-spine enlargement on presynaptic exocytosis
https://www.nature.com/articles/s41586-021-04125-7

「細部を覚えていない」ことはボケではなく脳が正常に機能している証だった

細部を覚えていないのは脳機能が正常な証拠
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

私たちの脳は、細部を忘れたり、間違って記憶していたりする場合があります。

「先週、ピクニックのお弁当に入れてくれた梅おにぎり美味しかったよ」なんて話を家族としたら、「あら、作ったの高菜のおにぎりよ」なんて言われたり、そんな記憶違いは日常でちょくちょく起こります。

そんなふうに、つい最近の出来事が正確に記憶できていないと、「私、ボケてきた?」と不安になるかもしれません。

最近のことを記憶違いしてしまうのは、いわゆるボケの始まりなのでしょうか?

ところがアメリカ・ロンチェスター大学(University of Rochester)の認知科学者ロバート・ジェイコブス氏は、「細部を覚えていないのは脳機能が正常に働いている証拠」だと語ります。

実のところ、記憶の不確かさを理由に、脳機能の低下を心配する必要はないかもしれません。

目次 人間の知覚や認知は最適なのか?細部を間違えて覚えるのは脳の最適化によるものだった 人間の知覚や認知は最適なのか? 私たちは、細部を事実とは異な…

全ての画像を見る

参考文献

Misremembering might actually be a sign your memory is working optimally
https://theconversation.com/misremembering-might-actually-be-a-sign-your-memory-is-working-optimally-166089

光でマウスの記憶を消すことに成功! MIBの世界に一歩前進!

光でマウスの記憶を消すことに成功! MIBの世界に一歩前進!
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

光で記憶が消せるようになりました。

日本の京都大学で行われた研究によれば、脳の特定の場所に光をあてることで、マウスの特定の時期に形成された記憶を消去することに成功した、とのこと。

映画「メン・イン・ブラック」では閃光を放って記憶を消す装置「ニューラライザー」が登場しますが、現実の世界でも同じことができるようになるかもしれません。

研究内容の詳細は11月11日に『Science』に掲載されました。

目次 光でマウスの記憶を消すことに成功! SFの世界に一歩前進!マウスの脳に細い光ファイバーを刺し込む長期記憶は2日目の夜に作られる 光でマウスの記…

全ての画像を見る

参考文献

Using optogenetics, scientists pinpoint the location and timing of memory formation in mice
https://www.statnews.com/2021/11/11/using-optogenetics-scientists-pinpoint-location-timing-of-memory-formation-in-mice/

元論文

Stepwise synaptic plasticity events drive the early phase of memory consolidation
https://www.science.org/doi/10.1126/science.abj9195

ネコは飼い主の位置を追跡し続けている

ネコは飼い主の居場所を把握している
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

ネコは飼い主の声に反応しないことがありますが、これは「本当は分かっているのに、聞こえないふり」をしているだけです。

そして新しい研究では、単に飼い主の声を識別できるだけでなく、その情報に基づいて飼い主の位置を追跡(トラッキング)する能力もあると判明しました。

京都大学の心理学者である高木 佐保(たかぎ さほ)氏ら研究チームが、ネコが頭の中の地図を使って、飼い主が今どこにいるか把握し続けていたことを明らかにしたのです。

研究の詳細は、2021年11月10日付の科学誌『PLOS ONE』に掲載されました。

目次 見えない対象を追跡・把握するトラッキング能力ネコは飼い主の位置を把握できていた 見えない対象を追跡・把握するトラッキング能力 ヒトは、周囲の家…

全ての画像を見る

参考文献

Your cat is using your voice to constantly track your location inside the house
https://www.zmescience.com/ecology/animals-ecology/cat-tracking-you-09112021/
You can’t hide from your cat, so don’t even try
https://www.livescience.com/cats-track-owners

元論文

Socio-spatial cognition in cats: Mentally mapping owner’s location from voice
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0257611

「病気の記憶」だけで炎症が再発すると明らかに 病は気からを研究

記憶だけで内臓に炎症が発生すると判明! 病は気からの原理解明か
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

記憶だけで体内で炎症が発生するようです。

イスラエル工科大学で行われた研究によって、脳には病気を記憶する回路があり、刺激するだけで病気と同じ部位に炎症が発生することが示されました。

免疫記憶といえば免疫細胞の仕事とばかり思われていましたが、脳も病気を記憶していたようです。

今回の研究によって、慢性炎症はもとより過敏性腸症候群、自己免疫疾患やアレルギー、さらには学校にいきたくなくて頭やお腹が痛くなる子供まで、心を原因にしたあらゆる症状の解明が進むと考えられます。

しかし、脳のどこに過去の病気の記憶が蓄えられているのでしょうか?

研究内容の詳細は11月8日に『Cell』で公開されています。

目次 記憶だけで内臓に炎症が発生すると判明! 病は気からの原理解明か脳は病気を記憶して備えている 記憶だけで内臓に炎症が発生すると判明! 病は気から…

全ての画像を見る

参考文献

Exploring Psychosomatic Inflammation: How Perception and Memory Can Influence Illness
https://neurosciencenews.com/psychosomatic-inflammation-insular-19614/

元論文

Insular cortex neurons encode and retrieve specific immune responses
https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(21)01223-X?_returnURL=https%3A%2F%2Flinkinghub.elsevier.com%2Fretrieve%2Fpii%2FS009286742101223X%3Fshowall%3Dtrue

寝る前に音楽を聴くと脳がメロディを処理し続けて睡眠の質が下がる可能性がある

寝る前の音楽は睡眠の質を下げる
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

「寝る前に音楽を聴いてリラックスしたい」という人は多いかもしれません。

ところがアメリカ・ベイラー大学(Baylor University)心理神経科学科に所属するマイケル・スカリン氏ら研究チームは、就寝前の音楽は睡眠の質を低下させる可能性があると発表しました。

寝る前に音楽を聴くと睡眠中も脳がメロディを処理し続けるため、睡眠が浅くなり夜中に目が覚めてしまうのです。

研究の詳細は、6月9日付の学術誌『Psychological Science』に掲載されました。

目次 音楽が頭にこびりつく「イヤーワーム」現象寝る前の音楽は、睡眠の質を低下させる脳は睡眠中にメロディを思い出して自動再生していた 音楽が頭にこびり…

全ての画像を見る

参考文献

Study finds listening to music before bed can worsen your sleep by inducing long-lasting earworms
https://www.psypost.org/2021/11/study-finds-listening-to-music-before-bed-can-worsen-your-sleep-by-inducing-long-lasting-earworms-62077

元論文

Bedtime Music, Involuntary Musical Imagery, and Sleep
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797621989724