キツネの視覚には「ターゲットハッド」が存在する可能性

キツネの視覚には「ターゲットハッド」が存在する可能性がある
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

キツネの視覚には”ターゲットハッド”がついているかもしれません。

チェコ生命科学大学の先行研究によれば、雪原などで行われるキツネのジャンプ狩りを分析した結果、ジャンプの方向が北に偏っていることが発見されています。

またジャンプ狩りの成功率を調べたところ、北(正確には北北東)へ向けたジャンプ狩りの成功率が74%なのに対して、それ以外の方向へジャンプした場合の成功率が18%未満と判明。

どうやらキツネのジャンプ狩りの精度は北向きに行うと上がるようです。

研究チームは、キツネの目は「北方向の斜め下側」にターゲットハッドが出現するようになっており、聴覚と組み合わせることで、北方向へ向けたジャンプ狩りの成功率を上げている可能性があると結論しています。

視界内のターゲットハッドといえば、SFに登場する戦闘ロボの索敵シーンなどで描かれてきましたが、どうやら現実世界のキツネも(北限定で)持っているようです。

しかし、いったいどうやってキツネは北方向を感知しているのでしょうか?

本研究の詳細は、2011年3月2日付で科学雑誌『Biology Letters』に掲載されたものです。

 

目次 キツネのジャンプ狩りは「北向き」が多いキツネの視覚には北方向限定で「ターゲットハッド」が存在する網膜に追加情報を表示する基礎技術になる キツネ…

全ての画像を見る

参考文献

Predation by foxes aided by Earth’s magnetic field
https://phys.org/news/2011-01-predation-foxes-aided-earth-magnetic.html

元論文

Directional preference may enhance hunting accuracy in foraging foxes
https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbl.2010.1145

2021年の「話題になった科学ニュース解説4コマ」ベスト5!

2021年の「話題になった科学ニュース解説4コマ」ベスト5!
イラスト:川勝康弘・ツイッターより

全ての画像を見る

今年になってからナゾロジーでは科学ニュースを4コマで紹介するという、無謀な試みをはじめました。

幸いにも多くの方々の目に留まり、いくつかはテレビでも取り上げて頂きました。

今回は、これまで描かれた4コマの中で特に反響が大きかったものをランキング形式で紹介したいと思います。

2021年の「話題になった科学ニュース解説4コマ」ベスト5! 第5位:練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 第5位は、練習と上達の…

全ての画像を見る

参考文献

ナゾロジー
https://nazology.net/archives/category/technology

人工培養脳にテニスゲームを教えると5分で理解し遊び始めると判明!

人工培養脳にテニスゲームを教えると5分で理解し遊び始めると判明!
Credit:In vitro neurons learn and exhibit sentience when embodied in a simulated game-world . bioRxiv (2021)

全ての画像を見る

人工培養脳が人間のゲームで遊びはじめました。

英国ロンドン大学で行われた研究によれば、培養されたヒトの脳にテニスゲームの遊び方を教えるのに成功した、とのこと。

これまで作られた人工培養脳(脳オルガノイド)は培養漕の中で浮かんだり、目を生やして辺りを見回すくらいしかできませんでした。

今回の脳オルガノイドは目はありませんが、無数の電極と接続されており、ゲーム機からボールの位置情報を受け取ると、自分の意思で「バー」を動かしてボールを跳ね返します

ゲームをプレイする「意思」と「知性」を持った脳オルガノイドの出現により、脳オルガノイドは単なる人体実験の代用品から「生体AI」へと進化すると期待されます。

研究内容の詳細は12月3日にプレプリントサーバーの『boiRxiv』にて公開されています。

目次 人工培養脳にテニスゲームを教えると5分で理解し遊び始めると判明!「ヒト脳オルガノイド」VS「マウス脳オルガノイド」どっちがゲーム上手か?脳オル…

全ての画像を見る

参考文献

Human brain cells grown in a petri dish learn to play Pong faster than AI: Mini-brains fire off neurons to move the paddle back and forth according to the location of the ball in the video game
https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-10322247/Human-brain-cells-grown-petri-dish-learn-play-Pong-faster-AII.html#comments

元論文

In vitro neurons learn and exhibit sentience when embodied in a simulated game-world
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2021.12.02.471005v2.full

老化を予防する「抗老化ワクチン」の開発に成功!(順天堂大学)

老化を予防する「抗老化ワクチン」の開発に成功! 順天堂大学
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

老いはワクチンで予防する時代が来そうです。

日本の順天堂大学で行われた研究によれば、老化した細胞を攻撃するように免疫細胞を教育する「抗老化ワクチン」の開発に成功した、とのこと。

抗老化ワクチンを接種されたマウスは老化細胞が除去され、老化にともなう症状に改善がみられたほか、実際の年齢よりも早く老化が進む早老症のマウスの寿命も延長されました。

老化をワクチンで予防することが可能になれば、幅広い人々に末永い健康を提供できるようになるでしょう。

研究内容の詳細は12月10日に『Nature Aging』に掲載されました。

目次 老化を予防する「抗老化ワクチン」とは?免疫の力を借用して老化を予防する 老化を予防する「抗老化ワクチン」とは? 意外かもしれませんが、人間の体…

全ての画像を見る

参考文献

老化細胞除去ワクチンの開発に成功 ~ アルツハイマー病などの加齢関連疾患への治療応用の可能性 ~
https://www.juntendo.ac.jp/news/20211210-01.html

元論文

Senolytic vaccination improves normal and pathological age-related phenotypes and increases lifespan in progeroid mice
https://www.nature.com/articles/s43587-021-00151-2

へその緒の切断を「60秒待つ」ことで、2才までの死亡率が低下する

へその緒の切断を60秒待つことで、死亡率が低下する
Credit: jp.depositphotos

全ての画像を見る

未熟児は、ただちに医療措置を受けられるようにするため、出産後すぐにへその緒を切られるのが一般的です。

しかし今回、シドニー大学(University of Sydney・豪)の研究により、へその緒の切断を60秒間待つことで、出生直後から2才までの死亡率および障害リスクがおよそ5分の1減少することが明らかになりました。

これは、へその緒を通じて送られてくる母親の血液が、感染症の予防や酸素レベルの上昇に繋がっているからと考えられます。

研究は、12月8日付けで学術誌『The Lancet Child and Adolescent Health』に掲載されました。

目次 生後2年の死亡率が最大30%減少 生後2年の死亡率が最大30%減少 先行研究(The New England Journal of Medec…

全ての画像を見る

参考文献

Waiting 60 Seconds Before Cutting The Umbilical Cord Can Save Lives, Study Finds
https://www.sciencealert.com/waiting-60-seconds-to-cut-umbilical-cords-is-a-life-saving-decision-for-premature-babies-study-finds

元論文

Effects of delayed versus immediate umbilical cord clamping in reducing death or major disability at 2 years corrected age among very preterm infants (APTS): a multicentre, randomised clinical trial
https://www.thelancet.com/journals/lanchi/article/PIIS2352-4642(21)00373-4/fulltext

エイズウイルスを利用した遺伝子治療で鎌状赤血球症を治療することに成功!

遺伝子治療で鎌状赤血球症を治療することに成功!
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

患者の遺伝子を書き換える遺伝子治療がまた実現しました。

米国アラバマ大学で行われた研究によれば、鎌状赤血球症と呼ばれる特殊な遺伝病を遺伝子治療によって治療することに成功した、とのこと。

鎌状赤血球症は、高校の生物の教科書にも登場する、古くから知られる遺伝病であり、治療困難な難病として知られていました。

しかし正常な遺伝子を改造された「有名なウイルス」を使って細胞内に送り込むことで、遺伝子治療を成功させることができました。

研究内容の詳細は12月12日に、世界5大医学雑誌の筆頭である『New England Journal of Medicine』に掲載されています。

目次 遺伝子治療で鎌状赤血球症を治療することに成功!元エイズウイルスが遺伝治療の鍵となるコロナウイルスも人類の武器になるかもしれない 遺伝子治療で鎌…

全ての画像を見る

参考文献

Experimental Gene Therapy Reverses Sickle Cell Disease for Years
https://www.cuimc.columbia.edu/news/experimental-gene-therapy-reverses-sickle-cell-disease-years

元論文

Biologic and Clinical Efficacy of LentiGlobin for Sickle Cell Disease
https://www.nejm.org/doi/10.1056/NEJMoa2117175

歌声でミトコンドリアの熱生産を制御する鳥がいると判明!

歌でミトコンドリアの性能を調節する鳥がいると判明!
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

歌がミトコンドリアの性能を制御するようです。

オーストラリアのディーキン大学で行われた研究によれば、暑い日に親鳥が発する特殊な鳴き声がヒナのミトコンドリアの性能を調節し、熱生産を抑えている、とのこと。

熱生産を抑えることで、ヒナが暑い環境に適応するのを助けていると考えられます。

ミトコンドリアについてはさまざまな研究がなされていますが、音によって機能が調節されることが示されたのは、今回の研究がはじめてです。

研究内容の詳細は12月8日に『Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences』に掲載されています。

目次 歌でミトコンドリアの性能を調節する鳥がいると判明!実際の気温よりも親の歌声が優先される 歌でミトコンドリアの性能を調節する鳥がいると判明! オ…

全ての画像を見る

参考文献

Parents’ “Heat Warning Calls” Change Zebra Finch Chicks’ Mitochondrial Function
https://www.iflscience.com/plants-and-animals/heat-warning-calls-change-zebra-finch-chicks-mitochondrial-function/

元論文

Prenatal acoustic programming of mitochondrial function for high temperatures in an arid-adapted bird
https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspb.2021.1893

アブラムシを引き寄せて翅を生やして拡散する驚くべき「寄生RNA」

Credit:Canva

全ての画像を見る

寄生RNAにとっては生物もウイルスも道具のようです。

日本の北海道大学で行われた研究によれば、ウイルスの内部に潜む「寄生RNA(Y-sat)」に、アブラムシの形態を変化させる能力があることが発見された、とのこと。

「寄生RNA」とは、ウイルス遺伝子の中に配列情報となって寄生する、生命よりも情報に近い存在です。

今回の「寄生RNA(Y-sat)」は植物とアブラムシに感染するウイルスに寄生して、植物内に入り込むと葉の色をアブラムシの好む黄色に変色させ、葉の汁とともにアブラムシの体内に侵入。

その後、今度はアブラムシに翅を生えさせて、自らをさらに広範囲に拡散させているようです。

しかしそのような配列情報が、いったいどのようにして生物の体を操作しているのでしょうか?

研究内容の詳細は12月6日に『Nature Communications』にて公開されています。

目次 アブラムシに翅を生やさせて拡散する「寄生RNA」の仕組みを解明!「寄生RNA」は宿主の宿主までコントロールする アブラムシに翅を生やさせて拡散…

全ての画像を見る

参考文献

アブラムシを引き寄せ,翅を生やして自らを運ばせるRNAがいた!~植物ウイルスに寄生するY-サテライトRNA分子の驚くべき生き残り戦略の解明~
https://www.hokudai.ac.jp/news/2021/12/rnay-rna.html

元論文

A plant virus satellite RNA directly accelerates wing formation in its insect vector for spread
https://www.nature.com/articles/s41467-021-27330-4

遺伝操作で「絶対に片方の性別しか生まないマウス」を開発

遺伝操作で絶対に片方の性別しか生まないマウスを開発! 精度100%
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

ファンタジーの世界では、男の子だけあるいは女の子だけしか産まれないようにする「呪い」の話は、しばしば見かけます。

しかし今日に至るまで人類は、この「呪い」と同じ現象を脊椎動物で再現するような科学水準には達していませんでした。

X染色体やY染色体などの性染色体の組み合わせによって性別が決まることが解明され、いくつかの産み分け方法が開発されてはいましたが「絶対に一方の性別しか産ませない」ようにさせるのは、意外に難しかったのです。

しかし英国フランシス・クリック研究所(FCI)で行われた研究によって、人類はマウスの産む子供を100%の精度で、どちらかの性別に限定する技術が開発されました。

絶対に片方の性別しか産まないようにさせる技術は、生物を機械部品のように扱うものだとの懸念もあるでしょうが、不要な性別を排除することで無用な殺処分を減らすことにもつながります。

しかし研究者たちは、いったいどんな方法でファンタジー世界にしかなかった「呪い」のような絶対的な効果を、現実の世界で成し遂げたのでしょうか?

研究内容の詳細は12月3日に『Nature Communications』で公開されました。

目次 遺伝操作で絶対に片方の性別しか生まないマウスを開発!無駄のない畜産業、無駄のない動物実験 遺伝操作で絶対に片方の性別しか生まないマウスを開発!…

全ての画像を見る

参考文献

Gene-editing used to create single sex mice litters
https://www.crick.ac.uk/news/2021-12-03_gene-editing-used-to-create-single-sex-mice-litters

元論文

CRISPR-Cas9 effectors facilitate generation of single-sex litters and sex-specific phenotypes
https://www.nature.com/articles/s41467-021-27227-2

ブドウの種にマウスの寿命を9%伸ばす「老化除去剤」が存在すると判明!

ブドウの種にマウスの寿命を9%伸ばす「老化除去剤」が存在すると判明!
Credit:Canva

全ての画像を見る

ブドウの種に含まれる成分が、体から老いを切り取ってくれるようです。

中国科学院(CAS)で行われた研究によれば、ブドウの種に含まれる化学物質には、老化した細胞のみを破壊する老化除去効果があり、老いたマウスに注射すると余命が60%、総寿命が9%も伸び、運動能力も改善したとのこと。

体内の老化細胞のみを除去することで、相対的な若さが得られたようです。

「老化を逆転」させるのではなく「老化を除去」するという戦略をとることで、より合理的な長寿薬の開発につながると考えられます。

研究内容の詳細は12月6日に『Nature Metabolism』にて公開されています。

目次 ブドウの種にマウスの寿命を9%伸ばす「老化除去剤」が存在すると判明!老化を逆転するのではなく除去する ブドウの種にマウスの寿命を9%伸ばす「老…

全ての画像を見る

参考文献

“WE’RE GOING AFTER A CELL TYPE LIKE ANTIBIOTICS GO AFTER BACTERIA.”
https://www.inverse.com/mind-body/grape-seeds-longevity

元論文

The flavonoid procyanidin C1 has senotherapeutic activity and increases lifespan in mice
https://www.nature.com/articles/s42255-021-00491-8