Raspberry Pi 3B+のRaspbian JessieからStretchへのアップグレード

Raspberry Pi OSのメジャーアップグレードの手段として推奨されているのは、新しいSDカードに焼き直す「ReImage」なのは重々承知も、遠隔地にある Raspberry Pi 3B+をssh越しにaptパッケ… 続きを読む »

投稿 Raspberry Pi 3B+のRaspbian JessieからStretchへのアップグレードFun Scripting 2.0 に最初に表示されました。

M1 MacでLima + Dockerの環境構築 – くろの雑記帳

Docker Desktopが一定条件で有償化*1されるので、脱Docker Desktopしてみた。 意外とそんなにハマることもなく環境構築に成功して、Docker Desktopを使っていた時代とほぼ変わらない開発体験が得られました。 Limaを選んだ理由 lima コマンドを打つだけでデフォルトのVM(Ubuntu)のシェルに入れる(もしくはlimaの後ろに付…

QEMUに加えAppleのVirtualizationフレームワークをサポートしApple Silicon MacでmacOSやLinuxの仮想化が可能になった「UTM v3.0.0」のBeta版がリリース。

QEMUに加えAppleのVirtualizationフレームワークをサポートしApple Silicon MacでmacOSやLinuxの仮想化が可能になった「UTM v3.0.0」のBeta 1がリリースされていま The post QEMUに加えAppleのVirtualizationフレームワークをサポートしApple Silicon MacでmacOSやLinuxの仮想化が可能になった「UTM v3.0.0」のBeta版が…

システムクラッシュしたパッケージ版PiAwareを6.1へ手動ビルドインストール

初代 Raspberry Pi で動く PiAware がシステムクラッシュ。破損ファイルが複数ある中、通常ならば新しいSDカードでのシステム再構築がセオリーなのですが、他にも様々なタスクを運用している機器なので、修復し… 続きを読む »

投稿 システムクラッシュしたパッケージ版PiAwareを6.1へ手動ビルドインストールFun Scripting 2.0 に最初に表示されました。

Linux eBPFトレーシング技術の概論とツール実装 – ゆううきブログ

eBPF(extended Berkley Packet Filter)という用語を著者が初めてみかけたのは、2015年ごろだった。最初は、eBPFをその字面のとおり、パケットキャプチャやパケットフィルタリングを担うだけの、Linuxの新しいサブシステムであろうと認識していた。しかし、実際にはそうではなかった。 システム性能の分析のための方法…

岡持ちMac ProのApple Cinema Display内蔵カメラをffmpegで撮影

日頃、本体電源を終日落とさず、退社時にディスプレイオフにしているだけの岡持ち Mac Pro (Mid 2010) に ffmpeg をインストールし、cronと組み合わせてディスプレイ 内蔵カメラ による、退社後のオフ… 続きを読む »

投稿 岡持ちMac ProのApple Cinema Display内蔵カメラをffmpegで撮影Fun Scripting 2.0 に最初に表示されました。