1月9日放送『情熱大陸』(TBS系)に登場したお笑いコンビ・錦鯉。同回では、『M-1グランプリ2021』で優勝を飾ったその前後に密着。番組側も「まさかこんなことになるなんて…」とテロップを出し続けたように、錦鯉は『M-1』で期待以上の結果をたぐりよせた。 番組では、ボケ担当・長谷川雅紀の貧乏エピソード、盟友・タカ…
マイケル・サンデルの指摘 「能力主義社会の“勝者”たちが手際よく成果を残したとは言えない」 | 「テクノクラシー化」への警告
理想的な能力主義が実現しても“ダークサイド”はある ──著書『実力も運のうち 能力主義は正義か?』では、私たちが暮らす民主的な社会に取り入れられてきた能力や功績(メリット)という概念が凝結し、それが社会的敬意を根っこから蝕んでいると論じています。 具体的には、能力主義によって「勝者は自分たちの成功をみず…
『CITY HUNTER』の著作権完全無視パロディ麻雀漫画に本家から声がかかり公式転生スピンオフ『今日からCITY HUNTER』へ
遊牧民 @megane2480 近代麻雀で連載してた著作権無視パロディ麻雀漫画でシティハンターパロディ回が行われた結果、本家から声がかかってスピンオフを描くことになった話。本当に好き。 pic.twitter.com/T7mCEkTeuK 2022-01-08 17:18:00
セガがjavascriptでぷよぷよを作るプログラミング講座を出しているが、とても良いプログラミングの教材になっている「写経はとても大事」
ショーヘー@デイトラ運営 @showheyohtaki プログラミング学習中の方へ👨💻 これ面白い!!セガがjavascriptでぷよぷよを作るプログラミング講座を出してくれてます😊 動作ごとに細かくコメントも入ってるので、ちゃんとソースコードを読んでから写経していったらめちゃくちゃいいプログラミングの勉強になると思う! puyo….
Yu Izumi – 『悪い言語哲学入門』紹介・サポートページ
『悪い言語哲学入門』(2022 ちくま新書)のためのページです. 出版社書籍紹介 基本情報 2022年2月9日発売 新書判・256ページ ISBN 978-4-480-07455-3 価格 ¥840+税 Amazon 紀伊国屋書店 honto 目次 第1章 悪口とは何か—「悪い」言語哲学入門を始める 1 私たちは言語のエキスパートではない 日本語には「悪い」ことば…
俺がもはや若くはないオタクなんだなと実感したんは涼宮ハルヒのときだな。
当時、オタク層はごぞって絶賛してたし 俺ももちろんハルヒムーブメントには乗っかってたけど チョコチョコとした違和感にも気づくようになった。 感覚的なもので、例を出すのが難しいんだけど、 ハルヒってアニメーションの手法として 実際の人の動きをトレースして作画する技法、 ロトスコープを要所要所で使っていた…
兎とソルジャー – heisoku | 少年ジャンプ+
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
「痴漢する前に棚を整理しろ!」図書館モノAVで使われる物件が最低の本棚だった。『レーニン全集』の横に『ゴリラーマン』の2巻が…
西村大樹(武井紗良ちゃん神推し!) @taiki_nishimura 図書館モノAVで使われる物件は主に2ヶ所。その1本が過去最低の本棚だった。『レーニン全集』の横に『ゴリラーマン』の2巻が。下の棚には、葛飾北斎に関する本がズラリと。前から言っているが、痴漢する前に棚を整理しろ!前回同じロケ地の同じ場所で撮影された作品…
「生物ってなぜ死ぬの?」東京大学・小林武彦教授に聞く 生物学からみる「死」と進化 NEWS おはよう日本 – NHK
https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pzvl7wDPqn/bp/p9zmDDLzrP/?cid=ohahk-tvqc-220110-1 生物はなぜ死ぬのか―― 日頃考えることは少ないけれど、誰もがドキッとする“死”について、生物学の視点で解説した新書が10万部以上、売れています。少し怖いけれど、気にせずにはいられない“死”について、著者の東…
日本の同人誌やマンガの最大の良さは「くだらないことをくだらないまま楽しむ」のが許されていることではないかという話
兼光ダニエル真 @dankanemitsu 海外のイベントや書店をかなりめぐってきているけど、日本の同人誌やマンガの最大の良さは「くだらないことをくだらないまま楽しむ」のが許されていることだと個人的には思っている。 正直、日本の日常系作品は海外で通用しないと思ったらかなりヒットしたのに本当に驚きました。 2022-01-…