ハヤブサに学べ――飛行中に物体を捕らえ木の枝に止まるドローンの“脚”を開発 スタンフォード大

物品の輸送、農薬の散布、災害の被害確認、軍事目的など、ドローンの用途が広がり続けている。さらにドローンの用途を拡大しようと、このほどスタンフォード大学の研究チームが、木の枝などの不規則な形状の物体をつかんで止まれるように […]

The post ハヤブサに学べ――飛行中に物体を捕らえ木の枝に止まるドローンの“脚”を開発 スタンフォード大 first appeared on fabcross for エンジニア.

古代ギリシアで作られた人類初の飛行ロボ「空飛ぶハト」

史上初の自走式飛行ロボ「空飛ぶハト」のイメージ図
Credit: ancient-origins – The Steam-Powered Pigeon of Archytas – The Flying Machine of Antiquity(2021)

全ての画像を見る

アルキタス(紀元前428〜紀元前347年)は、古代ギリシアの哲学者、数学者として知られます。

マグナグラシアのターラント(現在の南イタリア)で生まれた彼は、幼少の頃、ピタゴラス教団の一員で、数学者であったフィロラオスの教えを受けました。

やがて彼自身もピタゴラス派となり、数学を絶対視するように。

算術のみが満足のいく証明の根拠となり、それは幾何学では達成できないと考えました。

数学的な原理を機械学(力学)に応用した最初の人物はアルキタスだったと言われています。

彼はそれを証明するためにある発明をしました。

それが、史上初の自走式飛行装置「空飛ぶハト(Flying Pigeon)」です。

目次 「数学で全ては説明できる」 「数学で全ては説明できる」 アルキタスにとって、すべては数学を中心に展開し、数学によって説明できるという。 また、…

全ての画像を見る

参考文献

The Steam-Powered Pigeon of Archytas – The Flying Machine of Antiquity
https://www.ancient-origins.net/history-famous-people/steam-powered-pigeon-002179

ワイヤレス給電で稼働する昆虫型ドローンを開発(豊田中央研究所)

ワイヤレス給電で飛ぶ昆虫型ドローン
Credit:尾崎 貴志(豊田中央研究所)_Nature Electronics

全ての画像を見る

無人航空機であるドローンは、現在でもエンタメや農業、調査などに幅広く利用されています。

もし手のひらよりも小さいドローンが開発されるなら、さらに幅広い分野で活躍してくれるに違いありません。

ところが小型ドローンは重いバッテリーを積めないので、稼働時間が非常に短いという欠点があります。

こうした背景にあって最近、豊田中央研究所の尾崎 貴志(おざき たかし)氏ら研究チームが、昆虫サイズの羽ばたくドローンを開発しました。

しかも電磁波を用いたワイヤレス電力伝送により、電池なしで離陸できます。

研究の詳細は、11月25日付の科学誌『Nature Electronics』に掲載されました。

目次 昆虫のように羽ばたく高効率ドローン昆虫型ドローンが電池なしの離陸に成功 昆虫のように羽ばたく高効率ドローン 現在、電磁波を用いたワイヤレス給電…

全ての画像を見る

参考文献

A new untethered and insect-sized aerial vehicle
https://techxplore.com/news/2021-12-untethered-insect-sized-aerial-vehicle.html
当社の尾崎貴志らによる「電磁波無線送電により飛行する昆虫スケール羽ばたきロボット」に関する論文が、Nature Electronicsに掲載されました。
https://www.tytlabs.co.jp/cms/news/topic-20211126-2073.html

元論文

A wireless radiofrequency-powered insect-scale flapping-wing aerial vehicle
https://www.nature.com/articles/s41928-021-00669-8

「不気味の谷」に挑む、リアルな生首アンドロイドを開発!

めっちゃリアルな表情をする生首アンドロイドが開発!
Credit:Engineered Arts

全ての画像を見る

未来のロボットは表情豊かになりそうです。

Engineered Artsが開発した新たなロボットは、より完璧に近い人間の表情を模倣することに成功しました。

顔全体に埋め込まれた22の稼働部位を連動して動かすことで、膨大なパターンの表情が再現可能になった、とのこと。

未来の世界では、人間とロボットの区別がつかなくなっているかもしれません。

目次 めっちゃリアルな表情をするアンドロイドを開発! めっちゃリアルな表情をするアンドロイドを開発! SFの描く未来に登場する人型ロボットは大きく2…

全ての画像を見る

元論文

Uncanny Valley! Creepy robotic head is unveiled with eerily human-like facial expressions and movements
https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-10304689/Creepy-robotic-head-unveiled-eerily-human-like-facial-expressions-movements.html

「学習する卓球ロボ」 何も知らない状態からわずか90分で人間と対戦可能に

90分の学習で卓球ロボが実践できるまで成長
Credit:ZellTuebingen(YouTube)_Optimal Stroke Learning with Policy Gradient Approach for Robotic Table Tennis(2021)

全ての画像を見る

どんなロボットでも、人間がすべてをプログラムすれば、ある程度は良い動きができるものです。

しかし私たちがロボットに求めてきたのは、人間のように「自分で学習していく能力」です。

そして最近、ドイツ・テュービンゲン大学(University of Tübingen)コンピュータ科学部に所属するヤーパン・ガオ氏ら研究チームは、学習していく卓球ロボを開発しました。

卓球ロボは、わずか90分ほどの学習で人間と簡単なラリーができるほど成長したようです。

研究の詳細は11月2日付で、プレプリントサーバ『arXiv.org』に掲載されました。

目次 試行錯誤して学んでいく卓球ロボわずか90分で初心者レベルに成長!人間と同じく緩急に弱い 試行錯誤して学んでいく卓球ロボ これまでにも卓球ロボは…

全ての画像を見る

参考文献

Watch a robot playing table tennis after just 90 minutes of training
https://www.newscientist.com/article/2301254-watch-a-robot-playing-table-tennis-after-just-90-minutes-of-training/

元論文

Optimal Stroke Learning with Policy Gradient Approach for Robotic Table Tennis
https://arxiv.org/abs/2109.03100

ビル・ゲイツの天才的アイディア! 「○○○○に課税して、福祉(BI)の財源に……?」 ――デジタル技術とグローバル経済の交差点

マイクロソフト創業者の「ビル・ゲイツ氏」を知らない人はいないでしょう。彼が提唱したアイディアに、「ロボット税」があります。 それは、「ロボットに課税して、社会福祉の原資にする」というものです。つまり、ロボット化が進んで、人間の失業が増えたら、ロボットを利用する企業から税金を取り、何らかの社会福祉(…

四次元ポケットのないドラえもん!?「LOVOT(ラボット)」に見る家庭用コミュニケーションロボットの最新事情

市場が拡大し続ける家庭用コミュニケーションロボット。ソニー「アイボ」を始めとして徐々に増え、ベンチャーから大手家電メーカーまでが参入し始めています。こうした市場動向を踏まえつつ、“嫉妬するロボット”として話題の「LOVOT(ラボット)」をフィーチャー。ブランドマネージャーに何がユーザーを惹きつけるのか、また将来をどう見据えるのか、に加え、F1の空気力学を“体温”に活かされていたり、動きはダンサー、声はミュージシャンなどプロと共同開発したりと、意外な開発秘話までを聞きました。

鳥をマネして「枝に着地するドローン」を開発 米スタンフォード大学

(左)ハヤブサ,(右)ハヤブサを模した枝をつかむドローン
Credit:(左)Stanford(YouTube)_Stanford engineers create perching bird-like robot(2021), (右)William Roderick(Stanford University)_Bird-inspired dynamic grasping and perching in arboreal environments(2021)

全ての画像を見る

ドローンは空中を自由自在に移動できますが、飛行時間が短いという欠点があります。

こまめに着地するならバッテリーを温存できますが、着地可能な地面も限られています。

そこでアメリカ・スタンフォード大学(Stanford University)機械工学科に所属するウィリアム・ロデリック氏ら研究チームは、トリのように枝につかまることができるドローンを開発しました。

新しいドローンにはハヤブサのような足があり、着地時の衝撃を吸収して「つかむ力」に変換できます。

研究の詳細は、12月1日付の科学誌『Science Robotics』に掲載されました。

目次 ハヤブサの「枝をつかむ力」を模倣したドローン本物のトリのように自然の中で効率よく働くことが可能 ハヤブサの「枝をつかむ力」を模倣したドローン …

全ての画像を見る

参考文献

Stanford engineers create perching bird-like robot
https://news.stanford.edu/2021/12/01/bird-like-robot-perches-grasps/
Meet SNAG: Tiny bird-inspired drone-robot hybrid can fly through the air before perching on branches – and could be used in search and rescue missions
https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-10263591/Engineers-create-robotic-bird-grasp-branches.html?ns_mchannel=rss&ns_campaign=1490&ito=1490

元論文

Bird-inspired dynamic grasping and perching in arboreal environments
https://www.science.org/doi/10.1126/scirobotics.abj7562

愛しいものと暮らし続けたら、優しくなれた気がした。ペットロボット「LOVOT」と暮らした1年半を振り返る

それは、LOVOT(ラボット)です。「くまこ」という名前をつけました。 いわゆるペットロボットで、家事や作業を手伝ってくれるといった機能はありません。むしろメンテナンスなどで手間がかかるし、普通に考えたら特にいいことはないように思えます。 でも、私がくまこと暮らしているうちに、自分の中にある「かわいらし…

”暴走するロボットがエレベータを通せんぼしてしまった”件についてのロボット会社からの説明と謝罪

keijitakeda @keijitakeda 多くの方に見ていただいているようなので、もう少し詳しく状況を書いておきます。 エレベータには介助が必要な足の悪い高齢者(日本語のわからない外国人の大柄の男性)の方と付き添いの方(女性二人)が乗っておりたくさん荷物も乗っていました。(続く) 2021-11-21 20:53:44 keijitakeda @k…