1日に歯が20本も生えかわる魚がいた、画期的な手法で判明

米カリフォルニア州アラメダ郡、イーストベイ地域公園地区で飼われているリングコッド。リングコッドは1日に平均20本もの新しい歯を生やす。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) 気性の荒い雑食性の魚リングコッド(Ophiodon elongatus)は、ナイフやフォークが雑然と仕舞われた引き出しのよ…

絶滅寸前のカリフォルニアコンドルが「無精卵」から生まれていたことが判明

By Stacy Spensley アメリカ西部に生息しているカリフォルニアコンドルは、生息数の少なさから国際自然保護連合によって絶滅寸前と評価されています。そんなカリフォルニアコンドルの繁殖プログラムを実施しているサンディエゴ動物園の研究チームが、「無精卵からカリフォルニアコンドルが生まれていた」ことを明らかに…

遊牧の起源「人間が動物群についていった」国立民族学博物館、松原正毅名誉教授が説く

「遊牧研究には現代の問題を解くカギがあるかもしれない」と話す松原正毅・国立民族学博物館名誉教授遊牧社会を研究してきた国立民族学博物館の松原正毅名誉教授が、「遊牧の人類史-構造とその起源」(岩波書店)を著した。遊牧は人による動物の管理ではなく、むしろ動物の群れの移動に人がついていったことがはじまり…

絶滅危惧コンドルが“処女懐胎”、初確認、残り約500羽

カリフォルニアコンドルは、1980年代に絶滅間際まで追いやられたが、現在は緩やかな増加傾向にある。(PHOTOGRAPH BY ZSSD, MINDEN PICTURES) 「コンドルのデータが何かおかしいです」 カリフォルニアコンドルの保護に向けた長い一日の作業を終え、車に向かっていたオリバー・ライダー氏にとって、それはうれしい言葉で…

史上初、コンドルの「処女懐胎」を確認

カリフォルニアコンドルで初の「単為生殖」を確認
Credit: PUBLIC RELATIONS(stories.sandiegozoo) – San Diego Zoo Wildlife Alliance Conservation Scientists Report First Confirmed Hatchings of Two California Condor Chicks from Unfertilized Eggs(2021)

全ての画像を見る

史上初となるカリフォルニアコンドル(California condor)の「処女懐胎」が確認されました。

サンディエゴ動物園・野生動物アライアンス(SDZWA)によると、DNAデータベース内にあった2羽のオスの遺伝子を調べたところ、母親の遺伝子しか受け継いでおらず、父親のDNAは一切含まれていなかったとのこと。

ニワトリや七面鳥などの飼い鳥では単為生殖が記録されていますが、野生のコンドルでは前例がありません。

今回の発見は、過去に採取・保存されていたDNAデータから判明したもので、2羽のオスは数年前にすでに死んでいるとのことです。

研究は、10月28日付けで学術誌『Heredity』に掲載されています。

目次 絶滅の危機から、まさかの「処女懐胎」 絶滅の危機から、まさかの「処女懐胎」 カリフォルニアコンドルは、アメリカ南西部・アリゾナ州北部とカリフォ…

全ての画像を見る

参考文献

Critically endangered condor chicks are species’ 1st known ‘virgin births’
https://www.livescience.com/condor-chicks-virgin-births-parthenogenesis
Study finds California condors can have ‘virgin births’
https://phys.org/news/2021-10-california-condors-virgin-births.html

元論文

Facultative Parthenogenesis in California Condors
https://academic.oup.com/jhered/advance-article/doi/10.1093/jhered/esab052/6412509

ハト語を翻訳したら、どんな意味になるのか

ハトの鳴き声は何を意味しているのか?
Credit: Rosemary Mosco(popsci) – How to speak city pigeon(2021)

全ての画像を見る

公園や駅のホーム、都会の広場に行けば、ハトには簡単に出会えます。

他の鳥に比べて人に対する警戒心が薄いため、目と鼻の先まで近づくことも可能です。

そのおかげもあって、ハトの鳴き声を聞くチャンスは多いのですが、さすがに会話の内容までは分かりません。

それでも、ハトたちが何を話しているのか、知りたいと思いませんか?

アメリカの博物学者で、サイエンスライターのローズマリー・モスコ(Rosemary Mosco)氏は、このほど出版された新刊『A Pocket Guide to Pigeon Watching: Getting to Know the World’s Most Misunderstood Bird』(ハトウォッチングのためのポケットガイド:世界一誤解されている鳥を知ってもらうために)で、その秘密を紹介しました。

日頃聞いている鳴き声にはどんな意味があるのか、以下で見ていきましょう。

クルックーは「自己アピール」 最もオーソドックスな鳴き声は、「クー」とか「クルックー」といった、喉の奥深くから鳴る振動音でしょう。 モスコ氏によると…

全ての画像を見る

参考文献

How to speak city pigeon
https://www.popsci.com/animals/pigeon-watching-rosemary-mosco-excerpt/

猫「進化の上で頑張ったことは特にないです、もともと完璧でしたから。人間が勝手に懐いてきました」

回転寿司で「ウィンナーだけ食べる」子どもの謎行動が「変じゃなかった!」 長年の謎が解けた育児漫画「進化の上で頑張ったことは特にないです、もともと完璧でしたから。うろうろしている人間が勝手に懐いてきました」

natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/0…— – 引用…

謎の消滅繰り返す巻き貝、高校生が研究 専門家「ハイレベルすぎ」:朝日新聞デジタル

絶滅の恐れのある「カヤノミカニモリ」という巻き貝の知られざる生態が、熊本県の高校でひそかに解明されていた。専門家から「あまりにもハイレベルすぎる。正当に評価される機会を得ることすら難しい希少な研究だ」と聞いて、調べてみた。 なぞに迫ったのは、熊本県立天草拓心高校マリン校舎(苓北町)の科学部の生徒た…

キツネザルの歌で「リズムパターン」を発見、人間と鳥以外で初

歌うキツネザルとして知られるインドリの歌で、人間以外の哺乳類で初めて「カテゴリカルリズム」という音楽的なパターンが見つかった。写真は、マダガスカルのアンダジブ・マンタディア国立公園のインドリ。(PHOTOGRAPH BY JASON EDWARDS, NAT GEO IMAGE COLLECTION) マダガスカル島に暮らす歌うキツネザルのインドリ…

【画像】我が家に来て2日目なのにやたら人懐っこい子猫がこちらwwww

『zero』で「生理用品を買うお金ない」と紹介された女子大生、編集による誤解を訴え 批判から一転同情の声アッ…アッ……困りますお客さま…!!まだ我が家に来て2日目なのに…そんな…っ…私の心の準備が……アアァァァ…….ァァァ……ッッ……… https://t.co/JRA9wLDAxW— – …