Raspberry Pi 3B+のRaspbian JessieからStretchへのアップグレード

Raspberry Pi OSのメジャーアップグレードの手段として推奨されているのは、新しいSDカードに焼き直す「ReImage」なのは重々承知も、遠隔地にある Raspberry Pi 3B+をssh越しにaptパッケ… 続きを読む »

投稿 Raspberry Pi 3B+のRaspbian JessieからStretchへのアップグレードFun Scripting 2.0 に最初に表示されました。

ヘッドレス運用Raspberry PiのGPUメモリgpu_mem設定値

Raspberry Pi に搭載されている RAM は、その一部を GPU へ割り当てる必要が有るものの、サーバ用途のような ヘッドレス 運用であれば、それほど多くを割り当てなくとも良さそう。現行モデルと比べ遥かに少ない… 続きを読む »

投稿 ヘッドレス運用Raspberry PiのGPUメモリgpu_mem設定値Fun Scripting 2.0 に最初に表示されました。

システムクラッシュしたパッケージ版PiAwareを6.1へ手動ビルドインストール

初代 Raspberry Pi で動く PiAware がシステムクラッシュ。破損ファイルが複数ある中、通常ならば新しいSDカードでのシステム再構築がセオリーなのですが、他にも様々なタスクを運用している機器なので、修復し… 続きを読む »

投稿 システムクラッシュしたパッケージ版PiAwareを6.1へ手動ビルドインストールFun Scripting 2.0 に最初に表示されました。

USB-MIDIなデバイスをRaspberryPiでつなぐ – うならぼ

この記事は Raspberry Pi Advent Calendar 2021 18日目の記事です*1。 昨日の担当はあっきぃさんでした。明日の担当は未定ですね。今がチャンスですよ。 akkiesoft.hatenablog.jp 背景 どこのご家庭にも以下のようなデバイスが余っていることと思います。 流行った時に買ってはみたけど全然使ってない Raspberry Pi 憧れ…

Raspberry Pi OSにtmpfsを活用しSDカードに優しいシステムを

組み込み系Linuxシステムでよく見かける tmpfs は、一時ファイルの格納先のファイルシステムとして広く採用されていて、 Raspberry Pi のシステムでもVolumioなどでよく見掛けます。今回は tmpfs… 続きを読む »

投稿 Raspberry Pi OSにtmpfsを活用しSDカードに優しいシステムをFun Scripting 2.0 に最初に表示されました。

Nゲージの模型をラズパイで動かす “らずてつ”その1――鉄道模型とラズパイをつなぐ

Nゲージの模型をラズパイで動かす “らずてつ”その1――鉄道模型とラズパイをつなぐ:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第52回) 筆者は鉄道が好きです。乗りに行くのが基本の“乗り鉄”ですが、その際には乗った列車の写真を撮ることもあるので、まあ“撮り鉄”と言えなくもないです。ただしその際には“怒号”とは無縁…

Raspberry Pi Zero Wにenebular-agentをインストールする – Qiita

Raspberry Pi Zero WはRaspberry Pi 4Bよりだいぶスペックは劣りますが、小型で消費電力が少ないRaspberry PiシリーズのLinuxコンピュータです。また、性能が5倍ほどになったRaspberry Pi Zero 2 Wも近日中に販売が予定されています。 以下の写真はRaspberry Pi Zero Wを初期セットアップするため、キーボードとディスプ…

YOLOX-NanoをRaspberry Pi4で実行するレシピ

このレシピは、高速・高精度な物体検出モデルであるYOLOXをONNX形式に変換し、Raspberry Pi4で推論するレシピです。YOLOXを用いた物体検出を学ぶことができます。 以下の内容を含みます。 YOLOXのモデルをONNX形式へ変換 YOLOXの推論 Raspberry Pi4でのONNX Runtimeのビルド Raspberry Pi4でのYOLOXの推論 ※1、2の内容は…

「Raspberry Pi Zero 2 W」は、小さなサイズはそのままに大きな進化を遂げた:製品レヴュー

安価な小型のシングルボードコンピューターの代名詞となっている「Raspberry Pi」の新モデル「Raspberry Pi Zero 2 W」が英国で発売された。形状とサイズは旧モデルと同じまま性能がアップした新モデルは、PCとしても驚くほど実用的であり、自作プロジェクトに最適なコンピューターに仕上がっている──。『WIRED』UK版によるレヴュー。