世界初のブタ心臓のヒトへの臓器移植を実施 術後数週間が山場

ブタの心臓をヒトに移植 世界初の試み
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

ブタの心臓は現在も患者の体内で動いています。

1月7日、メリーランド大学メディカルセンター(UMMC)において、57歳の男性にブタから取り出した心臓を移植する大手術が行われました。

これまでにも、ブタ心臓の「弁」が人間の心臓に移植されることはありましたが、ブタの心臓全体の移植が行われたのは、世界ではじめてとなります。

ブタ心臓を移植された男性は現在も安全のために人工心肺装置につながれているものの、体調も良く、ブタ心臓も正常に機能しているようにみえる、とのこと。

しかし種を越えた臓器移植は通常、免疫の激しい拒絶反応を引き起こします。

研究者たちはいったいどんな方法で、拒絶反応を克服しようとしたのでしょうか?

目次 ブタの心臓をヒトに移植 世界初の試み ブタの心臓をヒトに移植 世界初の試み 他の動物の体の一部を人間に移植する試みは、古くから行われてきました…

全ての画像を見る

参考文献

University of Maryland School of Medicine Faculty Scientists and Clinicians Perform Historic First Successful Transplant of Porcine Heart into Adult Human with End-Stage Heart Disease
https://www.umms.org/ummc/news/2022/first-successful-transplant-of-porcine-heart-into-adult-human-heart
Surgeons transplant pig’s heart into dying human patient in a first
https://www.livescience.com/first-pig-heart-transplant-to-human
First-ever pig-to-human heart transplant offers hope for thousands in need of organs
https://www.usatoday.com/story/news/health/2022/01/10/human-pig-heart-transplant/9152951002/

「空きっ腹に酒」が体に悪い理由とは?

「空きっ腹に酒」が厳禁な理由とは?
Credit: jp.depositphotos

全ての画像を見る

年末年始にかけて、お酒を飲む機会が増えると思います。

そんな時に気をつけたいのが「空きっ腹に酒」です。

お腹が空いている状態でアルコールを飲むのは良くないと言われますが、それはなぜでしょうか?

ここでは、アルコール吸収の仕組みや、空腹時の飲酒の悪影響について説明していきます。

目次 アルコール吸収のメカニズム「空きっ腹に酒」が厳禁な理由 アルコール吸収のメカニズム 私たちが普段飲むアルコールは、化学で習ったエタノールやエチ…

全ての画像を見る

参考文献

Why Shouldn’t You Consume Alcohol On An Empty Stomach?
https://www.scienceabc.com/eyeopeners/why-shouldnt-you-consume-alcohol-on-an-empty-stomach.html

「空きっ腹に酒」が体に悪い理由とは?

「空きっ腹に酒」が厳禁な理由とは?
Credit: jp.depositphotos

全ての画像を見る

年末年始にかけて、お酒を飲む機会が増えると思います。

そんな時に気をつけたいのが「空きっ腹に酒」です。

お腹が空いている状態でアルコールを飲むのは良くないと言われますが、それはなぜでしょうか?

ここでは、アルコール吸収の仕組みや、空腹時の飲酒の悪影響について説明していきます。

目次 アルコール吸収のメカニズム「空きっ腹に酒」が厳禁な理由 アルコール吸収のメカニズム 私たちが普段飲むアルコールは、化学で習ったエタノールやエチ…

全ての画像を見る

参考文献

Why Shouldn’t You Consume Alcohol On An Empty Stomach?
https://www.scienceabc.com/eyeopeners/why-shouldnt-you-consume-alcohol-on-an-empty-stomach.html

運動好きなマウスの血を輸血すると「脳機能がブーストされる」と明らかに

運動好きなマウスの血液が動かないマウスの脳機能をブーストする
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

運動の利点は輸血で伝わるようです。

米国スタンフォード大学で行われた研究によれば、運動を行っているマウスの血を抜き取り、同じ年齢の運動をしていないマウスに輸血したところ、脳機能が大幅に改善していることが判明した、とのこと。

運動をしているマウスの血中に多く含まれる、抗炎症効果があるタンパク質が、運動をしていないマウスの脳の炎症を抑え、海馬に新しいニューロンを生成することで認知機能の改善につながっていました。

運動と脳をつなぐメカニズムが解明されたことで、寝たきりの高齢者など運動が難しい人々の脳に、運動の有益な効果を伝達することが可能になります。

研究内容の詳細は12月8日に『Nature』に掲載されました。

目次 運動好きなマウスの血液が動かないマウスの脳機能をブーストする運動は脳の炎症を抑えるタンパク質を肝臓から分泌する運動を偽装する脳機能改善薬が開発…

全ての画像を見る

参考文献

Blood from marathoner mice boosts brain function in their couch-potato counterparts
https://med.stanford.edu/news/all-news/2021/12/mouse-blood-exercise.html

元論文

Exercise plasma boosts memory and dampens brain inflammation via clusterin
https://www.nature.com/articles/s41586-021-04183-x

朝に3分「目を赤い光でワイヤレス充電」すると視力が回復する

赤い光で朝に3分、目をワイヤレス充電すると視力が回復すると判明!
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

老眼だけでなく目の奥にある網膜も40才を超えたあたりから急激に老化していきます。

老眼が近くのものにピントが合わなくなる筋肉の衰えだとすれば、網膜の老化は微妙な色彩の違いがわからなくなる、感度の低下として現れてきます。

そして残念なことに、老眼用の目薬とをさしても網膜の感度は治りません。

ですが今回、ユニヴァーシティー・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究者による実験の結果、週に1回、朝3分、LEDの赤い光を見るだけで、年齢による網膜感度の低下を大きく改善できることが判明しました。

基本原理はミトコンドリアの可視光によるワイヤレス充電です。

研究内容の詳細は11月24日に『Scientific Reports』で公開されました。

目次 赤い光を朝に3分目に当てるだけで1週間視力がアップすると判明!ミトコンドリアは光合成できないが内部分子が高エネルギーになる 赤い光を朝に3分目…

全ての画像を見る

参考文献

Significantly Improve Declining Eyesight in Just 3 Minutes a Week
https://scitechdaily.com/significantly-improve-declining-eyesight-in-just-3-minutes-a-week/

元論文

Weeklong improved colour contrasts sensitivity after single 670 nm exposures associated with enhanced mitochondrial function
https://www.nature.com/articles/s41598-021-02311-1

腸は第2の脳ではなく、むしろ「脳の方が腸から生まれた」と判明!

腸は第2の脳ではなくむしろ腸の一部から脳がうまれたと判明!
Credit:Canva . ナゾロジー運営部

全ての画像を見る

ニューロンの起源は腸のようです。

ドイツにあるヨーロッパ分子生物学研究所(EMBL)で行われた研究によれば、脳を構成するニューロンの起源は、消化システムの制御を行う細胞であった可能性が高い、とのこと。

近年では腸にもニューロンがあり、脳との関係の深さから「腸は第2の脳」と言われるようになりましたが、逆でした。

研究によれば、ニューロンの原形となる細胞は最初に消化システムで誕生し、後に脳に転用されるようになったようです。

つまり順番にこだわるならば、腸は第2の脳ではなくむしろ、脳が第2の腸ということになります。

しかし、研究者たちはこの常識を引っくり返すような結論を、いかにして導き出したのでしょうか?

研究内容の詳細は11月4日に『Science』に掲載されました。

目次 腸は第2の脳ではなくむしろ腸の一部から脳がうまれたと判明!脳は腸の一部が変化して誕生した腸内細菌叢は脳より古い起源をもっている 腸は第2の脳で…

全ての画像を見る

参考文献

More than a gut reaction
https://www.embl.org/news/science/more-than-a-gut-reaction/

元論文

Profiling cellular diversity in sponges informs animal cell type and nervous system evolution
https://www.science.org/doi/10.1126/science.abj2949

「オーガズム瞑想」は脳機能を独特なパターンに変化させる

「オーガズム瞑想」は脳機能を独特なパターンに変化させると判明!
Credit:Canva , ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

瞑想と性感の融合が新たな境地を開くようです。

米国トーマスジェファーソン大学で行われた研究によれば、カップルが瞑想状態に入りながら女性の陰核を刺激する「オーガズム瞑想」によって、脳の接続性が瞑想と性感が合わさったパターンに変化するとのこと。

どうやら私たちの脳内では、清らかな瞑想と俗な性感は互いに排他的ではなく、むしろ兄弟のような存在のようです。

最新科学はスピリチュアルとセクシャルの融合をどのように解き明かしたのでしょうか?

研究内容の詳細は11月11日に『FrontiersinPsychology』にて掲載されています。

目次 「オーガズム瞑想」は脳機能を独特なパターンに変化させると判明!人間の脳は清濁同根 「オーガズム瞑想」は脳機能を独特なパターンに変化させると判明…

全ての画像を見る

参考文献

‘Orgasmic Meditation’ Alters Brain Function
https://neurosciencenews.com/orgasmic-meditation-brain-function-19640/

元論文

Alterations in Functional Connectivity Measured by Functional Magnetic Resonance Imaging and the Relationship With Heart Rate Variability in Subjects After Performing Orgasmic Meditation: An Exploratory Study
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2021.708973/full

一位は死のリンゴ「人の命すら危険な植物ランキングTOP10」

人の命を奪う植物
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

「植物」という言葉を聞くと、私たちは色とりどりの花壇や鮮やかな芝生、頑丈な木を思い浮かべます。

生命力の輝きとも言える美しさを、植物から感じているでしょう。

しかし、そんな植物の中には、人間の命を奪ってしまう危険な種が存在するのです。

ここでは、決して近づいてはいけない「殺人植物TOP10」を紹介します。

第10位 セイヨウイラクサ セイヨウイラクサ(学名:Urtica dioica)はニュージーランドや北アメリカなどで生育する植物です。 葉と茎のトゲ…

全ての画像を見る

参考文献

12 Merciless Plants That Will Go Out Of Their Way To End Your Life
https://www.ranker.com/list/worlds-most-terrifying-and-dangerous-plants/laura-allan?ref=browse_list

トゲマウスに哺乳類で初となる「腎臓再生」の能力を発見

トゲマウスに哺乳類で初となる「再生能力」を発見
Credit: ja.wikipedia

全ての画像を見る

魚類や爬虫類、両生類には、傷ついた体の再生能力を持つものがいます。

その一方で、ヒトを含む哺乳類は、残念ながら、失われた部位の再生を得意とはしていません。

しかしこのほど、ワシントン大学(University of Washington・米)の研究チームは、トゲマウスというげっ歯類に、腎臓組織を再生する力があることを発見しました。

人為的にダメージを与えた腎臓の構造および機能が再生しただけでなく、腎不全の原因ともなる傷跡も残らなかったとのこと。

こうした臓器の再生能力が哺乳類に見つかるのは初であり、人体の再生医療にも役立つと考えられています。

研究は、11月3日付けで学術誌『iScience』に掲載されました。

目次 損傷から2週間で、腎臓が完全再生「心臓」の再生にも適用できる? 損傷から2週間で、腎臓が完全再生 トゲマウス(Spiny mouse)とは、ネ…

全ての画像を見る

参考文献

These adorable mice can regenerate their kidneys without scarring
https://www.zmescience.com/science/biology/these-adorable-mice-can-regenerate-their-kidneys-without-scarring/
Spiny Mice Appear to Regenerate Damaged Kidneys
https://www.the-scientist.com/news-opinion/spiny-mice-appear-to-regenerate-damaged-kidneys-69375

元論文

Spiny mice activate unique transcriptional programs after severe kidney injury regenerating organ function without fibrosis
https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(21)01238-4?utm_source=EA