野生生物のデジタルアイデンティと「異種間通貨」が地球の生物多様性を守る

少なくとも人間以外の生物にとって、今後10年間は有史以来、最も絶滅の進む期間となる。その再生のため、動物や木やその他の野生生物が「自らの存在を代替する手段」として異種間通貨をもつ未来はどうだろう? 生物種のデジタルツインからフィンテックまで、生物多様性を維持するインセンティヴ・システムを構築するためのテクノロジーはもう整っている。マルチスピーシーズの持続的な存続に根差したコモンズの繁栄を探る提言。

Extra Crunch roundup: China’s new data privacy law, fractional farming, debt vs. equity

China’s first data privacy laws go into effect on November 1, 2021. Will your company be in compliance? Modeled after the EU’s GDPR, the new regulations “[introduce] perhaps the most stringent set of requirements and protections for data privacy in the world,” writes Scott W. Pink, special counsel in O’Melveny’s Data Security & Privacy practice. […]

Diversifying startups and VC power corridors

Jennifer Fan Contributor Jennifer Fan is an assistant professor of law and director of the Entrepreneurial Law Clinic at the University of Washington School of Law. Startups have a seemingly intractable problem: a lack of diversity. Despite research showing that diverse founding teams have a higher rate of return than white founding teams, one characteristic […]

ウォームアップしてくれてありがとう:SZ Newsletter VOL.97[DIVERSITY]

パラリンピックの大成功例として歴史に刻まれたロンドン・オリンピック。「Meet The Superhumans」と銘打たれた当時のCMは、これまでの固定観念や偏見を打破し、文字通り「超人」レヴェルのアスリートが人々を熱狂の渦に巻き込んだ。いま、東京パラリンピックは何を残すのか? 今週のSZメンバーシップのテーマ「DIVERSITY」の未来を考える編集長からのニュースレター。

音声データの“脱植民地化”を目指せ:ビッグテックから母語の主権を守るマオリの人々

日本や世界では人種差別による同化政策によって、いまも2週間にひとつの割合で先住民族の言語が死に絶えている。そんななかニュージーランドのマオリ語の放送局は、貴重な音声データをビッグテックやグローバル企業に明け渡すのではなくマリオの人々のために役立てようと、独自に機械学習による自動音声認識ツールの開発に乗り出している。いまや言語の再生と復興に力を注ぐ他の先住民コミュニティにも拡がる音声データの「脱植民地化」を追う。