Cloudflare blocked a massive 2 Tbps DDoS attack

Cloudflare says it has blocked a distributed denial-of-service (DDoS) attack that peaked at just under 2 Tbps, making it one of the largest ever recorded. The internet company said in a blog post that the attack was launched from approximately 15,000 bots running a variant of the original Mirai code on exploited Internet of Things […]

フェイスブックの「世界を高速インターネットでつなぐ」計画に高まる懸念

メタに社名変更した旧フェイスブックが、世界中に高速インターネットアクセスを提供するプロジェクト「Facebook Connectivity」を発表した。地球上の10億人以上の人々を高速インターネットでつなぐというこの計画。個人情報を巡るさまざまな問題が顕在化してきた同社だけに、インターネットインフラへの関与に懸念を示す声も上がっている。

オンライン会議では高齢者よりも若年層の方がマナーを意識

オンライン会議でのマナーは若年層よりもシニアのほうが悪いとする記事が掲載されている。NTTドコモモバイル社会研究所が行った調査によるもので、15~79歳を調査対象にしたデータだという(モバイル社会研究所、INTERNET Watch)。

「話をしていない時にはミュート」するマナーを意識しているかを年代別に聞いたところ、若年層の10~20代は50%以上、30~50代でも40%以上が意識していると回答した。しかしさらに上の年代に当たる60代では35%、70代では8.2%と低かったという。またシニアの…

大阪地裁のウェブサイト、地名を読み間違えてローマ字にしURL(ディレクトリ)に

大阪地裁の公式ウェブサイトで、URLから地名の読み間違いが複数発生していることが発覚したそうだ(読売新聞)。具体的には枚方(ひらかた) 簡裁の紹介ページは「maikata(まいかた)」に、府内の吹田(すいた)が「hukita(ふきた)」、富田林(とんだばやし)が「tomitabayasi(とみたばやし)」となっていたとのこと。
すべて読む

| ITセクション

| 法廷

| インターネット

| IT
|

関連ストーリー:

情報盗取型マルウェア「RedLine」、国内感染の7割は不正ソフトのインストールが原因

あるAnonymous Coward 曰く、NHKによると、去年から猛威を振るっている「RedLine Stealer(レッドライン・スティーラー)」と呼ばれる情報窃取型のマルウェアに感染した事例の7割は、不正なソフトウェアを利用者自らインストールしたことが原因だという(NHKニュース)。 調査を行ったのは都内の情報セキュリティ会社Armoris(アルモリス)。日本国内の感染例920件余りの情報を解析したところ、不正なソフトウェアのインストールが原因となっていたのが全体の74%で、具体的にはオンライ…

メタ(フェイスブック)のVR会議アプリ「Horizon Workrooms」はメタヴァースの3本目の柱となる

メタヴァース事業への意欲を見せ社名をこのほど「メタ」に変更したフェイスブックが現在ベータ版として発表しているVRアプリ「Horizon Workrooms」は、アヴァターでVR会議に参加しながら自分のパソコンを操作したり画面を共有することもできる。ザッカーバーグが「無限のオフィス」と呼ぶこの空間は、はたしてその思惑どおりメタヴァースの第三の柱となるのだろうか?

Amazonマーケットプレイス、「出荷が遅れるという紙」を出荷してステータスを到着済みに

Amazonで注文した荷物の配達完了通知が来たものの、その中身を確認したら予想外のものだったとするツイートが話題となっている。Bar DonJuan& NEGiESさんのツイートによるもので、届いた荷物から出てきたものは「到着までまだ待っててね」の紙ペラ一枚だったそうだBar DonJuan& NEGiESさんのツイート、Togetter)。

しかし、Amazonのステータス上は配達終了となってしまっており、注文した製品は届かない可能性が高いとみられている。なおBar DonJu…

自分の娘がよりよいメタヴァースに暮らすために、いまからできるふたつのアプローチ

次の世代にとっての日常となるメタヴァースがSNSのような分断やエコーチェンバーを起こさないと考えるのは楽観的に過ぎるだろう。「見たいものだけを見る」というデジタルリアリティの選択的で自己強化的な世界に無意識に浸りきったわたしたちは、メタヴァースでいかに共通の現実を分かち合い、共感とつながりを生み出せるだろうか? 自分の子どもたちの世代に受け継ぐべき、可能性に満ちたメタヴァースを構築するためにいまできること。

Facebook on the spot in Kenya as exploitation of minors rife on its platform

Internet-based sexual exploitation of minors in Kenya was found to be more rampant on Facebook than on any other site, according to the newly released Disrupting Harm report — making the tech giant’s platform exceedingly unsafe for children. The report by Interpol, UNICEF’s Office of Research-Innocenti and End Violence against Children, found that Facebook accounted […]