これは確かに7周目の〈進化〉したマトリックスである:『マトリックス レザレクションズ』池田純一レヴュー

1999年に公開された『マトリックス』とは、哲学的考察というハイカルチャーと香港ノワール的暴力というサブカルチャーが混在する世界であり、そのごった煮状態こそが当時のインターネットの「エッジ感」をも伝えていた。そんな、極めて「同時代的な作品」だった第1作目から22年。現在公開中の『マトリックス レザレクションズ』は、いかなる「同時代性」を孕んでいるのか。デザインシンカー・池田純一がひも解く。

テクノロジーとデモクラシーの間で引き裂かれた自由の国アメリカ/ポスト・レーガンのアメリカを探して:#01

およそ40年にわたって続いた「レーガンの時代」が終わりを迎え、アメリカはいま、「ポスト・レーガンの時代」という分岐点に向き合っている──。デザイン・シンカーの池田純一は、現在のアメリカをこう分析する。いったい「レーガンの時代」とは何だったのか。それが終わりを告げることにより、今後アメリカはどう変化していくのか。テックとデモクラシーを基底に据えることで浮かび上がってくる現代アメリカの社会文化をひもとく新連載!

50年前にすでに描かれていた〈ポスト・シンギュラリティ〉の未来:映画『DUNE/デューン 砂の惑星』池田純一レヴュー

めくるめく物語世界、圧倒的な威圧感、あふれんばかりの情報量──。約半世紀前に紡がれたSF小説の金字塔『デューン』が、ようやく「ふさわしいかたち」で映像化された。至難の業に挑み、見事成功を果たした(と言っていい)映画監督ドゥニ・ヴィルヌーヴは、原作が宿すいかなるエッセンスを抽出したのか。そもそも、原作が描かれた時代背景、そして原作者フランク・ハーバートとはいかなる人物なのか。必見の映画『DUNE/デューン 砂の惑星』を、デザインシンカー池田純一が解題す…

かくして〈インターネット例外主義〉の時代の幕は開けた:『ネット企業はなぜ免責されるのか』池田純一書評

1996年に米国で制定された通信品位法230条(通称セクション230)。ユーザーの違法行為によるリーガルリスクからプラットフォーム企業を守るこの法律は、インターネットの急速な普及を支えた一方で、企業側に「圧倒的免責」を与えることでインターネット例外主義を生んだ。「セクション230」の誕生から現在、未来までを描いた『ネット企業はなぜ免責されるのか』をデザインシンカーの池田純一がレヴューする。

情報社会の理想を打ち砕く、全体主義ならぬ〈道具主義〉がもたらすディストピア:『監視資本主義』池田純一書評

2019年に米国で刊行され、世界的ベストセラーとなった『監視資本主義:人類の未来を賭けた闘い』。巨大テック企業が統治するディストピアに抗い、人間の意志がもたらす「未来」を目指す手引きとなる本書を、デザインシンカーの池田純一が解題する。