軍事AIの弱点をなくすべく、米国防総省は自らを“ハッキング”する

人工知能(AI)の高度化によって国の防衛力を高め、その安全性と信頼性を担保するために、米国防総省が機械学習モデルの審査を強化している。その鍵を握るのが、米軍のAIを自らハッキングすることで脆弱性を見つけ出す“レッドチーム”だ。なかでもAIシステムの「データ汚染」は重大な脅威になる可能性があるとして、対策が急がれている。

「深宇宙を旅する技術」をつくり、ついでに地球の問題を解決する:21歳の化学者が二酸化炭素回収技術に見る夢

化学者で発明家の村木風海は、二酸化炭素の回収とその有効活用によって、地球の課題と宇宙探査の課題を同時に解決しようと考えている。19歳で一般社団法人炭素回収技術研究機構(CRRA)を創設し、CO2回収マシーン「ひやっしー」や空気から燃料を製造する技術の開発、有人火星探査の研究などを進める彼に、脱炭素技術の先に描く未来について訊いた。

SNSの投稿を分析してデマの阻止につなげるツール、自治体や警察の導入が米国で波紋

ソーシャルメディア上の投稿や会話を分析できるツールを、デマの阻止や社会の反応の把握などに役立てる自治体や警察が米国では増えている。一方でこうした動きについては、多くのプライヴァシー保護団体が神経をとがらせている。

海面上昇の危機には防潮堤の建設では対抗できない? 新たなモデルが示す「自然を基盤とした解決策」の重要性

気候変動による海面上昇に対抗すべく、世界各地で防潮堤が築かれている。だが防潮堤を築いて浸水を防いだとしても、水は近隣の土地へと流れて浸水を引き起こしてしまう──。そんな新たなモデルが、このほど公表された。論文で提案されている解決策は、防潮堤だけに頼らずに「自然を基盤とした解決策」を模索することだ。

「パスワードのない世界」は、いつ本当にやってくる? 進化する認証技術と実用面での課題

パスワードを用いない認証の普及は古くから期待されているが、なかなか普及が進んでいない。こうしたなかマイクロソフトの次期OS「Windows 11」で高度な生体認証が導入されるなど、技術レヴェルでは徐々に浸透し始めた。一方で、アカウント復元の煩雑さや不正利用の可能性など、さまざまな課題も指摘されている。

自律走行車の“頭脳”を束ねれば、分散型のスーパーコンピューターになる? 壮大なアイデアの実現可能性と課題

自動運転に用いるコンピューターチップは加速度的に進化しており、いまやノートPC200台分に相当する能力をもつクルマもあるという。こうしたなか、この処理能力をネットワーク経由で利用することで、分散型のスーパーコンピューターとして活用するアイデアが浮上した。仮想通貨のマイニングや世界規模の課題解決に役立てられる可能性も開けるが、実現には課題も山積している。

教師に「ボディカメラの装着」を求める米国の保守派層、その“あり得ない提案”が現実味を帯びてきた

教師にボディカメラを着用するよう求める動きが、米国の保守派層の間で広まっている。保守派たちが「実存的脅威」と非難する批判的人種理論を学校で教えさせない目的があるが、そもそも学校での監視をどこまで許すのかという根本的な問題もある。

イケアの家具の組み立てを、ロボットに手伝わせる:その研究は「人間と協働するマシン」を生み出す可能性を秘めている

イケアの家具の組み立てという大変な作業をロボットに手伝わせる研究に、米国の研究チームが取り組んでいる。その狙いとは、家具の組み立てという複雑な作業を自力でこなすマシンの開発ではない。ロボットが人間の行動を予測しながら動作し、うまく共同作業できるよう訓練することにある。

眼鏡販売に必要な「検眼」もオンラインで。D2Cの旗手ワービー・パーカーの次なる革新

ダイレクト・トゥ・コンシューマー(D2C)の眼鏡ブランドとして知られる米国のワービー・パーカーが、このほど新しい検眼アプリを公開した。眼鏡販売の実店舗主義に反旗を翻した同社がこの新たなアプリで目指す先は、伝統的な検眼の刷新だ。しかし、一部の専門家からは疑問の声も上がっている。