キツネの視覚には「ターゲットハッド」が存在する可能性

キツネの視覚には「ターゲットハッド」が存在する可能性がある
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

キツネの視覚には”ターゲットハッド”がついているかもしれません。

チェコ生命科学大学の先行研究によれば、雪原などで行われるキツネのジャンプ狩りを分析した結果、ジャンプの方向が北に偏っていることが発見されています。

またジャンプ狩りの成功率を調べたところ、北(正確には北北東)へ向けたジャンプ狩りの成功率が74%なのに対して、それ以外の方向へジャンプした場合の成功率が18%未満と判明。

どうやらキツネのジャンプ狩りの精度は北向きに行うと上がるようです。

研究チームは、キツネの目は「北方向の斜め下側」にターゲットハッドが出現するようになっており、聴覚と組み合わせることで、北方向へ向けたジャンプ狩りの成功率を上げている可能性があると結論しています。

視界内のターゲットハッドといえば、SFに登場する戦闘ロボの索敵シーンなどで描かれてきましたが、どうやら現実世界のキツネも(北限定で)持っているようです。

しかし、いったいどうやってキツネは北方向を感知しているのでしょうか?

本研究の詳細は、2011年3月2日付で科学雑誌『Biology Letters』に掲載されたものです。

 

目次 キツネのジャンプ狩りは「北向き」が多いキツネの視覚には北方向限定で「ターゲットハッド」が存在する網膜に追加情報を表示する基礎技術になる キツネ…

全ての画像を見る

参考文献

Predation by foxes aided by Earth’s magnetic field
https://phys.org/news/2011-01-predation-foxes-aided-earth-magnetic.html

元論文

Directional preference may enhance hunting accuracy in foraging foxes
https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbl.2010.1145

金魚が「クルマを運転」する驚きの実験

金魚はクルマの運転ができる!
Credit: ShacharGivon et al., Behavioural Brain Research(2021)

全ての画像を見る

小動物がクルマを運転できるのは映画の中だけではありません。

このほど、ネゲヴ・ベン・グリオン大学(BGUN・イスラエル)の研究により、金魚が陸上用の乗り物を操作できることが明らかになりました。

金魚は運転法を学習して、目的地まで移動できるとのことです。

研究は、昨年の12月9日付けで学術誌『Behavioral Brain Research』に掲載されています。

目次 金魚は屋外での「運転」もできる 金魚は屋外での「運転」もできる 本研究の目的は、金魚が、学習したナビゲーションスキルを利用して、乗り物を操作し…

全ての画像を見る

参考文献

Goldfish taught to drive little land vehicle to desired targets
https://phys.org/news/2022-01-goldfish-taught-vehicle-desired.html
Goldfish learn to drive a car to get food
https://newatlas.com/science/goldfish-drive-car-food/

元論文

From fish out of water to new insights on navigation mechanisms in animals
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0166432821005994?via%3Dihub

ネコvsイヌ賢いのはどっち?

専門家はネコとイヌ、どちらが賢いと考えている?
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

人間にとって最も身近なペットといえば、それはネコかイヌです。

そして私たちは大抵ネコ派かイヌ派のどちらかに属しており、昔から「どちらをペットにしたいか」という議論がなされてきました。

論点の1つとして「どちらが賢いのか?」といった疑問について考えたこともあるでしょう。

そこで今回は、アメリカのバーナード・カレッジ(Barnard College)で、イヌの認知を研究している専門家アレクサンドラ・ホロウィッツ氏の見解を紹介します。

専門家はネコとイヌのどちらが賢いと考えているのでしょうか?

目次 ネコとイヌを比較した研究は少ないネコとイヌの知能を比較する意味はない ネコとイヌを比較した研究は少ない 「ネコとイヌの賢さを比較する」と言って…

全ての画像を見る

参考文献

Are cats or dogs smarter?
https://www.livescience.com/cats-dogs-intelligence

2021年の「マッドな生物実験ランキング」ベスト5!

【2021年】マッドな生物実験ランキング
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

2021年を送り2022年を迎える時期となりました。

そこで今回もナゾロジーのマッドサイエンス担当が、2021年に行われたマッドな実験(誉め言葉)を紹介していきます。

コロナ禍が続くなかにあっても、科学者たちによるマッドな実験はたゆむことなく続けられ、数々の衝撃の結果をもたらしました。

・世界を見る目がある人工培養脳

・脳に刺し込んだ電極による精神操作

・幹細胞から卵子や胎児そのものを作成する生命操作

などなど、ワクワクする研究がたくさん発表されています。

倫理の限界に挑戦し、時には踏み越え、マッドな実験は人類に貴重な英知をもたらしてくれました。

それではまず5位からの発表です。

目次 2021年の「マッドな生物実験ランキング」ベスト5! 2021年の「マッドな生物実験ランキング」ベスト5! 第5位:「目がある人工脳」を作り出…

全ての画像を見る

参考文献

ナゾロジー
https://nazology.net/archives/category/technology

社会不安な人ほど「実はキョロキョロしない」ことが明らかに

社会不安な人ほど、キョロキョロしない?
Credit: jp.depositphotos

全ての画像を見る

初対面の人との会話は、多かれ少なかれ、誰しも緊張すると思います。

こうした不安をあおる社会状況に置かれると、なんとなく視線がキョロキョロしてしまいそうです。

しかし、ボーンマス大学(Bournemouth University・英)の新たな研究によると、不安状況なる人はむしろ、視線の動きがほぼなくなることを実験で示されました。

一体なぜでしょうか?

研究は、10月25日付けで学術誌『PLOS One』に掲載されています。

目次 社会不安を抱きやすい人ほど、実はキョロキョロしない? 社会不安を抱きやすい人ほど、実はキョロキョロしない? 本研究では、イギリスの大学に通う学…

全ての画像を見る

参考文献

Eye-tracking study suggests that people with social anxiety not only avoid looking at strangers but also their surroundings
https://www.psypost.org/2021/12/eye-tracking-study-suggests-that-people-with-social-anxiety-not-only-avoid-looking-at-strangers-but-also-their-surroundings-62281

元論文

Adults with higher social anxiety show avoidant gaze behaviour in a real-world social setting: A mobile eye tracking study
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0259007

カラスはお気に入りの道具を「保管」すると判明

カラスは道具に「価値」を見出せる
Credit: James St Clair et al et al., eLife(2021)

全ての画像を見る

新たな研究で、カラスは私たちと同じように、道具に価値を見出せることが明らかになりました。

セント・アンドルーズ大学(University of St Andrews・英)の研究によると、ある種のカラスは、木の隙間からエサをかき出す道具として、フック有りの小枝を好むことが判明。

さらに、フックなしの小枝と比べて、フック有りは手元に「保管」される傾向が高かったとのことです。

研究は、12月21日付けで学術誌『eLife』に掲載されています。

目次 カラスは道具に「価値」を付けていた カラスは道具に「価値」を付けていた 本研究では、非常に知能が高いことで知られる「カレドニアガラス(学名:C…

全ての画像を見る

参考文献

Crows Are So Smart They Seem to Understand The Concept of Tool Value
https://www.sciencealert.com/crows-are-so-smart-they-understand-the-concept-of-tool-value
New Caledonian Crows Prefer Hooked Stick Tools, Safely Store Them Underfoot or in Holes
http://www.sci-news.com/biology/new-caledonian-crows-tool-storage-10393.html

元論文

New Caledonian crows keep ‘valuable’ hooked tools safer than basic non-hooked tools
https://elifesciences.org/articles/64829

水を与えず、高塩分で育てる「拷問果樹園」の実態

拷問果樹園
Credit:Pat J. Brown(UC)_The ‘Torture Orchard’ Is a Testing Ground for the Coming Climate Crisis(2021)

全ての画像を見る

2021年は、アメリカ・カリフォルニア州の農家にとって厳しい年でした。

州の90%近くの地域が極度の干ばつに見舞われたのです。

では、このような気候変動にどのように対処すべきでしょうか?

カリフォルニア大学デービス校(UC)ウォルフスキル実験果樹園では、干ばつに耐える植物を生み出すために過酷な実験が行われています。

いくつかの品種に対して、あえて水を与えなかったり、塩分を含む土壌で栽培したりして、生命力の強い品種を探そうとしているのです。

目次 干ばつ対策のため過酷な実験が行われるピスタチオの木が拷問果樹園での断水実験を生き残る拷問を受けた植物たちには後遺症が残っていた 干ばつ対策のた…

全ての画像を見る

参考文献

The ‘Torture Orchard’ Is a Testing Ground for the Coming Climate Crisis
https://www.atlasobscura.com/articles/breeding-trees-for-climate-change
Torture orchard: Can science transform California crops to cope with drought?
https://caes.ucdavis.edu/news/torture-orchard-can-science-transform-california-crops-cope-drought

ニュートン力学に違反したアニメを見ると「イヌは異変を感じて驚く」

アニメの中で物理学に違反した動きがあると、犬はちゃんと疑問を感じて驚く
Credit:canva

全ての画像を見る

犬は物理法則をきちんと理解しているようです。

ドイツのウィーン獣医大学(University of Veterinary Medicine Vienna)の新しい研究は、3Dアニメーションで表示されたボールが、物理法則を無視したとき、犬は瞳孔や注視時間などに反応があったと報告しています。

瞳孔や対象の注視時間の延長は、期待と異なる動きがあった場合に見られる反応で、乳幼児などでも確認できるといいます。

研究の詳細は、12月22日付で英国王立協会が発行する科学雑誌『Biology Letter』に掲載されています。

目次 物理法則を理解しているイヌ 物理法則を理解しているイヌ 私たちは物体がどのように動くのかというルールを理解しています。 人間はそれを定式化して…

全ての画像を見る

参考文献

Dogs notice when computer animations violate Newton’s laws of physics
https://www.newscientist.com/article/2302655-dogs-notice-when-computer-animations-violate-newtons-laws-of-physics/?utm_campaign=RSS%7CNSNS&utm_source=NSNS&utm_medium=RSS&utm_content=news

元論文

Dogs’ looking times and pupil dilation response reveal expectations about contact causality
https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbl.2021.0465

タイトルから「マウス」を抜く科学ニュースは人気になると判明!

タイトルから「マウス」を抜く科学ニュースは人気になると判明!
Credit:Canva . ナゾロジー編集部

全ての画像を見る

タイトルから「マウス」を省くと人気が出るようです。

米国のヒューメインソサエティインターナショナル(HSI)で行われた研究によれば、研究者が論文のタイトルから「マウス」の単語を削除した場合、その論文がニュースメディアに報道される確率が31%増加し、ツイートとリツイートも2倍に増えることが確認された、とのこと。

マウスをタイトルから削除することで、論文の研究結果が人間にすぐに当てはまると錯覚されやすくなることが、人気がでる原因だとか。

マウスを愛するナゾロジー的には「なんてもったいないことをしているんだろう」と思わざるをえません。

研究内容の詳細は『PLOS BIOLOGY』にて公開されています。

目次 タイトルから「マウス」を抜く科学ニュースは人気になると判明!科学ニュースはタイトルしか読まれない少しでも興味を持ってもらえるようにナゾロジーは…

全ての画像を見る

参考文献

Mice-based studies that omit “mice” from title get 31% more media coverage
https://www.psychnewsdaily.com/mice-based-alzheimers-studies-that-omit-mice-from-title-get-31-more-media-coverage/

元論文

What’s not in the news headlines or titles of Alzheimer disease articles? #InMice
https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3001260

ついに核融合反応のエネルギー収支を「部分的に黒字化」することに成功

核融合反応でついに「一部黒字」を達成! 入力<出力を部分的に達成
Credit:NIF

全ての画像を見る

核融合技術に1つの区切りが見えてきました。

米国の国立点火施設(NIF)で行われた研究によれば、核融合炉の中枢である燃料部分で、外部からの入力よりも多くのエネルギーを放出することに成功した、とのこと。

これまで各国でさまざまな核融合実験が行われてきましたが、実はエネルギー収支は全過程において常に赤字でした。

つまり核融合を起こすために注ぎ込むエネルギーが、核融合によって生み出されるエネルギーよりも常に大きかったのです。

ですが今回、核融合反応の中枢部分において、ついにエネルギー収支を反転させることに成功しました。

研究内容の詳細は『プラズマ物理学のAPS部門の第63回年次総会』にて発表されました。

目次 核融合反応でついに「一部黒字」を達成!中枢部は確かに黒字だが…… 核融合反応でついに「一部黒字」を達成! 現在、私たちの使う電力を作り出してい…

全ての画像を見る

参考文献

Ignition First in a Fusion Reaction
https://physics.aps.org/articles/v14/168
Finally, a Fusion Reaction Has Generated More Energy Than Absorbed by The Fuel
https://www.sciencealert.com/for-the-first-time-a-fusion-reaction-has-generated-more-energy-than-absorbed-by-the-fuel

元論文

63rd Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics
https://meetings.aps.org/Meeting/DPP21/Session/AR01.1