グーグルがスマートフォン「Pixel 5a (5G)」を発表した。上位モデルとなる「Pixel 5」の低価格版という位置づけだが、高性能なカメラや十分以上の性能、そして美しいディスプレイを搭載している。それでいて価格は499ドル(日本では51,700円)と、極めて買い得なモデルに仕上がっていた──。『WIRED』US版によるレヴュー。
…
EVの普及を目指すバイデン政権と、進まない充電スタンドの設置という現実
米国では2030年までに新車販売の4割を電気自動車(EV)にする方針が打ち出されたが、クルマを運転する人たちは万が一のバッテリー切れに不安を感じている。そこで米国政府は充電スタンドの整備に多額の資金を投じようとしているが、ひと筋縄ではいかないようだ。
…
眠れぬ夜に効果あり? 環境音からASMRまで、「睡眠を誘う音」7選
コロナ禍のストレスなどが影響して、寝付きが悪くなった人も少なくないはずだ。そんなときは、眠りに誘う“音”に頼ってみてはどうだろうか。『WIRED』US版の編集部がおすすめする「睡眠を誘う音」を紹介しよう。
…
米国の投資家が熱視線、コロナ禍で急成長するペットビジネス
新型コロナウイルスのパンデミックは、世界各地に空前のペットブームをもたらした。こうしたなか成長を見せているのがペット関連ビジネスだ。投資家たちが注目する、「飼い主の増加」以外の理由とは?
…
AIの“過ち”をデータベースに蓄積せよ:米国の非営利団体による取り組みの理由
自律走行車による交通事故から顔認識技術のミスによる誤認逮捕まで、人工知能(AI)のミスが原因となった事件や事故が増えている。こうしたAIの“過ち”を集めて登録したデータベース「AIインシデント・データベース」の構築に、米国の非営利団体が取り組んでいる。その目的とは、AIの開発においてテック企業に「アメとムチ」を与えることで、AIの進歩を「正しい方向」へと誘導することにある。
…
オンライン会議が増えると、なぜ人は“マルチタスク”してしまうのか? 研究結果から見えた「もっともな理由」
コロナ禍でのリモートワークに伴って増えたオンライン会議で、参加者たちがマルチタスクをする頻度とその背景に関する大規模な調査結果を、このほどマイクロソフトが発表した。そこから見えてくるのは、多すぎるオンライン会議を巡る問題の数々と、人々がマルチタスクをしてしまうもっともな理由である。
…
AIとの対話でコードが自動生成される時代、プログラマーの役割はどう変わるのか
自然言語による“対話”に基づいて人工知能(AI)がプログラムコードを自動生成するシステム「OpenAI Codex」を、このほどOpenAIが公表した。コーディングの多くを機械任せにして生産性を高め、人間のプログラマーはシステムの設計や構造を描くような高度な業務に移行するというが、本当にそれだけで済む話なのだろうか──。『WIRED』US版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。
…
地下を走る光ファイバーは、こうして地上の人間たちの動きを“偵察”する
地下に敷設されている光ファイバーケーブルを用いて地上の振動を検知し、人の動きや交通状況の変化などを把握する技術を米国の研究チームが開発した。その鍵を握るのは、光ファイバーの内部を通るレーザー光の乱反射だ。
…
AIによる半導体設計を加速させるサムスンと、その開発の舞台裏
サムスンが半導体の設計に人工知能(AI)を用いる動きを加速させている。その中核をなすのが強化学習を用いた設計ツールで、なかでもチップ設計支援ソフトウェア大手のシノプシスが存在感を強めている。
…
火星探査車「パーサヴィアランス」が採取したサンプルが“空っぽ”だったことの意味
米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーサヴィアランス」が火星の岩石を掘削し、サンプルの採取を試みた。ところが、その中身が“空っぽ”だったことが明らかになった。この「失踪事件」からNASAのチームは、どこで狂いが生じたのか推測する上で役立ついくつかのヒントを掴んでいる。さらにこの問題が、火星の地質に関する重要な手がかりをもたらすかもしれない。
…