招待制が続いていた音声SNS「Clubhouse」が、このほどすべてのユーザーに開放された。「自由に出入りできるパーティーのようになった」とも評される現在のClubhouseはユーザー数が伸び悩んでおり、その評価額に疑問を呈する投資家も出始めている。
…
乱高下するビットコインの価格と、「反通貨」としての価値の本質
ビットコインの価格が乱高下を繰り返している。本来なら政府や金融機関に管理されていない“反通貨”がもたらす理想主義的な役割を“開発者”のサトシ・ナカモトは期待していたはずが、いつの間にか投機的な資産になり、犯罪活動の際に好まれる決済方法になってしまった。いったいどこを間違えてしまったのだろうか──。『WIRED』US版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。
…
大自然を自転車で疾走する「Lonely Mountains: Downhill」は、哲学的な気づきも与えてくれる:ゲームレヴュー
雄大で美しく危険な山道をマウンテンバイクで走り抜けるゲーム「Lonely Mountains: Downhill」。従来型のエクストリームスポーツのゲームのようにスリルを楽しめるだけでなく、大自然の美しさが哲学的な洞察も与えてくれる──。『WIRED』US版によるレヴュー。
…
完全な脱炭素化で7,400万人の命が救われる? ある研究が示した「炭素の社会的費用」の重さ
1トンの二酸化炭素を大気中に放出するごとにもたらされる損失を貨幣価値に換算する「炭素の社会的費用」に、気候変動に起因する損失や異常高温によって失われる人命のコストを加えた数値が論文として発表された。推定では世界経済が2050年までに完全に「脱炭素化」して二酸化炭素排出量がゼロになると、全世界で7,400万人が熱波関連の死から救われるという。あくまで思考実験という位置づけの論文だが、実世界の政策にも影響を及ぼすかもしれない。
…
米国のスマートシティ関連コンテストでも、中国企業はここまで躍進している
米国で実施されているスマートシティ関連の技術コンテストなどで、ここ数年は中国の企業や大学の躍進が目立つ。この分野における中国政府の多額の投資が実ったかたちだが、結果としてAIの人材や技術の育成への投資の重要性が改めて浮き彫りになっている。
…
「Google Nest Hub(第2世代)」は、睡眠のトラッキングにぴったりのスマートディスプレイだった:製品レヴュー
グーグルのスマートディスプレイ「Google Nest Hub(第2世代)」。睡眠モニター機能を最大の売りとしているが、睡眠の質の向上に効果はあるのだろうか──。『WIRED』US版によるレヴュー。
…
Twitchの人気ストリーマーたちが配信し続ける「仮想通貨カジノ実況」の闇
ライヴ配信プラットフォーム「Twitch」で、仮想通貨カジノでのギャンブル実況が人気を博している。だが、この配信行為そのものが米国では違法とみなされるリスクがあり、しかもストリーマー(配信者)がカジノ運営元の資金提供を受けて配信を続けていることも明らかになっている。実質的に野放しになっている仮想通貨カジノ実況──。その“闇”に迫った。
…
不動産取引にも「ワンクリックで購入」の感覚を:米大手サイトがAIの進化を加速させる理由
米国の大手不動産情報サイトを運営するZillowが、住宅買い取り事業に人工知能(AI)を活用し始めた。その目的は、ネット通販の「ワンクリックで購入」の感覚を不動産市場に取り入れることにある。
…
Google 検索は“中立的”ではない:世界各地で異なる検索結果を見せる「Search Atlas」のメッセージ
世界各地で異なる「Google 検索」の検索結果を並べて見せるツール「Search Atlas」が、このほどプライヴェートベータ版として限定公開された。このツールが明らかにするのは、グーグルの検索技術がウェブページをランク付けすることで創出された「情報の境界」だ。それと同時に、居住地域や使用言語が異なる人々が触れるさまざまな現実の断片が示されている。
…
インテルは新たに示した「復活のシナリオ」で、半導体分野における主導権を取り戻せるか
インテルが次世代の半導体開発に向けた事業ロードマップを発表した。新たな設計手法や製造技術、受託生産事業の展開を含む戦略は極めて意欲的だが、実現に向けた課題は山積している。米国にとって国家安全保障上の課題にもなっている半導体分野において、インテルはかつての栄光を取り戻せるか。
…