数学の超難問を収監中の殺人犯が解いてしまった話 – ナゾロジー

Credit:Depositphotos 全ての画像を見る 現在、アメリカ・シアトル近郊の刑務所には数学の天才が収監されています。 殺人犯であるクリストファー・ヘヴンズ氏が刑務所で数学を学ぶようになった結果、ある難問を解くまでになったのです。 彼の成果は学術誌に掲載されており、それ以来、刑務所の中で他の受刑者たちに数学…

数学の超難問を収監中の殺人犯が解いてしまった話

数学の超難問を殺人犯が解いてしまう
Credit:Depositphotos

全ての画像を見る

現在、アメリカ・シアトル近郊の刑務所には数学の天才が収監されています。

殺人犯であるクリストファー・ヘヴンズ氏が刑務所で数学を学ぶようになった結果、ある難問を解くまでになったのです。

彼の成果は学術誌に掲載されており、それ以来、刑務所の中で他の受刑者たちに数学を教えているとのこと。

今回は、まるで映画や小説にでも出てきそうな「数学を学んだ殺人犯」のエピソードをご紹介します。

目次 25年の刑期を過ごす殺人犯に転機が訪れる服役中の殺人犯が連分数の超難問を解く 25年の刑期を過ごす殺人犯に転機が訪れる 現在40歳のヘヴンズ氏…

全ての画像を見る

参考文献

An inmate’s love for math leads to new discoveries
https://theconversation.com/an-inmates-love-for-math-leads-to-new-discoveries-130123
Imprisoned Murderer Solves Ancient Math Problem
https://www.ancient-origins.net/news-general/christopher-havens-math-0015785

元論文

Linear fractional transformations and nonlinear leaping convergents of some continued fractions
https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs40993-020-0187-5

歴史で学ぶ量子力学【改訂版・2】「自分が物理学など何も知らない喜劇役者だったらよかったのに」 – ナゾロジー

Credit:en.Wikipedia 全ての画像を見る 歴史で学ぶ量子力学【改訂版・1】 歴史で学ぶ量子力学【改訂版・2】※本記事 歴史で学ぶ量子力学【改訂版・3】 歴史で学ぶ量子力学【改訂版・4】 20世紀のはじめ、第一次大戦が終りを迎えた頃、物理学は光の「波動説」と「粒子説」の2つの間で揺れていました。 光が矛盾するどちら…

歴史で学ぶ量子力学【改訂版・2】「自分が物理学など何も知らない喜劇役者だったらよかったのに」

水素原子内の電子の波動関数。軌道ごとに電子が取れるエネルギー状態のパターンでもある。
Credit:en.Wikipedia

全ての画像を見る

歴史で学ぶ量子力学【改訂版・1】
歴史で学ぶ量子力学【改訂版・2】※本記事
歴史で学ぶ量子力学【改訂版・3】
歴史で学ぶ量子力学【改訂版・4】

20世紀のはじめ、第一次大戦が終りを迎えた頃、物理学は光の「波動説」と「粒子説」の2つの間で揺れていました。

光が矛盾するどちらの性質でも成立してしまったために、皆が困惑していたのです。

1922年、アーサー・コンプトンがコンプトン効果を発見したことで、光の粒子性は決定的なものになっていました。

コンプトン効果とは、電子にX線をぶつけたとき、弾かれて散乱したX線の波長が伸びるという現象のことです。

波長が伸びるということは、X線が電子にぶつかってエネルギー(運動量)を失ったことを意味しています。

しかし波は運動量を持ちません。

この現象を説明するためには、X線が実は粒子であり、ビリヤードの玉のように電子にぶつかって運動量を奪われたと解釈するしかないのです。

こうして、この時代の物理学者たちは、月曜と水曜と金曜は光の波動論を教え、火曜と木曜と土曜は光の粒子論を教えなければならない、と冗談交じりに愚痴るような状況になりました

それは目で見て頭でイメージできる馴染み深い古典物理学の世界が、崩壊したことを意味していましたが、まだこのとき多くの物理学者たちはその事実を受け入れることができなかったのです。

目次 物質の全ては波パウリの排他原理誰もノーベル賞をもらえなかった電子スピン理論もう一人の天才 ハイゼンベルク 物質の全ては波 物理学の常識では同時…

全ての画像を見る

参考文献

量子革命: アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突 (新潮文庫)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102200819/nazology-22/ref=nosim/

2021年の「年末にガッツリ読みたい科学解説ランキング」ベスト5!

がっつり解説しよう!
Credit:depositphotos

全ての画像を見る

年末年始の長期休暇で、ボリュームのある科学の解説をじっくり読んでみたいという人向けに、今回は2021年に人気のあったガッツリ読める科学解説記事を5本紹介。

頭の体操にもなりそうな、知的好奇心を刺激するお話で、充実した年末年始を過ごしてください。

目次 2021年ガッツリ読める科学解説記事 BEST5 2021年ガッツリ読める科学解説記事 BEST5 第5位 宇宙を膨張させる未知のエネルギー「…

全ての画像を見る

カリフォルニア州が「数学の才能がある生徒」という概念を否定するようになった理由(クーリエ・ジャポン) – Yahoo!ニュース

同世代の子供と比較して、突出した知性や精神性を兼ね備えた子供は「ギフテッド」と呼ばれることが多い。いわば“才能がある”ということで、これまでアメリカでは「ギフテッド」であることを祝福し、伸ばそうとする傾向が強かった。 しかし、カリフォルニア州では学校教育の「数学」を巡って、この「ギフテッド」という概…

“数学勢だけの習性のようです”(掛け算の順)

暴言屋教師まっさん(気分スッキリ!) @masskyo 数学の方々ってなんで算数の話ばっかりに入ってくるの?🤭 数学の中では下の下で、まともに出来るのは算数しかないのかな?って思ってしまったわ🤣 数学得意なら、ちゃんと丁寧に、理論的に、感情的にならず説明してほしいなぁ。 定期的に出てくる害虫みたいにならないでさ…

「数学は人間がいなかった時から存在するし人間が死滅しても残る」と言ったら文系の人たちに反論された→様々な意見が集まる

さ @sachiko_KuKaKo mathematics/U+U+U+(-E8)+(-E8)/lattice-polarized K3 surface/mixed hypersurface singularity さ @sachiko_KuKaKo 先日、某所で、「数学(もっと広く自然科学)の事実は人間がいなかったときから存在するし、人間が死滅しても残る」と言ったら、 文系の人たちに、「人間が存在してこそ認識できる」と…