リンク FNNプライムオンライン 国語辞典から“消える言葉” コギャル、着メロ、MD…新たに追加は「チル」や「ぴえん」 掲載の基準は? 12月17日、約8年ぶりに全面的に内容が刷新される「三省堂 国語辞典」。約3500語もの新たな言葉が追加される一方で、約1100語の言葉がなくなる。1990年代に渋谷を中心に流行した「コギャル…
韓国語の「服を脱ぐ」には別の意味があるようで、すけべ小説が大変なことになってしまうらしい「めっちゃおもろい」
ふい(후이) @TGIFui なんか옷을 벗다(服を脱ぐ)に「辞職する」って意味があるみたいで、翻訳ですけべ小説を読んでると盛り上がってまいりました!っていうあたりでみんな辞職するんですよね 2021-12-05 17:29:24
Windows Subystem for Linux ガイド 基本編
写真01: Windows Subsystem for Linux(WSL)は、Windows 10/11の中でLinuxを動作させるための仕組み この記事では、Windows Subsytem for Linux(以下WSLと表記する)のインストールから基本的な設定までを解説する。なお、記事の読者としては、ある程度Windowsを使い慣れていることを想定するが、必ずしもLinuxのコマ…
元増田です。解説ありがとう。 しかし本論文は言語学だけではなく、分子..
元増田です。解説ありがとう。 しかし本論文は言語学だけではなく、分子生物学と考古学の視点からも考察を行っており、特に分子生物学の成果が大きい。 2010年代以降の考古遺伝学の発達はまさに革命といってもよい。2010年代以降と以前では別物と言っても過言ではない。(この発展については「交雑する人類」を読むと良…
日本語の原郷についての論文がうさんくさいのはこの論文の主たる論点があまり知られてないから
anond:20211121124146 結論がうさんくさいという話はよくわかる なんでこんなになってしまったのかというと、Robbeetsさんがこの論文で言わんとしている論点についてあんまり説明してくれてるメディアがないから どんな論点を言いたかったのかというと 日本語・朝鮮語・モンゴル語・トルコ語・満州語(ツングース語)など…
「日本語の原郷」についての論文を読んでみた
歴史言語学についてはまったくの素人だけど、最近話題になった「日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞」(はてブ)っていう記事の元になったロベーツらの論文(Robbeets et al. 2021)を読んでみたよ! 結論うさんくさい 前提知識共通の祖先を持つことが証明された言語の集団を「語族…
「お子」って表現が気持ち悪い
虫唾が走る
韓国語の起源は9000年前、中国北東部・遼河の農耕民
韓国語の起源は9000年前、中国北東部・遼河の農耕民 【サイエンス・カフェ】ネイチャー誌にチュルク語・モンゴル語・日本語を含むトランスユーラシア語起源発表 韓国語がチュルク語・モンゴル語・日本語と共に9000年前の新石器時代、中国東北部で暮らしていた農耕民から始まったことが明らかになった。これまでは、それ…
ルネサスエレクトロニクス、柴田英利社長の言葉遣いが賢いルー大柴 : 市況かぶ全力2階建
山口慶明🇺🇸で何とか生きてる@girlmeetsNGもはや多用する人はネタにされている感すらありますが…日本語の方が短いし分かりやすい『日本語で言えよベスト8』 ①アグリー→同意 ②イシュー→課題 ③アサイン→任命 ④エビデンス→証拠 ⑤バジェット→予算 ⑥コンセンサス→合意 ⑦… https://t.co/2qWiIFdLM2 2020/11/29 09:48:29 ジャス…
「石たち」「椅子たち」──日本語の複数形は増えている
<かつて無生物につけることのなかった「たち」が多用されるようになった。とはいえ、英語のような意味での複数形ではない> 次の俳句は松尾芭蕉の作品の中でもよく知られているが、この蛙(かわず/カエル)は、単数だろうか? それとも複数だろうか? 古池や蛙飛び込む水の音 ほとんどの人は単数だと答えるのではないだろうか。この句にはおびただしい数の翻訳があるが、ドイツ語訳を含め、ほとんどがカエルを単数にしている。たとえば、ドナルド・キーンは次のように訳している。 The ancient pond / A frog…