いまを生きるわたしたちと100年後、1,000年後を生きる人々は時間軸を共有しえない。しかし、科学技術文明において現代世代は未来世代を滅ぼすことができる。たとえその両者で合意形成できずとも、「未来」をコモンズとして遺していくことは可能ではないか ── 。人類学者・磯野真穂、哲学者・戸谷洋志というふたりの俊英が、この壮大なスケールの問いに向き合った(雑誌『WIRED』日本版VOL.42から転載)
…
コロナ禍のリモートワークは、退職する人々に多くの苦悩と課題をもたらしている
新型コロナウイルスのパンデミックでリモートワークが広がるなか、出社することなく在宅のまま仕事を辞める人も増えている。最後に同僚とリアルに語り合う機会もなく、気持ちの区切りがつかないまま辞めていくことになった人々に多くの苦悩がもたらされている現実は、在宅勤務ならではの課題を社会全体に突きつけてもいる。
…
アマゾンの家庭用ロボットの「見えない用途」と、透けて見える本気度
アマゾンが初の家庭用ロボットとして発表した「Astro」。いまのところ用途がはっきりしないこのロボットだが、ヴィデオ通話や音声アシスタント「Alexa」の機能、さらには家庭内で軽い物を運ぶような機能まで備えている。一方で、ロボット分野への多額の投資や家庭用警備ドローンの投入といった動きは、アマゾンが“本気”であることも示している。
…
メッセージを暗号化するアプリは、検閲が強化されるイランの人々にとっての命綱になるか
政府によるインターネットのアクセス制限や監視、検閲が強化されているイラン。人々が自由な発言やコミュニケーションを確保できるように、メッセージをランダムな言葉の連なりに変換できる暗号化アプリが登場した。ネットの遮断も想定してテキストの手入力でも利用できるこのアプリは、イランの人々にとっての命綱になれるのか。
…
ロシア政府による力ずくの“脅し”の中身と、圧力に屈したアップルとグーグルが本来なすべきだったこと
アップルとグーグルがロシアの総選挙を前に反体制派による投票支援アプリを削除した問題の背景には、実はロシア政府による“腕力”による脅しへの方針転換が大きく影響していた。法改正によって現地オフィスの設置を義務づけた上でその従業員を“人質”にとって脅す手法に屈したテック企業たちには、もっと別の対応ができたのではないか。
…
天才経済学者に訊く、コモンズと合意形成にまつわる10の質問
資本主義と民主主義への提言をまとめた『ラディカル・マーケット』が話題を呼んだ経済学者グレン・ワイル。「WIRED25」にも選ばれた彼の類いまれなる見識を引き出すべく、本誌にコラボレーターとして参加した成田悠輔(経済学者)、稲谷龍彦(法学者)、水野祐(弁護士)とともに、コモンズと合意形成にまつわる10の質問を投げかけた(雑誌『WIRED』日本版VOL.42より加筆して転載)。
…
巨大化するグーグルが、世界的な「独占禁止法の網」に捕らえられようとしている
影響力を増す大手テック企業に対し、各国の競争当局が独占禁止法に基づく罰金を科すのみならず、ビジネスのやり方を改めるよう求める動きが加速している。なかでもトルコでの独禁法訴訟は、検索エンジンの巨人であるグーグルがもつ“権力”の核心に迫っている。
…
日本発の360度カメラ「IQUI」は、気軽に“全天球コンテンツ”をシェアする用途ならベストな選択肢になる:製品レヴュー
周囲の景色をボタンひとつで丸ごと記録できる360度カメラのなかで、ペンのような細長いデザインゆえに異色の存在であるベクノス(Vecnos)の「IQUI」。シンプルで直感的に扱える特徴ゆえに、初心者が気軽に360度の写真や動画を撮ってシェアする用途ならベストな選択肢と言っていい──。『WIRED』US版によるレヴュー。
…
編集長が「リジェネラティヴ」に込めた想いとは?:音声連載「どうする? WIRED CONFERENCE 2021 公開編集会議(1)」
10月13日から開催する「WIRED CONFERENCE 2021 FUTURE : re-generative 未来を再生せよ!」。その見どころを紹介する短期集中音声連載が今年もスタート!第1回となる今回は編集長の松島倫明が今年のテーマに込めた想いや各日程の見どころなどを解説している。
…
“夏休み”を経て活発化するランサムウェア攻撃、ハッカー集団との戦いは長期戦になる
2021年に入って活発化していたランサムウェア攻撃。企業や組織などのシステムを停止させてデータを暗号化し、解除のための“身代金”を要求する一連の事件が、“夏休み”のような小康状態を経て再び活発になってきた。専門家たちは活動再開を体制再構築に必要な「必然」としたうえで、ランサムウェア攻撃との戦いが長期戦になると指摘している。
…