一太郎2022発表、同梱ATOKがサブスクリプション化

fukapon 曰く、ジャストシステムは12月1日、一太郎のバージョンアップを発表した。2022年2月10日発売の新バージョン「一太郎2022」では基幹機能の一つ、かな漢字変換を担うATOKのサブスクリプション化が最大の変更点。一太郎2021まで「ATOK for 一太郎」として永続ライセンスされていたATOK部分が、すでに市場投入されているサブスクリプションサービス「ATOK Passport [プレミアム] 1年」に置き換えられる。 これまでの一太郎では日本語ワープロとしての基本機能をオフライン…

Social app IRL makes its first acquisition with deal for digital nutrition company AaBeZe Labs

IRL, the SoftBank-backed social app and recent unicorn, is today announcing its first acquisition. The company is purchasing, for an undisclosed sum, the “digital nutrition” company AaBeZe Labs and its portfolio of IP with the goal of making IRL a healthier and more ethically designed social networking app. AaBeZe’s founders Michael Phillips Moskowitz, the former […]

Playground launches in beta to help creators cultivate community

Launching today in beta, Playground is a social platform that seeks to help people discover and develop community while empowering creators to monetize their audience. Already, the website has a wide variety of users like the Museum of Modern Art, comedy host Alexis Gay, the Abolitionist Teaching Network, activist Nupol Kiazolu, and a Malaysian virtual […]

Facebook is making two-factor mandatory for high-risk accounts

Facebook, a recently added subsidiary of Meta, said it will make two-factor authentication (2FA) mandatory for high-risk accounts likely to be targeted by malicious hackers. The move is part of a major expansion of Facebook Protect, the social networking giant’s enhanced security program that’s intended to protect the accounts of people who may be at […]

家庭用のルームランナーを“ハッキング”するユーザーたちと、ブロックするメーカーとの攻防の理由

家庭用のルームランナーに搭載された大画面のディスプレイで、NetflixやYouTubeの動画などを視聴できたら──。そう考えたユーザーたちが裏技を使って機器を“ハッキング”したところ、メーカー側は自動アップデートで抜け道をふさいでしまった。「修理する権利」にも関連して内部構造に手を加える自由を主張するユーザー側と、安全性の担保などを理由に改造を禁じるメーカー側。攻防の行方はいかに?

変数(variable)と値(value) – ソフトウェア設計を考える

はじめてScalaに触れたとき、変数宣言(var)と値宣言(val)を使い分ける言語仕様に、なるほどなあ、と思った。簡単に言えば、変数(var)は再代入できて、値(val)は再代入できない。 プログラミングのスタイルとして、var宣言は命令的なプログラミング、val宣言は宣言的なプログラミングになる。どちらのプログラミングス…