マーベルコミックの全ストーリーを読破してみたら、ひとつの壮大な世界観が見えてきた

過去60年にわたって続いてきたマーベルコミックの世界は、さまざまなキャラクターのストーリーが時空を超えて複雑に絡み合っている。その数なんと27,000冊以上をコミック史家が読破して単一の壮大な作品として捉え直したところ、そこにはマーベル特有の一貫した世界観が浮き彫りになってきた。

AIが高度化すれば開発コストが増大し、イノヴェイションを阻害する? 表面化した問題と、見えてきた解決策

言語解析などに利用するAIのアルゴリズムは飛躍的な進化を遂げているが、膨大な量のデータに基づく訓練や実行のコストも膨れ上がっている。結果的にイノヴェイションを阻害する可能性も指摘されるなか、より効率的で低コストな機械学習の技術を開発する動きも出始めた。

50年前にすでに描かれていた〈ポスト・シンギュラリティ〉の未来:映画『DUNE/デューン 砂の惑星』池田純一レヴュー

めくるめく物語世界、圧倒的な威圧感、あふれんばかりの情報量──。約半世紀前に紡がれたSF小説の金字塔『デューン』が、ようやく「ふさわしいかたち」で映像化された。至難の業に挑み、見事成功を果たした(と言っていい)映画監督ドゥニ・ヴィルヌーヴは、原作が宿すいかなるエッセンスを抽出したのか。そもそも、原作が描かれた時代背景、そして原作者フランク・ハーバートとはいかなる人物なのか。必見の映画『DUNE/デューン 砂の惑星』を、デザインシンカー池田純一が解題す…

“半導体企業”となったアップルのキーパーソンが語る開発の舞台裏と、見えてきた「次なる戦略」

高性能な独自チップを搭載した「MacBook Pro」を発表したアップル。いまや“半導体企業”としても存在感を放つようなった同社で独自チップの開発を主導してきた人物が、ハードウェアテクノロジー担当上級副社長のジョニー・スロウジだ。彼が語った開発の舞台裏からは、アップルの次なるステップも浮かび上がってきた──。『WIRED』US版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。

いくつもの未来を生成するために、都市はあらゆるプロトタイピングの場となる:WIRED CONFERENCE 2021レポート(DAY1)

都市という複雑系のなかで〈わたし〉 は〈みんな〉といかに「再生する未来」をたぐり寄せることができるのか──。「FUTURE:re-generative 未来を再生せよ!」を全体テーマに開催した「WIRED CONFERENCE 2021」。その第1日目は、行政からミラーワールド、コミュニティデザイン、建築、コモングラウンド、インクルーシヴデザインまで多様なキーワードへと枝分かれしながら「CITY」がもつ可能性に迫った。

スマートフォン用プリンター「instax Link WIDE」は、物理的なプリントでコミュニケーションを“拡張”する:製品レヴュー

富士フイルムのスマートフォン用プリンター“チェキ”「instax Link WIDE」が発売された。カードサイズの通常のチェキの2倍の大きさに写真をプリントできるこの製品は、鮮やかな色味の写真をさまざまなレイアウトで気軽にプリントして楽しめる。そしてその場でプリントして手渡せることでコミュニケーションを“拡張”してくれる──。『WIRED』US版によるレヴュー。

フェイスブックが社名を変えただけでは、その本質的な問題は解決できない

内部告発によって安全より利益を優先していたと糾弾されたフェイスブックが、社名変更を検討していることが明らかになった。社名変更はフェイスブックにとって「信頼の赤字」を克服するチャンスになるかもしれないが、決して表面をとりつくろうだけでは根本的な問題は解決できない。

「テレビ」よ、わたしたちを驚かせてくれ:Podcast連載「WIRED/TIRED with Dos Monos」第4回、ゲストに上出遼平が登場!

Dos Monosメンバーの荘子it、TaiTanによるポッドキャスト連載の最新回を更新! 世のなかの「ワクワクするもの/退屈するもの」について語らう本連載の第4回ゲストにテレビ東京のテレビディレクター・上出遼平を迎え、「テレビ」や「MV」、「食」をテーマに縦横無尽に語らった。去る9月7日から放映された上出とDos Monosによる未だ謎多き“実験的蓋番組”の裏話も語られる、濃厚な90分間をお聞き逃しなく。

『DUNE/デューン 砂の惑星』でヴィルヌーヴは原作を見事に映像化した。しかし、これは始まりにすぎない:映画レヴュー

映画『DUNE/デューン 砂の惑星』は、原作であるフランク・ハーバートの小説の壮大な世界観をすべて網羅するかたちで見事に映像化した。しかし、2部作を完結させられるかどうかは未知数であり、その挑戦はまだ途上にある──。『WIRED』US版によるレヴュー。