Biden’s new FTC nominee is a digital privacy advocate critical of Big Tech

President Biden made his latest nomination to the Federal Trade Commission this week, tapping digital privacy expert Alvaro Bedoya to join the agency as it takes a hard look at the tech industry. Bedoya is the founding director of the Center on Privacy & Technology at Georgetown’s law school and previously served as chief counsel […]

グーグルから捜査当局に渡される位置データが急増、「ジオフェンス令状」が人々のプライヴァシーを脅かしている

人々の位置情報などの履歴を法執行機関が請求する「ジオフェンス令状」に基づく捜査が米国で急増していることが、このほどグーグルが明らかにした情報請求の件数から明らかになった。ユーザーの個人情報を特定の場所や時間に基づいて企業に一括請求する捜査手法であることから、プライヴァシーの侵害につながる危険性が改めて指摘されている。

情報社会の理想を打ち砕く、全体主義ならぬ〈道具主義〉がもたらすディストピア:『監視資本主義』池田純一書評

2019年に米国で刊行され、世界的ベストセラーとなった『監視資本主義:人類の未来を賭けた闘い』。巨大テック企業が統治するディストピアに抗い、人間の意志がもたらす「未来」を目指す手引きとなる本書を、デザインシンカーの池田純一が解題する。

アップルが「児童への性的虐待」の画像検出を“延期”したことの意味

アップルが「iCloud」に保存された児童の性的虐待画像(児童ポルノ画像)を検知できる機能の導入を延期すると発表した。多くの批判や反発を受けての今回の決定についてプライヴァシー保護の活動家やセキュリティ研究者らは、慎重な姿勢を保ちながらも楽観的に捉えている。

SNSの投稿を分析してデマの阻止につなげるツール、自治体や警察の導入が米国で波紋

ソーシャルメディア上の投稿や会話を分析できるツールを、デマの阻止や社会の反応の把握などに役立てる自治体や警察が米国では増えている。一方でこうした動きについては、多くのプライヴァシー保護団体が神経をとがらせている。

教師に「ボディカメラの装着」を求める米国の保守派層、その“あり得ない提案”が現実味を帯びてきた

教師にボディカメラを着用するよう求める動きが、米国の保守派層の間で広まっている。保守派たちが「実存的脅威」と非難する批判的人種理論を学校で教えさせない目的があるが、そもそも学校での監視をどこまで許すのかという根本的な問題もある。

スマートフォンやPCを遠隔監視、政府に売り込まれる強力なスパイツールの危険性

スマートフォンやPCを遠隔で操作したり監視したりできるツールを開発したというスペイン企業が、各国政府への売り込みを強化している。こうした監視ツールは国民を弾圧する政府の手に渡る危険性が指摘されており、人権擁護団体などからの批判の声が高まっている。