米政府関係者に使われた強力なスパイウェア、その侵害の現実的な脅威

イスラエル企業が開発した強力なスパイウェアが、米国務省職員を含む多数のiPhoneユーザーに使われていた事実が明らかになった。開発元のNSO Groupはツールの適切な管理体制を敷いておらず、顧客の用途を制限できていないという懸念が改めて浮き彫りになっている。

大退職時代は「大再考時代」? テック業界の人々が、仕事に求める条件を見直している

コロナ禍を機に会社を辞めたり転職したりする人が急増し、「大退職時代」が本格的に到来した2021年。米国のテック業界では今年後半になって、ウェルビーイングなどを基準に優先順位を見直しながら新たな職を選ぶ「大再考時代」が訪れつつある。

セックストイの新しい「ISO規格」は、コネクテッドな製品のセキュリティ問題を解決できるのか?

セックストイの設計と安全性の要件について定めた国際規格「ISO 3533」を、このほど国際標準化機構(ISO)が策定した。安全な材料の種類から振動周波数の許容範囲などが定められたものの、スマートフォンと連動したりネット経由で操作したりできる“コネクテッド”な製品のセキュリティについては盛り込まれていない。セックストイのIoT化が加速するなか、こうした課題はいかに解決すべきなのか。

エイサーの「Swift 3」2021年モデルは、ほとんどの人にとって十二分の性能を発揮する:製品レヴュー

エイサーの「Swift 3」の2021年モデルは頑丈でデザインに無駄がなく、妥当な価格設定がなされたノートPCだ。現時点で市販されているWindowsノートPCのなかで、最もお買い得なモデルのひとつと言っていい──。『WIRED』US版によるレヴュー。

Facebookによる「2要素認証」の導入加速には、“合理的”な根拠がある

Facebookで、侵害のリスクが最も高いと位置づけられるユーザーのアカウントの認証方法として、パスワード以外の方法を併用する「2要素認証」が義務づけられる。「Facebook Protect」プログラムに登録している政治家や活動家、ジャーナリストなど一部が対象となるが、セキュリティ強化の一環として2要素認証の導入が世の中の流れとなるなか、今回の決定には合理的な根拠がある。

グーグルを追われたAI倫理研究者が、新たな研究所を開設した理由

2020年にグーグルを解雇されたAI倫理研究者のティムニット・ゲブルが、自ら新たな研究所を立ち上げた。白人や欧米人、男性に偏っているAI研究から距離を置き、企業に縛られないインクルーシヴな立場から研究に取り組むことが狙いだ。

米国の「国家宇宙会議」が復活、バイデン政権では安全保障が焦点に

米国の政府機関が宇宙関連の課題などを討議する国家宇宙会議が、バイデン政権下で初めて開催された。副大統領のカマラ・ハリスが議長を務めたこの会議では、ロシアの衛星攻撃ミサイル実験による宇宙ごみの発生なども踏まえ、責任をもって宇宙を利用するための規範づくりなどが議題に上がっている。

ツイッターを退任したジャック・ドーシーが、Squareを「Block」に社名変更した理由

ツイッターを退任したジャック・ドーシーがCEOを務める決済企業のSquareが、社名をBlockに変更した。偶然にもフェイスブックによる「メタ」への社名変更と近いタイミングになったが、社名変更の背景を探るとドーシーによるブロックチェーンへの傾倒が浮き彫りになってくる。

PS5が品薄の裏で暗躍する「転売屋」たち、その知られざる舞台裏

「プレイステーション 5(PS5)」に代表される家庭用ゲーム機の人気が続く一方で、発売から1年以上が経っても入手困難な状況が続いている。半導体不足も一因だが、大きな影響を及ぼしているのが「転売屋」と呼ばれる人々の存在だ。ただでさえ品薄な人気商品を誰よりも早く購入し、高値で売りさばく──。そんな転売屋の世界に“潜入”した。

家庭用のルームランナーを“ハッキング”するユーザーたちと、ブロックするメーカーとの攻防の理由

家庭用のルームランナーに搭載された大画面のディスプレイで、NetflixやYouTubeの動画などを視聴できたら──。そう考えたユーザーたちが裏技を使って機器を“ハッキング”したところ、メーカー側は自動アップデートで抜け道をふさいでしまった。「修理する権利」にも関連して内部構造に手を加える自由を主張するユーザー側と、安全性の担保などを理由に改造を禁じるメーカー側。攻防の行方はいかに?