フェイスブックの隠された研究結果と、守られない「透明性」という約束

膨大な数のユーザーの個人情報や行動履歴などを収集していることで知られているフェイスブック。これらのデータに基づく研究結果から明らかな問題の可能性が指摘されていたにもかかわらず、対処していなかったことが明らかになった。こうした事実は公表されず、約束してきたはずの透明性は実現できていない。そうした事実から何が読み取れるのか──。『WIRED』US版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。

二度目はコモンズの喜劇として:雑誌『WIRED』日本版VOL.42の発売に際して、編集長から読者の皆さんへ

雑誌『WIRED』日本版VOL.42が9月16日に発売された。特集テーマは「NEW COMMONS コモンズと合意形成の未来」。地球規模のグローバルコモンズや人類の目の前に拡がるメタヴァースという新しいコモンズの可能性と、それを実装する合意形成のありうべき未来を探る総力特集だ。その刊行に寄せて、編集長・松島倫明からのメッセージをお届けする。

売買される「個人の位置情報」と、野放しにされるデータブローカーの脅威

個人情報を売買するデータブローカーと呼ばれる企業の活動が活発化している。規制の及ばない巨大なデータ仲介業界が、金を積んだ者に米国人のリアルタイムな位置情報まで売りさばく実情は、市民権や国家の安全、ひいては民主主義を脅かしている。

情報社会の理想を打ち砕く、全体主義ならぬ〈道具主義〉がもたらすディストピア:『監視資本主義』池田純一書評

2019年に米国で刊行され、世界的ベストセラーとなった『監視資本主義:人類の未来を賭けた闘い』。巨大テック企業が統治するディストピアに抗い、人間の意志がもたらす「未来」を目指す手引きとなる本書を、デザインシンカーの池田純一が解題する。

AIとの対話でコードが自動生成される時代、プログラマーの役割はどう変わるのか

自然言語による“対話”に基づいて人工知能(AI)がプログラムコードを自動生成するシステム「OpenAI Codex」を、このほどOpenAIが公表した。コーディングの多くを機械任せにして生産性を高め、人間のプログラマーはシステムの設計や構造を描くような高度な業務に移行するというが、本当にそれだけで済む話なのだろうか──。『WIRED』US版エディター・アット・​ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。

乱高下するビットコインの価格と、「反通貨」としての価値の本質

ビットコインの価格が乱高下を繰り返している。本来なら政府や金融機関に管理されていない“反通貨”がもたらす理想主義的な役割を“開発者”のサトシ・ナカモトは期待していたはずが、いつの間にか投機的な資産になり、犯罪活動の際に好まれる決済方法になってしまった。いったいどこを間違えてしまったのだろうか──。『WIRED』US版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。

互助の感性が生み出す新しいネイバー:水野祐が考える新しい社会契約〔あるいはそれに代わる何か〕Vol.6

法律や契約とは一見、何の関係もないように思える個別の事象から「社会契約」あるいはそのオルタナティヴを思索する、法律家・水野祐による連載。テック企業の労働組合や、日本における「ワーカーズ法」を参照しながら、地域社会における協同的・互助的な組織の在り方を考察する(雑誌『WIRED』日本版VOL.41より転載)。