未来のエネルギーはどこからやってくる?:『WIRED』日本版が振り返る2021年(サステイナビリティ編)

国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)で、石炭火力発電が議題に上がった2021年。「WIRED.jp」でよく読まれた記事を見ても、エネルギーや発電に関する記事が多くランクインしている。そんな1年を振り返りながら、未来のエネルギーについて考えていこう。

殺傷能力のある「自律型兵器」の普及は止まらない? 加速する技術の進化と、合意できなかった規制

殺傷能力のあるドローンなどの自律型致死兵器システム(LAWS)が戦場で使われる一方で、国連の特定通常兵器使用禁止制限条約に参加する120カ国が、その開発や使用の制限について合意できなかった。自律型の兵器が進化するなか、こうした制限への同意をいかに得ることができるのか。

ゲーム業界の“課題”が浮き彫りになった年:『WIRED』日本版が振り返る2021年(ゲーム編)

パンデミックが続くなか、ゲームは2021年も人々をつなぎ、希望と感動を与えてくれた。その一方、今年はゲーム業界の課題を浮き彫りにする出来事も続いている。2021年にオンラインでよく読まれたゲーム関連の記事をピックアップし、『WIRED』日本版が振り返る2021年(ゲーム編)としてお届けしよう。

トランプ劇場に始まり、“ザッカーヴァース”で終わった茶番の1年:『WIRED』日本版が振り返る2021年(ソーシャルメディア編)

米連邦議会議事堂への乱入事件とトランプ前大統領のSNSアカウント凍結で幕を開けた2021年。音声SNS「Clubhouse」の栄枯盛衰を駆け足で眺めたあとは、フェイスブックの内部告発と、そのダメージを避けるかのような「メタ」への社名変更が続き、SNSの社会的意義と真価が問われ続けた。2021年にオンラインでよく読まれたSNS関連の記事をピックアップし、『WIRED』日本版が振り返る2021年(ソーシャルメディア編)としてお届けする。

宇宙の謎の物質「ダークマター」の正体に、新しい天文台が迫りゆく:「THE WORLD IN 2022」 SPACE OBSERVATION

チリで建設が進むヴェラ・C・ルービン天文台の運用が2022年に開始される。この天文台には口径8.4mの巨大な望遠鏡が設置され、天体物理学に飛躍的な進歩をもたらす可能性がある。なかでも期待されるのは、宇宙の膨張を加速させている「ダークエネルギー」や、宇宙に存在する物質の85パーセントを構成すると考えられているダークマター(暗黒物質)の謎の解明につながるデータの収集だ。

注目されたプロダクトから見えた「ライフスタイルの変容」:『WIRED』日本版が振り返る2021年(ガジェット編)

コロナ禍が2年目に入るなか、いったいどんなガジェットが注目されたのか。2021年にWIRED.jpで人気だったガジェットの記事を振り返ってみると、アウトドア関連やスマートウォッチ、サステイナビリティにつながる製品など、人々のライフスタイルの変化や行動変容が明確に浮き彫りになってきた。

コロナ禍という試練に「ウェルビーイング」の真価が問われた:『WIRED』日本版が振り返る2021年(ウェルビーイング編)

在宅勤務がクオリティ・オヴ・ライフを上げた一方で、人々との触れ合いやアクティヴィティの減少によるメンタルヘルスへのダメージもまた、目に見えて顕在化した1年。わたしたちがウェルビーイングを希求することの意味はいかに更新されたのか。2021年にWIRED.jpでよく読まれたウェルビーイング関連の記事をピックアップし、『WIRED』日本版が振り返る2021年(ウェルビーイング編)としてお届けする。

国際宇宙ステーションの後継の開発は、こうして民間企業3社に託された

老朽化が進む国際宇宙ステーション(ISS)の後継を開発する動きが加速している。このほど米航空宇宙局(NASA)はブルーオリジンとナノラックス、ノースロップ・グラマンの3社と、新しい宇宙ステーションの開発に向けた契約を結んだ。今後は選考を経て1社に絞り込まれるが、将来的には複数の民間の宇宙ステーションが打ち上げられる可能性も指摘されている。

すべてが壊れてしまったいまこそ「壁」をつくり直す:CREATIVE HACK AWARD 2021授賞式レポート

「既成概念をハックせよ!」をお題目に『WIRED』日本版が主催する次世代クリエイターのためのアワード「CREATIVE HACK AWARD」。9回目の開催となった今年は、新型コロナウイルスのパンデミックによってそれまでの「当たり前」が揺らぐ激動の社会状況を色濃く映し出した、いまの「ハックのあり方」を提示する作品が数多く集まった。そのなかから見事に受賞を果たした作品を、審査員たちの講評と共にお届けする。

「超スピード配達」のスタートアップが、配達員を“従業員”として雇用する理由

食品や日用品などをデリヴァリー専用の店舗から10〜15分以内で届ける「超スピード配達」のスタートアップが米国で急増している。各社とも配達員を従来のように請負業者ではなく“従業員”として雇用しているが、背景には配達スピード向上だけでなく人手不足なども影響している。