垂直農法は世界を食べさせることができるか?:農業ヴェンチャーInfarmの挑戦(後篇)

瑞々しいレタスに香り高いバジル。いまや垂直農法は自動化や機械学習によって作物の糖度、酸性度、ビタミン、毒性、抗酸化物質を測定し、風味豊かな植物や新しい味を生み出そうとしている。従来の農法に比べわずかな土地や水しか使わない一方、地球上の食糧自給の解決策としてもビジネスとしても、まだまだ機能していない。真の自給自足へと挑戦を続ける農業ヴェンチャーの挑戦を追う後篇。

アマゾンが収集している大量の個人情報の中身と、その“追跡”をかわす方法

アマゾンはユーザーのさまざまな個人情報を収集している。Amazonでの検索や購入の履歴のみならず、一つひとつのクリックやスクロール、そして「Alexa」が録音した音声まで、アマゾンのエコシステム内でとる行動のすべてが知られているのだ。この“追跡”は、いったいどこまでかわすことができるのか──。その方法を調べてみた。

ソニー クリエイティブセンターが「いつか」に向かって歩みを進めた日:「WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所」レポート

WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所は、SF作家が宿す「未来を描く想像力/構想力」と、ビジネスにおける「実装力」を交配させるべく、SFプロトタイピングと呼ばれる技法を研究開発し、提供する組織だ。同組織はこのたび、ソニーグループ(以下ソニー)クリエイティブセンターとの約半年にわたるプロジェクトを(あらかた)終え、その結実として、8月31日からGinza Sony Parkにて展示会が開催される運びとなった(Ginza Sony Parkのファ…

学習して進化するAIに“忘れさせる”ことは可能なのか? 研究者たちの取り組みと課題

人工知能(AI)が機械学習によって個人情報を取り込んで“賢く”なっていくなかで、プライヴァシーを巡る懸念が世界的に高まっている。こうしたなか研究者たちは、アルゴリズムに組み込まれた個人の情報を、機械に“忘れさせる”という難題に取り組んでいる。

垂直農法は世界を食べさせることができるか?:農業ヴェンチャーInfarmの挑戦(前篇)

スーパーマーケットの店内で栄養豊富な水とLEDの光に照らされてトレイに並ぶ新鮮な葉物野菜やハーブを選んで購入する──成長を見せる垂直農法を牽引するのがベルリン発の農業ヴェンチャーInfarm(インファーム)だ。従来の農業に比べて圧倒的に省資源で二酸化炭素排出量が少ない垂直農法は、果たして富裕層向けの付け合わせサラダから、大衆向けの持続可能な作物へと移行することは可能だろうか?

WANDRDのカメラバッグ「PRVKE」の新モデルには、非の打ち所がない:製品レヴュー

バックパックで知られるWANDRD(ワンダード)のほぼ完璧だったカメラバッグ「PRVKE(プロヴォーク)」が、さらなる改良を経て帰ってきた。新生PRVKEには持ち物すべてがぴったり収まり、背負い心地もよく、耐久性が高い。そして何より、機能的でありながら見た目がいいのだ。『WIRED』US版によるレヴュー。

サステイナブルな行動が求められるいま、必携すべきマイボトル4選

気候変動がわたしたちの生活環境、あるいは安全に影響を及ぼし始めたいま、一人ひとりの環境への行動が問われている。こうしたなか、マイボトルをもつことはすぐにでも取り組めるサステイナブルな行動のひとつだ。しかし、店頭は選ぶことができないほどの製品で溢れ、理想のマイボトルにたどり着くことは至難の業だ。そこで今回は、マイボトル選びの羅針盤となる4つのプロダクトを紹介しよう。

合成映像の“分身”がプレゼンで活躍する時代がやってきた:加速するディープフェイクのビジネス利用と、その課題

動画などを人工知能(AI)で加工するディープフェイクの技術が、ビジネスの現場で使われ始めている。その一例が、個人のデジタルな“分身”を合成映像で生成し、プレゼンテーションや研修ヴィデオなどに活用する手法だ。活用事例が増え始めている一方で、合成映像ならではの課題も浮き彫りになっている。

現実の世界に生きるということ/『ニューヨーカー』を読む:#19「UNREAD MESSAGES」    

トルーマン・カポーティーやJD・サリンジャーなど名文筆家たちが寄稿し、英語圏で小説を書く者ならば誰もが憧れる雑誌『ニューヨーカー』。そこに描かれる作品には、時代の空気を敏感に感じ、翻弄され、あるいは抗いながら生きる人々の姿が至極の筆致で刻まれている。『ニューヨーカー』を読むことは、すなわち時代の変化をいち早く「体感」することでもあるのだ。ニューヨーク在住の作家・新元良一が今月選ぶのは、わたしたちにとってもはや手放すことはできないほどに依存してしまった…