太陽型星から宇宙災害「スーパーフレア」の詳しい様子を初検出 太陽系でも発生する恐れ

若い太陽型星「りゅう座EK星」で、スーパーフレアの発生に伴い巨大なフィラメント噴出が起こる様子の想像図
Credit:国立天文台

全ての画像を見る

スーパーフレアや、それに伴うコロナ質量放出(CME)と呼ばれる現象は、太陽表面で発生する爆発・噴火現象であり、太陽嵐という地球にも大きな被害を及ぼす大災害を引き起こします。

現在のところ、私たちの太陽でスーパーフレアが観測されたことはありませんが、この潜在的に危険な自然現象は、太陽とよく似た星を監視することで研究が進めています。

そして今回、日本の国立天文台や米国コロラド大学などの研究チームが、若い頃の太陽によく似た星「りゅう座EK星(EK Draconis)」から、スーパーフレアに伴って巨大なフィラメントが噴出する様子捉えることに成功しました。

太陽型星でスーパーフレアの可視光線による分光観測がされるのは初めてのことであり、その規模は太陽で起こった史上最大級の質量放出の10倍以上だったとのこと。

これは私たちの太陽でも発生する可能性があるといいます。

研究の詳細は、2021年12月9日付で科学雑誌『Nature Astronomy』に掲載されています。

 

目次 宇宙の危険な自然災害「スーパーフレア」若い太陽から観測された「スーパーフレア」 宇宙の危険な自然災害「スーパーフレア」 太陽の周囲には、コロナ…

全ての画像を見る

参考文献

太陽型星のスーパーフレアから噴出する巨大フィラメントを初検出 —昔の、そして今の惑星環境や文明に与える脅威—
https://www.nao.ac.jp/news/science/2021/20211210-okayama.html
A young, sun-like star may hold warnings for life on Earth
https://www.colorado.edu/today/2021/12/09/ek-draconis

元論文

Probable detection of an eruptive filament from a superflare on a solar-type star
https://www.nature.com/articles/s41550-021-01532-8

動画配信サブスクの普及で、「一気見依存症」が生まれつつあるかもしれない

気軽に実行可能になった一気見は中毒症状があるかもしれない
Credit:canva

全ての画像を見る

現在、映画やドラマが月額で見放題というストリーミングサービスに加入していない人は稀でしょう。

そして、こうしたサービスへの加入をきっかけに、気になっていたシリーズ作品の「一気見」をした人は多いのではないでしょうか?

こうした人々の視聴スタイルの変化から、最近懸念されているのが「一気見」の依存症問題です。

ひょっとしたら、すでにあなたはシリーズ一気見の依存症になっているかもしれません。

今回は、この問題について少し考えてみましょう。

目次 そもそも依存症とはなんなのか?一気見依存症の特徴とは? そもそも依存症とはなんなのか? 依存症は、さまざまな局面で耳にする機会が増えてきた言葉…

全ての画像を見る

参考文献

An Actual ‘Addiction’ to Binge-Watching TV Could Be More Real Than You Think
https://www.sciencealert.com/being-actually-addicted-to-binge-watching-tv-could-be-more-real-than-you-think

元論文

Impulsivity and Difficulties in Emotional Regulation as Predictors of Binge-Watching Behaviours
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyt.2021.743870/full

あなたはどれ? ヒトが情報に求める「3つのタイプ」が明らかに

情報を求める人は3つのタイプに分類できる
Credit:canva

全ての画像を見る

今読んでいるこの記事を含め、多くの人々はトピックとして並ぶ大量の情報から、それを知識として得るかどうかの取捨選択を行っています。

では、その判断基準とはなんなのでしょうか?

英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)などの研究チームは、アンケート調査から情報を求める人々のタイプを、3つに分類可能だと報告

この情報に対する興味の持ち方は、時間を開けて調査しても個々人で決まっていて、基本的に変化することはないようです。

これは政治家や広報担当者に役立つ知見となるほか、あなた自身が自分を理解するためにも役立つ情報かもしれません。

研究の詳細は、12月3日付でオープンアクセスジャーナル『Nature Communications』に掲載されています。

目次 その情報を知るべきか? 無視するべきか?人の情報探索に対する3つのタイプ その情報を知るべきか? 無視するべきか? 現在ネット上には、嘘かホン…

全ての画像を見る

参考文献

Whether people inform themselves or remain ignorant is due to three factors
https://www.ucl.ac.uk/news/2021/dec/whether-people-inform-themselves-or-remain-ignorant-due-three-factors
Each one of us falls into one of three information-seeking ‘personalities’
https://www.zmescience.com/science/information-seeking-motivation-traits-246272452/

元論文

Individual differences in information-seeking
https://www.nature.com/articles/s41467-021-27046-5

「バイアグラ」がアルツハイマー病発症リスクを70%低下させる可能性がある

大規模研究の結果、ED治療薬バイアグラはアルツハイマー病リスクの低下と関連していることが示された
Credit:canva

全ての画像を見る

バイアグラといえば、広く知られているED(勃起不全)治療薬です。

そのバイアグラが、EDとはまるで無関係の意外な症状に効果を発揮する可能性が明らかとなりました。

米国クリーブランドクリニック(Cleveland Clinic)の研究者が主導した新たな研究は、バイアグラの有効成分シルデナフィルを服用した場合、非使用者と比較してアルツハイマー病の発症リスクが約70%低下していると報告。

これは720万人を超える大規模研究から示されたもので、シルデナフィルがアルツハイマー病(AD)の予防と治療に役立つ有望な薬剤候補である可能性を示すものです。

研究の詳細は、12月6日付で、科学雑誌『Nature Aging』に掲載されています。

目次 バイアグラの意外な効能予防法が見つからないアルツハイマー病 バイアグラの意外な効能 アルツハイマー病とバイアグラというのは、一般的な認識ではま…

全ての画像を見る

参考文献

Harnessing Endophenotypes for Alzheimer’s Disease Drug Repurposing
https://www.lerner.ccf.org/news/details/?Harnessing+Endophenotypes+for+Alzheimer%E2%80%99s+Disease+Drug+Repurposing&76a77dde946648f22990f170b9414613b9b8c440&48b73ec132819095396f4eb49f0c61ddc71c2b58

元論文

Endophenotype-based in silico network medicine discovery combined with insurance record data mining identifies sildenafil as a candidate drug for Alzheimer’s disease
https://www.nature.com/articles/s43587-021-00138-z

小さな銀河に不釣り合いな「異様に大きいブラックホール」が見つかる

銀河レオⅠと天の川銀河のサイズ比較画像。30倍近いサイズ差がありながらレオⅠには天の川銀河と同サイズの中心ブラックホールがある。
Credit:ESA/Gaia/DPAC; SDSS

全ての画像を見る

銀河の中心には、超大質量ブラックホールが存在しています。

そのサイズは、取り巻く銀河のサイズに応じて決まってくるとこれまでは考えられていました。

しかし、テキサス大学オースティン校(The University of Texas at Austin)のマクドナルド天文台の天文学チームは、新たな分析から銀河「しし座Ⅰ(Leo I)」の中心ブラックホールが、銀河のサイズに対して不釣り合いなほど大きいことを明らかにしました。

この新たな分析によるとしし座Iの質量は太陽の約2000万倍であるのに対して、中心ブラックホールの質量は太陽の約330万倍だといいます。

これはしし座Ⅰの30倍もある天の川銀河の中心ブラックホールとほぼ同等の大きさです。

研究の詳細は、11月5日付で科学雑誌The Astrophysical Journal』に掲載されています。

目次 「しし座Ⅰ」の質量測定 「しし座Ⅰ」の質量測定 今回の研究はテキサス大学オースティン校の天文学チームが、同校の所有するマクドナルド天文台の口径…

全ての画像を見る

参考文献

Texas Astronomers Discover Strangely Massive Black Hole in Milky Way Satellite Galaxy
https://mcdonaldobservatory.org/news/releases/20211201
A Tiny Galaxy Has an Unusually Large Black Hole And Scientists Aren’t Sure Why
https://www.sciencealert.com/a-tiny-satellite-galaxy-of-the-milky-way-has-a-black-hole-nearly-as-big-as-sgr-a

元論文

Dynamical Analysis of the Dark Matter and Central Black Hole Mass in the Dwarf Spheroidal Leo I
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/ac0c79

大型の恐竜は水中で「お尻を浮かせて」泳いでいた?

巨大竜脚類は果たして水中で生活していたのか?
Credit:depositphotos

全ての画像を見る

ブロントサウルスなどを代表とする巨大竜脚類については、巨大な体重のために水中で生活していたという説と、陸生だったという説で議論がされています。

現在は陸生であったとする説が優勢ですが、これに疑問を唱える足跡の化石が発見されています。

それが白亜紀の恐竜の足跡が数多く見つかる地層(グレン・ローズ層)から発見された、竜脚類の前足だけの足跡化石です。

パデュー大などの調査では、これがかろうじて前足だけがつく状態で、竜脚類が非常に深い水の中を泳ぐようにして歩いていた痕跡ではないかといいます。

研究の詳細は、2019年12月13日付で科学雑誌『Ichnos』に掲載されています。

目次 竜脚類は水の中で生活していた? 竜脚類は水の中で生活していた? 恐竜の中でも、ポピュラーで人気があるのがブロントサウルス、ブラキオサウルス、デ…

全ての画像を見る

参考文献

Weird Tracks in Texas Indicate Giant Sauropods Walking on Their Front Feet Only
https://www.sciencealert.com/weird-tracks-in-texas-indicate-giant-sauropods-walking-on-their-front-feet-only

元論文

Thunder lizard handstands: Manus-only sauropod trackways from the Glen Rose Formation (Lower Cretaceous, Kendall County, Texas)
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/10420940.2019.1698424?journalCode=gich20

微生物インクで「生きた物体」を3Dプリント ブドウ糖液で成長も確認

研究チームは大腸菌から開発した微生物インクで成長できる3Dプリントを実現した
Credit:Duraj-Thatte et al., Nature Communications(2021)

全ての画像を見る

3Dプリンタは今やなんでも印刷できる印象があり、生物学的な構造を印刷しようとする研究も増えてきています。

今回、米国ノースイースタン大学(Northeastern University)の研究チームが開発したのは、大腸菌の細胞から作った新しいタイプのバイオインクです。

このインクの新しい点は、実際に印刷される物質が生きた細胞であり、ブドウ糖液などに浸けて栄養補給すると、成長するところだといいます。

研究の詳細は、11月23日付でオープンアクセスジャーナル『Nature Communications』に掲載されています。

目次 生きている建材 生きている建材 宇宙へ人類が進出したとき、そこでの暮らしのためには生活するための建物が必要になります。 これを作り出すために、…

全ての画像を見る

参考文献

WITH THIS NEW TECHNOLOGY, 3D PRINTING COMES TO LIFE … LITERALLY.
https://news.northeastern.edu/2021/11/23/3d-printing-comes-to-life/
This 3D-Printer Uses Ink Made From Microbes to Print Blobs That Are Alive
https://www.sciencealert.com/this-3d-printer-prints-things-that-are-alive

元論文

Programmable microbial ink for 3D printing of living materials produced from genetically engineered protein nanofibers
https://www.nature.com/articles/s41467-021-26791-x

塩粒サイズのマイクロカメラが開発される!「鮮明な画像も撮影可能」

プリンストン大学とワシントン大学は荒い塩粒サイズの超小型カメラを開発した
Credit:Princeton University,Researchers shrink camera to the size of a salt grain(2021)

全ての画像を見る

マイクロカメラは、人体の問題を発見したり、超小型ロボットの感知器として機能する大きな可能性を秘めています。

しかし、非常に狭い範囲の視野しか確保できないマイクロカメラは、非常にぼやけた画像しか撮影することができませんでした。

米国プリンストン大学とワシントン大学の研究チームは、新たな研究でこの技術を大きくアップデートさせ、塩粒サイズのカメラで50万倍のサイズがある従来のカメラと同等の鮮明なフルカラー画像を撮影することに成功しました。

研究の詳細は、11月29日付でオープンアクセスジャーナルNature Communications』に掲載されています。

目次 鮮明な撮影を可能にする超小型カメラ 鮮明な撮影を可能にする超小型カメラ 今回研究されている超小型カメラ(マイクロカメラ)は、ハードウェアの設計…

全ての画像を見る

参考文献

Researchers shrink camera to the size of a salt grain
https://engineering.princeton.edu/news/2021/11/29/researchers-shrink-camera-size-salt-grain

元論文

Neural nano-optics for high-quality thin lens imaging
https://www.nature.com/articles/s41467-021-26443-0

ダイヤモンドより硬い「超硬ガラス」が開発される

圧力や温度などさまざまな条件で作製されたカーボンガラス
Credit:Yuchen Shang et al.,Nature(2021)

全ての画像を見る

ガラスはその扱いやすさから非常に人気のある材料ですが、耐久性には問題を抱えています。

そこで研究者たちは、高い硬度を持った強いガラスとして、カーボン(炭素)をガラス状にした材料の作成に興味を持っています。

中国吉林大学の研究チームは、通称バッキーボールと呼ばれるサッカーボールのような構造の炭素分子に高い圧力と温度をくわえて崩壊させ、ダイヤモンドよりも硬いカーボンガラスの作成に成功しました。

これは最近報告された「AM-Ⅲ」というカーボンガラスに次いで、世界で2番目に硬いガラスです。

研究の詳細は、11月24日付で科学雑誌『nature』に掲載されています。

目次 ダイヤモンドより硬いガラスを作るダイヤの代わりにサッカーボールを崩す ダイヤモンドより硬いガラスを作る 非常に硬いガラスを作るということは、材…

全ての画像を見る

参考文献

New Ultrahard Diamond Glass Synthesized
https://carnegiescience.edu/news/new-ultrahard-diamond-glass-synthesized
Say goodbye to smashed phone screens! Scientists create ‘ultrahard’ GLASS that’s even harder than a diamond
https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-10242651/Materials-Scientists-create-ultrahard-GLASS-thats-harder-diamond.html

元論文

Ultrahard bulk amorphous carbon from collapsed fullerene
https://www.nature.com/articles/s41586-021-03882-9

男女差がない子どもの声でも性別が判断できる理由

ほとんどの人が5歳以下の子供の声を聞いて性別を判断することができる
Credit:depositphotos

全ての画像を見る

大人の声を聞いたとき、声の主が男か女か判断できないということは通常ありません。

では、それが子どもの声だった場合はどうでしょうか?

カリフォルニア大学デービス校(UC Davis)の研究チームは、5~18歳までの子どもの音声サンプルを使って、声の変化や、聞き手がどのように認識するかを調査しました。

すると面白いことに、多くの人が5歳以下の子供の声でも、正確に声の主が男の子か女の子か判別することができたのです。

子どもの声には男女で解剖学的な違いがありません。

これは話者の言動や行動の違いから、多くの人が性別を判断している証拠である可能性があります。

この研究の詳細は、11月23日付で科学雑誌『Journal of the Acoustical Society of America』に掲載されています。

目次 子どもの声の性別 子どもの声の性別 誰もがよく知るように、男性には成長すると声変わりが起こり、女性とは明らかに異なる周波数の声を発するようにな…

全ての画像を見る

参考文献

Can We Perceive Gender from Children’s Voices?
https://publishing.aip.org/publications/latest-content/can-we-perceive-gender-from-childrens-voices/

元論文

Perception of gender in children’s voices
https://asa.scitation.org/doi/10.1121/10.0006785