初の「飲むコロナ治療薬」の効果は? 広まる変異株「デルタプラス」の感染力は?:新型コロナウイルスと世界のいま(10月)

世界の多くの国が新型コロナウイルスと共に生きる「ウィズコロナ」戦略へと舵を切った10月。初の「飲むコロナ治療薬」や英国で広まっている変異株に関する新たな情報も明らかになった。これらの最新情報と共に、この1カ月の新型コロナウイルスに関する動きを振り返る。

関係性のなかに生まれる「コモンズ」、それを支えるルールや合意形成の未来像:WIRED CONFERENCE 2021レポート(DAY2)

「未来」という人類の共有地(コモンズ)を取り戻し、 その生成と再生のための萌芽を見出すための3DAYSカンファレンス「WIRED CONFERENCE 2021」。2日目は雑誌最新号とも連動するかたちで、「NEW COMMONS」をテーマに掲げた。 「クリエイティブ・コモンズ」からウェルビーイングという心理的資源までを「コモンズ」の射程で捉えながら、そうしたコモンズを支える信頼、ルール、合意形成の未来像を問う。

京都の「異なる顔」がアートを通じて浮かび上がる:「ALTERNATIVE KYOTO もうひとつの京都」レポート

京都には歴史や文化、豊かな自然が広がっている。多くの神社仏閣が人々を引き寄せる市の中心とその周縁だけでなく、そのほかの地域がもつ資源の魅力をアートの力で引き出すべく始まったアートプロジェクトの集大成が、「ALTERNATIVE KYOTO もうひとつの京都」だ。アートの表現を通じて豊かな地域資源を可視化するというこのフェスティヴァルの意図を、6組の作家による表現から読み解く。

データコモンズの行方:水野祐が考える新しい社会契約〔あるいはそれに代わる何か〕Vol.7

法律や契約とは一見、何の関係もないように思える個別の事象から「社会契約」あるいはそのオルタナティヴを思索する、法律家・水野祐による連載。21世紀の石油と呼ばれている「データ」を人類共有のコモンズとして捉えるべく、EUによるGDPR以降の「データコモンズ」構想を解題する。(雑誌『WIRED』日本版VOL.42より転載)。

ジョン・ボイエガ、ファッションの未来を語る:連載「New Moves」(2)

これからのファッション業界は地球環境と真正面から向き合い、サステイナブルであることが求められる。こうしたなか連載「New Moves」では、ファッション業界においてサステイナビリティに対するアプローチを変えるべく活動している人々に迫っていく。第2回は、俳優でプロデューサーでもあるジョン・ボイエガに、消費者として未来を意識することや、サステイナビリティに配慮したH&Mの新コレクションなどについて訊いた。

「音楽」はこれからの時代に“旅のディスティネーション”となるか?:Placy鈴木綜真による連載『Cultivating The CityOS』

音楽フェスティヴァルの世界的増加やミュージシャンの聖地巡礼を背景に、音楽を起点にした観光「ミュージックツーリズム」が注目されている。コンサルティングファーム「Sound Diplomacy」へのインタヴューや、第一次世界大戦後の旅ができない時代の「仮想旅行」を参照しながら、Placy鈴木綜真がパンデミック後の「音楽」と「場所」の関係性をひも解く。

マッサージには、なぜ筋肉の治癒効果がある? そのメカニズムが明らかに

筋肉の損傷に効くマッサージ。しかし、なぜ治癒効果があるのかに関しては明確な裏付けがなかった。このほど発表された論文は、そのメカニズムを明らかにしたほか、単に回復を早める以外の効果があることも明らかにしている。

連綿と受け継がれる“女性たちの連帯”/『ニューヨーカー』を読む:#21「YENTE」

トルーマン・カポーティーやJD・サリンジャーなど名文筆家たちが寄稿し、英語圏で小説を書く者ならば誰もが憧れる雑誌『ニューヨーカー』。そこに描かれる作品には、時代の空気を敏感に感じ、翻弄され、あるいは抗いながら生きる人々の姿が至極の筆致で刻まれている。『ニューヨーカー』を読むことは、すなわち時代の変化をいち早く「体感」することでもあるのだ。ニューヨーク在住の作家・新元良一が今月選ぶのは、社会的に虐げられてきた女性たちの不幸に立ち向かう力を描いた作品だ。…

札幌から世界へ。Netflixだから生まれたアニメ映画『ブライト:サムライソウル』の舞台裏

Netflixオリジナルの3DCGアニメ映画『ブライト:サムライソウル』が2021年10月12日に全世界に配信された。ハリウッド実写映画『ブライト』のスピンオフアニメ作品としてその世界観を継承しながら、舞台を幕末から明治にかけての日本に設定した本作。クリエイティヴ主導で妥協なしに、しかも札幌で制作するという独自性を貫いたスタイルは、なぜ成立したのか。監督のイシグロキョウヘイが答えた。

やりたいことの実現をあと押しするPaidyが考える究極のデザイン思考とは

あと払いサーヴィス「ペイディ」の利用者数は660万人を超えた。「あと払い」になんとなく苦手意識をもつ人が多い日本でBNPL(Buy Now Pay Later)を定着させるために研究され尽くしたUX/UI。BNPLの基本からPaidyのデザイン思考まで、株式会社PaidyのCMO コバリ・クレチマーリ・シルビアに訊いた。