高速道路の新設は後回し? 「環境に優しい道路網」の構築を優先させる米国政府の“秘策”

1兆ドル(約114兆円)を超える超党派のインフラ投資計画法案が可決された米国。最終的に使途を決定する権限をもつのは州政府と地方政府だが、その予算を「環境に優しい交通インフラ」の構築に優先的に使うよう促す“秘策”が米国政府にはある。高速道路の新設や延伸よりも先に、既存の路線網の修繕を優先するよう促す取り組みだ。

「SFプロトタイピング」で描く2070年の鎌倉と、「将来世代への責任」:「World Marketing Forum 〜人間性のためのテクノロジー Marketing5.0〜」レポート

都市開発は長い時間かけて進められるものの、そのエリアで数十年後に暮らす「将来世代」の意思は開発に反映されない。だが、長期的思考をもって「都市の未来」を想像することで、開発における将来世代への責任を育めるのではないか──。WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所とSF作家の吉上亮は「鎌倉市スーパーシティ構想」が見据えるその先の「2070年」をターゲットに、SFプロトタイピングを実施した。本構想にかかわるメンバーも交えたトークセッションの様子をレポ…

「音楽」はこれからの時代に“旅のディスティネーション”となるか?:Placy鈴木綜真による連載『Cultivating The CityOS』

音楽フェスティヴァルの世界的増加やミュージシャンの聖地巡礼を背景に、音楽を起点にした観光「ミュージックツーリズム」が注目されている。コンサルティングファーム「Sound Diplomacy」へのインタヴューや、第一次世界大戦後の旅ができない時代の「仮想旅行」を参照しながら、Placy鈴木綜真がパンデミック後の「音楽」と「場所」の関係性をひも解く。

ジェイン・ジェイコブズのストリートスマート:都市開発の何が正しく、何が間違っていたのか

あなたが左派か右派かによって、ジェイン・ジェイコブズの評価は大規模都市開発に反対するコミュニティの代表なのか、あるいは都市における自発的な問題解決を信奉する自由主義者なのかに分かれるだろう。都市とはストリートであるという彼女の原則は正しかった一方で、いまとなってはその主張が間違いだったと分かる点もある。スマートシティが標榜される現在、無計画で即興的な通りや街角からなる都市を理想としたジェイコブズからわたしたちが継承できること。

都市こそが生態系保全や生物多様性の鍵を握るという「自然保護論者のパラドックス」

ヤマネコ、コヨーテ、ムササビ、カワウソ……これまであり得なかった多様な動物が都市部で目撃されるにつれ、研究者たちは、都市こそが生物多様性の促進において重要な役割を果たすと考えるようになっている。都市化が生物種や生態系に大きな脅威を与え続けている一方で、都市が多様な生息環境であふれているという「自然保護論者のパラドックス」が起こっているのだ。都市保全生物学というこの新たな分野は、都市こそ「保全が完全に成功する場所だ」と考えている。

都市はコンピューターではない:スマートシティ、危険なメタファー、よりよい都市の未来

都市とは機械であり、動物であり、エコシステムだと言われる。あるいはスマートシティの時代には、都市はコンピューターというメタファーで語らる。だがシャノン・マターンの新刊『A City Is Not a Computer』では、こうした比喩が20世紀の都市計画や都市生活をいかに台無しにしてきたかを徹底的に掘り下げている。より快適で安全なコミュニティの構築を阻む都市データのパノプティコンと、それを語る比喩についての考察。

パンデミックによる人々の移住は、「小都市再生」のチャンスとなるか

新型コロナウイルスのパンデミックをきっかけに、米国では大都市から郊外へと移住する人が増えている。こうしたなか、ベッドタウンと呼ばれる郊外の街や小都市は都市開発の立案に苦戦している。先が見えないなか、新しい住民のために何を準備すればいいのだろうか。

パンデミックで廃れた街の中心部を「コミュニティのハブ」へ:都市の商店街の未来を考える

新型コロナウイルスのパンデミックにより、英国ではハイストリートと呼ばれる目抜き通りが打撃を受けている。客足が遠のき、店の閉店や失業に悩まされる繁華街は、どうすれば復活を遂げられるのだろうか? それには商店街を「コミュニティのハブ」へと変えることが必要になる。

夜の日本庭園が、自然、テクノロジー、アートの結節点となる:「生態系へのジャックイン展」レポート

ウィリアム・ギブスンによるSF小説の金字塔『ニューロマンサー』は、千葉の空を見上げるシーンから始まる。そんな千葉を舞台に、ありうる都市のかたちを探求するリサーチチーム「METACITY」が「生態系へのジャックイン展」を開催中だ。舞台となるのは、夜の日本庭園「見浜園」。千葉にて架空の多層都市「幕張市」を出現させるなど、実験的な取り組みをおこなってきたMETACITYと出展作家が描き出す新しい生態系とは、いかなるものなのか。

スマートシティ計画が“スマート”には進まなかった都市の教訓

米運輸省主催で実施され、5,000万ドルの補助金を支給してスマートシティづくりに役立てるという2016年のコンテスト「スマートシティ・チャレンジ」。オハイオ州コロンバス市が獲得した資金は先端テクノロジーを活用した“革命的な都市”へと変貌を遂げるべく投入されたが、現実はそうはいかなかったようだ。