仮想通貨「Worldcoin」は、ベーシックインカムを実現できるか

地球上のすべての人に仮想通貨を無料で配るプロジェクトを、起業家で投資家のサム・アルトマンがスタートさせた。「Worldcoin(ワールドコイン)」と名付けられたコインを世界的で公平な分散型の電子通貨に進化させる構想で、その先にはある種のユニヴァーサル・ベーシックインカムへの発展も視野に入っているという。

気候変動の影響で「未来を恐れる」若者が増えている:心理学者が語る異常気象とメンタルヘルスの関係

加速する気候変動について研究者が10カ国の若者に調査したところ、「未来が怖い」「人類の未来は絶望的」といった回答が半数を超えた。重大な自然災害に晒されることで未来に対する恐怖感が生まれるばかりか、失われたものや消えつつあるものを思って喪失感を覚える「エコロジカル・グリーフ」も深刻化している。こうした現状について、今回の調査報告の共同執筆者でもある心理学者のスーザン・クレイトンに訊いた。

「未来世代から何かを奪えると思う傲慢さ」:僧侶・松本紹圭に訊く「わたしたちは『グッド・アンセスター』になれるか」

わたしたちは100年前を生きた人々にとっての未来世代であり、過去からの恩恵を受け取って「いまを生き切る」ことから、100年後の未来世代を考えることを始めるべきだ──。このほどローマン・クルツナリックの新著『グッド・アンセスター』を翻訳した僧侶・松本紹圭はこう語る。未来世代と共に長期的思考のもとでコモンズを築くことは、いかにして可能なのか? 「よき祖先」とは何かを起点に松本に訊いた。

MADE IN JAPANが世界で再び輝くために:AmazonとJETRO、中小企業の“越境EC”支援を開始

「DXを通じて日本のビジネスを加速する」をテーマにアマゾンジャパンが中小企業やEC事業者向けにAmazon最大のECイヴェントを実施。2日間にわたって物流オペレーションやブランディングなどに関する講演の模様が配信された。なかでも熱量を感じたのは、越境ECへの支援策だ。EC界の“先駆者”がいま新たに果たそうとする役割とその意気込みをレポートする。

「Nintendo Switch(有機ELモデル)」は、美しい画面と長時間もつバッテリーが魅力的:製品レヴュー

任天堂の「Nintendo Switch(有機ELモデル)」は、人気の家庭用ゲーム機に有機ELディスプレイを搭載するなど重要な進化を遂げた。性能面では従来モデルと変わらないが、まだNintendo Switchをもっていない人には間違いなくおすすめできる──。『WIRED』US版によるレヴュー。

気候変動対策から公共交通の刷新まで、米国で可決された「インフラ法案」について知っておくべき5つのポイント

米連邦議会の下院が1兆ドル規模のインフラ投資法案を可決した。気候変動対策のほか、既存の公共交通インフラの改修や自転車のような短距離モビリティへの投資などが含まれる今回の法案。全2,700ページにも及ぶ法案のなかから、知っておくべき5つのポイントを紹介する。

SIGGRAPH ASIA 2021 TOKYOが更新するコンピューターグラフィクスの“リアル” ゲスト:塩田 周三(シーグラフアジア2021カンファレンスチェア/ポリゴン・ピクチュアズ代表取締役/CEO)[音声配信]

アートやアニメーション、ゲームといった分野にとどまらず、いまや日常とミラーワールドやメタヴァースが地続きとなった時代において、CGやインタラクティヴ技術で世界を牽引するエンジニアやクリエイター、科学者やアーティストたちは「SIGGRAPH ASIA 2021 TOKYO」でいかなる“リアル”を描いてみせるのか。カンファレンスチェアを務めるポリゴン・ピクチュアズの塩田周三に展望を訊いた。

ホラー映画『スクリーム』の新作は、デジタルガジェット時代に“恐怖”をアップデートできるのか

かつて時代を席巻したホラー映画『スクリーム』の最新作が制作され、その予告編が米国で公開された。誰もがスマートフォンをもち、電子ロックや監視カメラ、セキュリティシステムで家が防御されている現代において、その“恐怖”はいかにアップデートされるのか。

グーグルの「Pixel 6」は、スマートフォンの基準を新たなレヴェルに引き上げた:製品レヴュー

グーグルがAndroidスマートフォンのフラッグシップ機として発売した「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」。独自チップのおかげで音声認識やカメラの性能が飛躍的に向上し、考えうるあらゆる機能が詰め込まれた“全部入り”のモデルになった。Androidスマートフォンの基準を新たなレヴェルに引き上げており、この価格帯で最高のスマートフォンと断言してもいい──。『WIRED』US版によるレヴュー。

中国政府がテック企業を規制する一方で、なぜかAI企業の上場計画が進んでいる理由

中国政府が自国のテック企業に対する規制を強化するなか、人工知能(AI)の大手2社が上場の計画を進めている。理由のひとつに中国政府に顔認識技術を供給するといった強い協力関係が挙げられるが、個人データ保護を強化する流れが逆風になる可能性も指摘される。