フライトの脱炭素化を実現する「持続可能な航空燃料」。加速する実用化の取り組みと、解決すべき課題

航空分野の気候変動対策に大きく貢献すると期待される「持続可能な航空燃料(SAF)」。このほどユナイテッド航空が片方のエンジンの燃料をSAFのみとする試験飛行を成功させた。その需要は拡大基調にある反面、幅広い商用化に向けては課題も残る。

人類最後の定住地「セーシェル」の近代史を写した、ある日本人の物語:松田法子連載・『人と地球の共構築に向けて』

人類が棲み着いて250年しか経っていないセーシェル諸島には、その歴史を記録した大橋申廣という日本人写真師が活動していた。京都府立大学准教授の松田法子による連載『人と地球の共構築に向けて:汀のトラヴェローグ』第2回では、そんな大橋の軌跡をたどり、セーシェルという地の成り立ちから神話の類型までを横断しながら、土地と人の歴史をひも解いていく。

カーボンネガティヴなコンクリートをつくる:世界で進む「脱炭素化」の試み

わたしたちの暮らしと密接にかかわっている一方で、世界のCO2総排出量の4%以上を排出しているコンクリート。いま世界では、素材や製造方法、硬化の手法などさまざまな過程でコンクリートを脱炭素化する方法が試みられている。

気候変動の影響で「未来を恐れる」若者が増えている:心理学者が語る異常気象とメンタルヘルスの関係

加速する気候変動について研究者が10カ国の若者に調査したところ、「未来が怖い」「人類の未来は絶望的」といった回答が半数を超えた。重大な自然災害に晒されることで未来に対する恐怖感が生まれるばかりか、失われたものや消えつつあるものを思って喪失感を覚える「エコロジカル・グリーフ」も深刻化している。こうした現状について、今回の調査報告の共同執筆者でもある心理学者のスーザン・クレイトンに訊いた。

「未来世代から何かを奪えると思う傲慢さ」:僧侶・松本紹圭に訊く「わたしたちは『グッド・アンセスター』になれるか」

わたしたちは100年前を生きた人々にとっての未来世代であり、過去からの恩恵を受け取って「いまを生き切る」ことから、100年後の未来世代を考えることを始めるべきだ──。このほどローマン・クルツナリックの新著『グッド・アンセスター』を翻訳した僧侶・松本紹圭はこう語る。未来世代と共に長期的思考のもとでコモンズを築くことは、いかにして可能なのか? 「よき祖先」とは何かを起点に松本に訊いた。

気候変動対策から公共交通の刷新まで、米国で可決された「インフラ法案」について知っておくべき5つのポイント

米連邦議会の下院が1兆ドル規模のインフラ投資法案を可決した。気候変動対策のほか、既存の公共交通インフラの改修や自転車のような短距離モビリティへの投資などが含まれる今回の法案。全2,700ページにも及ぶ法案のなかから、知っておくべき5つのポイントを紹介する。