今後は都市化が加速するという予想が一方にあり、他方で急激な気候変動のドライヴァーとして都市がやり玉に上がる時代に、都市と自然の二項対立としてではなく、アウフヘーベンする視点をいかに獲得できるだろうか? 生命が35億年のあいだ地球環境を改変することで生態系を拡張してきたように、都市を「第三の森」として捉える視座から今週のSZメンバーシップのテーマ「CLIMATE CRISIS」を考察する編集長からのニュースレター。
…
今後は都市化が加速するという予想が一方にあり、他方で急激な気候変動のドライヴァーとして都市がやり玉に上がる時代に、都市と自然の二項対立としてではなく、アウフヘーベンする視点をいかに獲得できるだろうか? 生命が35億年のあいだ地球環境を改変することで生態系を拡張してきたように、都市を「第三の森」として捉える視座から今週のSZメンバーシップのテーマ「CLIMATE CRISIS」を考察する編集長からのニュースレター。
…
日本でもこの度復刊されるSF『スノウ・クラッシュ』の著者ニール・スティーヴンスンはWIREDカンファレンス「RE:WIRED」に登場し、メタヴァースについて「陰鬱なディストピア的生活から抜け出すための手段」として描きながらも、本質的には「人々がそれによってカタルシスを得るもの」なのだと語っている。はたしてそれはクリエイターエコノミーの勃興を準備するのか、あるいはギグワークの極北となるのか、今週のSZメンバーシップのテーマ「METAVERSE」の未来を…
『マトリックス』という号砲とともに2000年代に突入してからいままで、わたしたちはずっと、セットとセッティングがバラバラのままだったのかもしれない。だがいまや、「DAO」であれ「Web3」であれ、自律分散型社会をつくるための機がとうとう熟したようだ。来る2022年のパラダイムシフトを予感する、『WIRED』日本版編集長・松島倫明からの年初のエディターズ・レター。
…
パンデミックで明け、オミクロン株の蔓延を予期しながらもつかの間の日常と賑わいを楽しむ年の瀬となった2021年。『WIRED』日本版のサブスクリプションサーヴィスであるSZメンバーシップでは今年も、次の10年を見据える「テーマ」を毎週設定し、そのテーマを深く理解する手助けとなるロングリードをキュレーションしてお届けしてきた。今年最後の編集長からのニュースレターは昨年末に続き、各週テーマとおすすめの記事1本をピックアップして、21年のSZを総ざらいする。…
翌年の展望について世界の一線で活躍するヴィジョナリーが寄稿し各国の『WIRED』編集部がまとめあげる人気企画「THE WORLD IN 2022」が最新号VOL.43として発売され、連動する特設サイトやトークイヴェントも始まっている。もちろん、今週のSZメンバーシップのテーマも「THE WORLD IN 2022」だ。そこではいったい、2022年についての何が語られているのか。ゲストとの対話からキーワードを振り返る今週の編集長からのニュースレター。
…
雑誌『WIRED』日本版VOL.43が12月13日に発売された。世界中のヴィジョナリーや起業家、ビッグシンカーが2022年を見通すこの人気特集「THE WORLD IN 2022」では、ビル・ゲイツ、オードリー・タン、マリアナ・マッツカート、カイフー・リー、エレン・マッカーサーなど多彩な寄稿者が2022年の最新トレンドをキーワードから読み解いていく。その刊行に寄せて、編集長・松島倫明からのメッセージをお届けする。
…
かつてフランク・ロイド・ライトは「鶏小屋をつくるのも大聖堂を建てるのとまったく同じ芸術的営為だ」と言った。今春、庭先養鶏を始めた本誌編集長も、そのきっかけとなったのは10年前のメイカームーヴメントで出合った一冊だった。今週のSZメンバーシップのテーマ「ENVIRONMENT」を受け、食肉の社会システムが地球環境や動物倫理に照らしてますますクリティカルになる時代に、“庭先”からマルチスピーシーズの思考を紡ぐ編集長からのニュースレター。
…
2022年も宇宙探査の壮大なプロジェクトが続く一方で、人類がこれから数千年後に巨大艦隊で宇宙を行き来するというSFで描かれてきた世界は、まるで「馬より速い乗り物」としてクルマではなく「鋼鉄の馬」を想像するような、リニアな未来像に囚われていないだろうか? 今週のSZメンバーシップのテーマ「SPACE」をメタヴァースと共に考察する編集長からのニュースレター。
…
リモートワークやオンラインミーティングがわずか2年足らずで当たり前のワークスタイルになった一方で、コロナ禍によってさらに常態化したのが、誰もが抱える「20%の過負荷」だ。仕事の負荷を軽らすさまざまなツールを手にしたはずのわたしたちにいま必要なのは、働く時間を大胆に20%減らしてみるという実験かもしれない。今週のSZメンバーシップのテーマ「FUTURE of WORK」を考察する編集長からのニュースレター。
…
かつてMITメディアラボのニコラス・ネグロポンテは「Bio is the new digital(バイオは次のデジタルだ)」と言った。だが実際に遺伝子から腸内細菌叢まであらゆる生体情報に手軽にアクセスできるいま、社会が求めているのはむしろ、デジタルをバイオとして扱う視座のはずだ。今週のSZメンバーシップのテーマ「BIOLOGY」を考察する編集長からのニュースレター。
…